アカウント名:
パスワード:
ルールに対して競技者が公平であることが、 スポーツとショーを分ける 重要なポイントではないでしょうか。
ルールに抵触するかどうかを機械的に判定することが可能なケースでは、 こういったデバイスの導入を進めていくのは好ましいことと 考えます。
観戦する立場として 「あいまいなジャッジによる一喜一憂がありそれも醍醐味だ」 というのは理解できますが、競技者にしてみればそんなジャッジは冗談ではありません。
協議中にグレーな判定があった場合に、選手がインタビューで 「それが○○(競技名)だ。」 なんて殊勝なコメントを出すこともありますが、それはただの皮肉でしょう。
機械的に厳密に判断可能な部分であっても、機器の導入には 賛成できない、というのがFIFA会長の意見だと思います。 その理由は、「科学的になりすぎたら、ゲームの魅力が 失われてしまう」「過去の“誤審”が伝説になっているような サッカー界の持つ人間臭い側面は生かされるべきだ」との
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
生活や命までかかってる国もあったりするので、
誤審は絶対に無くさなければならないでしょう。
日本国内に目を向けてみても、高校サッカーでの誤審 [archive.org]によって
その後の人生を大きく狂わされてしまうかも
しれないことも起こっています。
誤審を許容するような発言をFIFAの会長が行うことは、
誤審の裏に隠れた不正行為を見逃すと言っているようなものでは?
もちろん、W杯というのはシナリオがあるショービジネスだと
いうのであればその発言は納得できますが。
#誰もシュートしてくれない、愛のゴールキーパーgesaku
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
> 誤審の裏に隠れた不正行為を見逃すと言っているようなものでは?
「誤審を許容する」ではなくて「誤審を撲滅するためにスポーツまで撲滅する」ことに
反対しているのでは?
サッカーで言えばラインを超えたかどうかのような厳密に測定できる部分は電子機器で
判定の補助ができますが、それ以外ではオフサイドでさえも選手個々の意図が問題にな
ってくるので機械的に判断する事は不可能です。
いちいち全てビデオでチェックして判定が出るまで試合を止めていては本当にスポーツ
そのものを殺してしまうでしょう。
NFLのようにすぐにプレーが止まるスポーツですらビデオ判定に制限がありますよね。
今でも事後的に悪質な反則が処罰されたり誤審が認められて再試合になったりします。
これらはルールを尊重しつつスポーツを殺さない試みです。
スポーツに限らず人間の社会では「ルールを守る事」は決して目的ではなく手段に過ぎ
ないということをお忘れなきよう。
kaho
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
>反対しているのでは?
元記事 [yomiuri.co.jp]から。
>サッカーは審判員の目のもとに成り立つもので、誤りも受け入れなければならない」
この発言は、受け取りようによっては「審判は何をやっても
許される」とも解釈できます。つまりゲームを作るのは選手ではなく
審判だということです。
実際、国際試合では一方の国に有利なジャッジを下すような
事例は多々あります。試合を有利に進めるために審判に対して
なんらかの働きかけがあることは誰しもが疑っているでしょう。
そうでなくても有利なジャッジを得るためにわざと大げさに
転んでみたりなんて日常茶飯事です。
そういった、ルールを悪用した試合が行われていることについても、
FIFAの会長は「受け入れろ」と言っているのです。
これはスポーツではなくてショービジネスと言うべきでしょう。
ちなみにオフサイド [jfa.or.jp]の中で唯一審判の主観的判断が入ると思われるのは、
相手競技者に干渉する場合で、これ以外は客観的かつ
デジタル的に判断することが可能と思われます。
スポーツの世界では客観的なジャッジメントのためにルールを
変更することがありますから、オフサイドの定義が永久に変わらない
とは言い切れないでしょう。
>事後的に悪質な反則が処罰されたり誤審が認められて再試合になったりします。
>これらはルールを尊重しつつスポーツを殺さない試みです。
事後に行われる(た)のは、スポーツではなく政治的な関係からです。
CASのように(一応)第三者が行うならともかく、統括団体(FIFA)が
行うのは自分で自分の首をしめているのと同じことです。
そもそも「審判は絶対である」という原則を曲げてしまっている
わけですから、ルールに対する絶対的信頼を失わせるとともに、
スポーツとしてのその競技(サッカー)を殺してしまったと
いえるでしょう。
審判のジャッジメントで一喜一憂するのではなく、
皆がジャッジに納得した上で選手のプレイに一喜一憂するのが
本当のスポーツだと思うのですが。
#とうの昔にサッカーを辞めたgesaku
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
> 許される」とも解釈できます。つまりゲームを作るのは選手ではなく
> 審判だということです。
ご自分で仰っているように「受け取りよう」に依存するのでそれをもって誤審全てを認めて
いるというのは言い過ぎでしょう。
プレイヤー、審判、観客、そこに参加する全ての人がゲームをつくるのが理想的なスポーツ
なのではないかと。
> ちなみにオフサイドの中で唯一審判の主観的判断が入ると思われるのは、
> 相手競技者に干渉する場合で、これ以外は客観的かつ
> デジタル的に判断することが可能と思われます。
それ以外にもオフサイドポジションにいてもプレーに関与していなければオフサイドには
なりませんよね。最近またいろいろと変更があるようですが。
たとえデジタル的に判断する事ができるとしてもそれが非現実的であるのはこのトピックで
審判経験者の方が説明している通りだと思います。
> そもそも「審判は絶対である」という原則を曲げてしまっている
> わけですから、ルールに対する絶対的信頼を失わせるとともに、
> スポーツとしてのその競技(サッカー)を殺してしまったと
> いえるでしょう。
誰も「審判は絶対である」とは言っていませんし、そのような原則もないと思います。
もちろん意図的に誤った判断をする審判が許されるわけはないですが、決して絶対者でない
一人の人間だとほとんどの人は理解していると思います。
スポーツが殺されうるとしたらそれは誰もスポーツに興味を抱かなくなるときのことで、
スポーツ外の事象(買収や薬物汚染など)でフェアネスが失われ、誰もが嫌気をさした時な
のではと思っています。
意図的でない誤審はスポーツ内の起こりうる事象であり、それを徹底的に排除するのは犯罪
を憎むあまり全体主義国家を希求するようなものではないでしょうか。
> 審判のジャッジメントで一喜一憂するのではなく、
> 皆がジャッジに納得した上で選手のプレイに一喜一憂するのが
> 本当のスポーツだと思うのですが。
それに反論する気はありませんが、そのような「本当のスポーツ」は「よき審判」を得る事で
十分可能だし、逆に電子的にジャッジされたとしても皆が納得するとは限らないかと。
機械が判断したのだから正しいはずだ、と全て信頼してしまうような状況の方が反スポーツ的
かもしれませんよ。
kaho
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
ルールに対して競技者が公平であることが、 スポーツとショーを分ける
重要なポイントではないでしょうか。
ルールに抵触するかどうかを機械的に判定することが可能なケースでは、
こういったデバイスの導入を進めていくのは好ましいことと 考えます。
観戦する立場として
「あいまいなジャッジによる一喜一憂がありそれも醍醐味だ」
というのは理解できますが、競技者にしてみればそんなジャッジは冗談ではありません。
協議中にグレーな判定があった場合に、選手がインタビューで
「それが○○(競技名)だ。」
なんて殊勝なコメントを出すこともありますが、それはただの皮肉でしょう。
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
機械化による厳正化も進まないと思います。
なぜなら、FIFAは巨大な利権団体で世界最大興行主
であるからです。
FIFAの望んだ結果を出す為に誤審は利用されてきて
これからも利用されるでしょう。
(FIFAにとっては競技にお金がかかって第三世界への
普及に障害になるようなこともしたくないだろう。)
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
>普及に障害になるようなこともしたくないだろう。)
どの国が「第三世界」なのかは議論の余地はあると思いますが
サッカーは先進国以外の国にもかなり普及していると思いますけどね。
ぐぐったら文化省のサッカーの歴史 [mext.go.jp]てページがありましたが、
これによると、2000年3月現在で202の国と地域がFIFAに加盟しているそうです。
ちなみに、国連加盟国数は 2002年には191となっている [odn.ne.jp]とのことなので、
「地域」のところも数えているにせよ、加盟国(地域)数なら国連と同程度か
それ以上の普及率ですね。
というわけで、FIFAが「誤審」を利用してきたというのはあると思いますが、
上記引用のカッコ内の話はちょっと違うと思います。
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:0)
(なぜなら、彼の国では自国が出てない試合は観客が入らないから・・・)
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:0)
スポーツを殺さない範囲において、
最大限ビデオが活用されるべきだと思うけどね。
審判が笛吹いた瞬間に(事実上)試合は停まるんだし、
> 今でも事後的に悪質な反則が処罰
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:0)
導入には反対)には賛成ですが、FIFA会長が言いたかったことは
そういうことではないのでは?
機械的に厳密に判断可能な部分であっても、機器の導入には
賛成できない、というのがFIFA会長の意見だと思います。
その理由は、「科学的になりすぎたら、ゲームの魅力が
失われてしまう」「過去の“誤審”が伝説になっているような
サッカー界の持つ人間臭い側面は生かされるべきだ」との
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
> 賛成できない、というのがFIFA会長の意見だと思います。
どの部分からそのような解釈が導かれたのか教えていただけないでしょうか。
私の考えでは今回のような「機械的に厳密に判断可能な部分」に対して積極的にテクノロジーを
導入したのはJoseph Blatterその人であり、周囲にはまだ拙速だという意見もあったと思います。
(参考:Smarter Soccer Through Chips [dw-world.de])
彼が反対したのはビデオを試合中に見直して判定を行うという具体的な判定法に対してであり、
誤審をなくす事に消極的であるという印象は持っていません。
> 「過去の“誤審”が伝説になっているようなサッカー界の持つ人間臭い側面は生かされるべきだ」
特にこれは上記の記事で今回のボールの導入に消極的な人が述べたようなことであり、FIFA会長
の主張とは相容れません。
「伝説になっているから」正しいと考えているのは誤審で利益を受けた人くらいではないでしょうか。
人間の営みであるスポーツを「ルール厳守」という手段の目的化により機械の支配下に置くことが
正しい事だとは私も考えていませんが、試合そのものの魅力を削がない形のハイテク機器が開発さ
れたら現会長はむしろ促進する立場かもしれませんよ。
kaho
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
読売の記事のこの部分。記者の勝手な解釈を、あたかもブラッター会長の発言のように書いていますね。
伝説の誤審といえば、1986年の神の手や、1966年の幻のゴールが思いつきますが、これはサッカーの歴史における汚点であって、サッカーの魅力を伝える事件ではありません。FIFAの会長がこういった事件を許容する発言をするとは考えられないんだけど。
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
記者による誤審ですか…
青木隆 (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
後のタレコミ文のミスリードもあるのでは?
私は
科学的=非人間的と、何となく(根拠無く)刷込まれている
科学に親しみの無い人の、典型的な発言と解釈しました
#FIFA会長も誤審の容認なんて、ディープな問題を考慮して
#発言していないでしょう、たぶん、、、、、、
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
>生活や命までかかってる国もあったりするので、
>誤審は絶対に無くさなければならないでしょう。
誤審じゃなく正しかったとしても、
その結果が選手(や審判)の命にかかわることが有りますんで、
誤審が無くなったからといって命が守れるとは限りません。
「よくも負け(or勝ち)やがったな!ぐさり!」は
まったく正しく審判された試合でも幾らでも起き得る。
そういう場合、「ジャッジメントは正しかったんだからOKでしょ」と発言することに
なんの価値があるでしょう?
あるいは逆に誤審「すればよかった」のでしょうか?
んなわきゃない。
だって今度は、同じ試合で逆に誤審のせいで殺される予定(T_T)だった人が殺されちゃうもん。
つまり、誤審するかどうかと殺人者の出現とは、別問題だってことです。
誤審の有無と、「たかがスポーツ」でそういう死人が出ないで済むこととは、
独立な問題だと思います。
つまり、誤審した(orしなかった)ことに対して、人の行き死にの責任を問うのは、そもそもおかしいんです。
責任はあくまで、本来無関係だったはず(!)のゲームと殺人を結びつけてしまった、殺人者にあります。
#そういう無用かつお門違いなプレッシャーから解放してあげないと、
#それこそ誤審も増えようというものです(T_T)
まあ、誤審は基本的には憎むべきでしょうけど、
俺は殺人のほうが、それの数万倍(というか比較にならないくらい倍)憎いですね。
----
余談:
正しい審判の結果によって「人生を狂わされ」た人は、どうすりゃいいんだろう?
たぶんそういう人は世の中に山程居るはずですが。
つまり勝てなかったので選手生活の継続を断念した人が。
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:0)
勝てなかったのが正しい審判の結果であるなら、狂わされていません。
選手生活を継続できるだけの才能なり経済力なりが足りなかったことが
原因であり、断念したことは順当な結果です。
狂わされた、と思い込むのは勝手ですが、所
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:0)
認識できる限界)があるのだからそれをコミでゲームが成立していると
いうのが根っこにあるだけの話でしょう。それと試合を極力止めないのが
サッカーの本質なのでそれに反するものは導入し難いと。
あと世界が相手なので低コ
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:0)
こういう「おおらかさ」って日本人には理解できないのかね
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:2, 参考になる)
こーいう機械を導入するなり、微妙な判定は試合後に審議して勝敗を確定するなり、試合をとめないで判定の精度を上げる方法があればどんどんためしていいと思います。
# プロ野球なんかもね;-p
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:1)
2002年ワールドカップの例 [sakura.ne.jp]もあるので何とも。
これでも「おおらかさ」なんて言ってられるんでしょうかね。
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:0)
前回のW杯を見てると信用できないし理解できません
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:0)
出ないと思うけどな。あちらの反応も似たようなもので千差万別ですがな。
#国内の反応も同様に千差万別。
Re:一喜一憂するだけならいいけど・・ (スコア:0)
> 生活や命までかかってる国もあったりするので、
> 誤審は絶対に無くさなければならない
選手にとっては、誤審が存在しないと「あれは誤審だ、
俺は悪くない」って言い逃れができなくなって悲惨な
ことになりそうな気もする。
# そもそも弁解の機会が与えられるかは知らんが。