アカウント名:
パスワード:
※無料の買い物袋なんて時代逆行。 私はmyバック持参派→だってバック持参でポイント付くんだもん!
# でも、背中は持参するものではないと思う。
別コメントのイオンの例で出てましたが、重量チェック [nikkei.co.jp]などをするようです。 NCRのシステム [ncr.co.jp]でも、かご置き台に量りを内蔵してますね。 そもそも防犯タグの付いていない商品は、いわゆる万引防止システムでは検知できませんけど、最近ではハンドラベラーで貼りつける値札大のタグもあるみたいです。
#寺岡精工のレジはLinux搭載 [teraokaseiko.com]かぁ… #NT4.0積んでるレジはそこら中にありますが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
プラスアルファの人件費 (スコア:1, 参考になる)
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:2, 興味深い)
国内ではトイザらス [toysrus.co.jp]で初めて見たけど。
それと、レジ打ちの人が座っていたり、客がレジに並んでるときに、
商品をベルトコンベアに並べておくのも普及してますね。
そういうのは、日本でもすぐに取り入れられると思うんだけどなあ。
ローテクだけど。
Re:プラスアルファの人件費(オフトピ) (スコア:1)
学会でスペインに行ったとき,飯買いに近所のスーパーに行って
逆進で内部に突入,警備員のおじちゃんに怒られました.
出る時に今度は入り口から出て,レジのお姉ちゃんに怒られました.
それで学会初日からしょんぼりな気分になったもんです.
という間抜けな思い出があるので,一方通行の出入り口は導入して
欲しくないかなあ.
Re:プラスアルファの人件費(オフトピ) (スコア:0)
お願いですから、日本国外に出るのやめていただけませんか?
#煽っているだけなのでAC
Re:プラスアルファの人件費(オフトピ) (スコア:1)
出ないで済むならそれでも良かったんですが,あいにく年に1-2度は
出張らんと次の職がなくなってしまうもので.
#あのスーパーもせめてスペイン語でいいので書いておいてくれれば
#良かったんですけどねえ.
Re:プラスアルファの人件費(オフトピ) (スコア:0)
一方向にしか開かなくなってませんか?
(UCLAの生協でも見たことあります)
スペインではそういう仕組みがなくても、みんな
従うってことなら、ラテン系に対する認識を変えないと
いけないなー。
Re:プラスアルファの人件費(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
ありませんでした.
さすがに一方向にしか開かない柵があったら間違わなかったかと.
>ラテン系に対する認識を変えないと
行ってみたら,スペイン人ってなんかやたらと働く人たちでした.
朝は6時ごろからもう道は通勤の人たちで溢れてましたし,昼はシエスタ
で飲んで食って休むとはいえ,普通に夜中まで働く人の多いこと.
休むときは休むけどトータルではよく働く,という印象でしたね.
実際学会なんぞ,朝8時開始で12時まで午前の部,16時までシエスタで
その後20時まで午後の部.飯食ってこれで終わりかと思いきや22時
からポスター発表がエンドレス.夜中の2時ぐらいまでやってました.
いやほんと,恐ろしいスケジュール.お隣フランスでやったときはもっと
のんびりしたスケジュールだったもんですが.
Re:プラスアルファの人件費(オフトピ) (スコア:0)
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:0)
>商品をベルトコンベアに並べておくのも普及してますね。
幕張カルフールでは、最初は客がベルトコンベアに商品を置く方式でしたけど、
不評だったのか、店員がかごから出してチェックする方式に変わってしまいました。
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:1)
客のクレジットカードで自動的に決済する仕組みを作れれば、
警備面での手間は減らせるんじゃないかなあと思いますが。
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:1)
とまぁ、余計なツッコミは置いておき。
買いカゴから食品を取り出して、ベルトラインに乗せてゲートを通過させるとラップまたはマーキングされ、
それを自分のバックにつめるとか、そういうオペレーション希望。
※無料の買い物袋なんて時代逆行。 私はmyバック持参派→だってバック持参でポイント付くんだもん!
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:0, 興味深い)
# でも、背中は持参するものではないと思う。
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:1, おもしろおかしい)
#家畜も持参するものではないか。
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:1)
その辺はあまり詳しくないので教えてエロイ人!
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:1)
別コメントのイオンの例で出てましたが、重量チェック [nikkei.co.jp]などをするようです。
NCRのシステム [ncr.co.jp]でも、かご置き台に量りを内蔵してますね。
そもそも防犯タグの付いていない商品は、いわゆる万引防止システムでは検知できませんけど、
最近ではハンドラベラーで貼りつける値札大のタグもあるみたいです。
#寺岡精工のレジはLinux搭載 [teraokaseiko.com]かぁ…
#NT4.0積んでるレジはそこら中にありますが
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:1)
ITMediaの記事 [itmedia.co.jp]を見ると、
>万引きの心配もほとんどないとしている。
>「万引きは、人がいないところで行われる。レジというオープンな場で
>万引きする人はまずいない」(同社)。店員が常に監視していることもあり、
>先行導入している店舗でも、セルフチェックシステムを悪用した >万引き被害はなかったという。
先々の事は判りませんが、今現在はあまりそういう心配はなされていないようですね。
And now for something completely different...
Re:プラスアルファの人件費 (スコア:0)
それを「4台で1人」と言っているのですよ。# 足りない気がするが