アカウント名:
パスワード:
>1代で財を築いた人はえらいと思うので所得税の最高税率をあまり上げるのは反対ですが、相続税100%は導入してもいいと思う;-) こうすれば「みんなが1代で財を築くレース」になるわけで、公平やし。
そもそも、相続っていうのは、親がなくなっても、もってる財産を効率的に運用できる人をあたえておくのが目的なので、個人経営のお店を財産没収でつぶしまくると非効率 のような気がする・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
不均質社会のコスト (スコア:2, すばらしい洞察)
勝者と敗者が雑居する社会になったときに
社会の維持費用が結構高くつくことが分かり、
均質な社会の方がよかったということになるんでしょうね。
でも、そのときは、もう元には戻れないと。
Re:不均質社会のコスト (スコア:1)
>でも、そのときは、もう元には戻れないと。
相続税を100%、贈与税も90% ぐらいにして、高所得者の所得税は最大80%ぐらいにしてしまえば、「勝者」を潰すことはできるかもしれません:-)
1代で財を築いた人はえらいと思うので所得税の最高税率をあまり上げるのは反対ですが、相続税100%は導入してもいいと思う;-) こうすれば「みんなが1代で財を築くレース」になるわけで、公平やし。
# ビルゲイツは子供には財産を相続しないらしい……。この点はえらい。
Re:不均質社会のコスト (スコア:1)
ってか、経済の不均衡がテロの温床でもあるわけだよね。
>相続税100%は導入してもいいと思う
これをやっちゃうと個人経営の名店が、「先代が亡くなったもんで..」と店仕舞するのがあるんだよね。近所のけっこういけた寿司屋が先日、相続税のためとかで、支店を たたんでくれちゃった。
>こうすれば「みんなが1代で財を築くレース」になるわけで、公平
財ではない、他のもの(寿司を握る技倆や仕入れの目)についてを築こうとしている人にとっては、全部お金になっちゃのはやってられんだろうなぁ。
Re:不均質社会のコスト (スコア:1)
なるほど、そういう意見もありますね。
>これをやっちゃうと個人経営の名店が、「先代が亡くなったもんで..」と店仕舞するのがあるんだよね。
>近所のけっこういけた寿司屋が先日、相続税のためとかで、支店を たたんでくれちゃった。
それは残念ですね。でも、個人経営でも会社組織にしとけばいいんですよ。そうして店の資産はすべて会社のものにしとけば、店の維持はしやすそうです (法人税はそれなりにかかりそうですが)。
>財ではない、他のもの(寿司を握る技倆や仕入れの目)についてを築こうとしている人にとっては、全部お金になっちゃのはやってられんだろうなぁ。
技量についても、誰もが「1から学ぶもの」じゃないでしょうか。学問については、先人の研究を学ぶことで一足飛びに身につけることができるので遺産相続に似ています。 でも、寿司の握りや目利きについては、ノウハウは相続できても、実際に身につけるには鍛練が必要で、スタートラインは同じはず。
後継者がきちんと修行しないとノウハウも継承されないわけで、それはそれでよいと思います。
Re:不均質社会のコスト (スコア:0)
人間として育った環境等によって培われるセンスが必要なので、スタートラインは同じではありません。
同じ修行をしても同じ技能を身につけられるとは限りません。
Re:不均質社会のコスト (スコア:0)
Re:不均質社会のコスト (スコア:0)
>1代で財を築いた人はえらいと思うので所得税の最高税率をあまり上げるのは反対ですが、相続税100%は導入してもいいと思う;-) こうすれば「みんなが1代で財を築くレース」になるわけで、公平やし。
そもそも、相続っていうのは、親がなくなっても、もってる財産を効率的に運用できる人をあたえておくのが目的なので、個人経営のお店を財産没収でつぶしまくると非効率 のような気がする・・・。
Re:不均質社会のコスト (スコア:0)
死ぬまでに子孫の教育費で全財産を使い切るお金持ちが激増しそうですね。
不公平ではあるかもしれませんが、それはそれで何かを生みだすかもしれない。
世界を相手に国を背負って立つ超エリートか、それとも・・
#そのとき、オレ一族は確実に負け組。
その発想は、何かと似てないか? (スコア:0)
なんか、私有財産を廃止すればみんな平等で平和な社会~というのと同じような発想な気がする。
子孫に財産を残せないならその日その日の生活に足りる分だけでいいやーって発想が出て、労働意欲とか起業意識とかが失われそう・・・。
#まぁそりゃ、中にはビルゲイツみたいな人も居るだろうけど。
Re:その発想は、何かと似てないか? (スコア:1)
まあ、そういう考えの人はちょっとは出てくるかも。
でも、贈与税は100%にしなくていいと思っているので生存中に贈与すればいいんですよ。また、稼いだ分は自分と家族のためにパーっと使えばいいので「稼いで派手に生活する」スタイルは増えると思われます。そうなるとお金が回ってくるので経済は潤うのでは。
# タンス預金して脱税する人が増えるかもしれませんが:-)
Re:その発想は、何かと似てないか? (スコア:0)
一見、お金が止まる事無く流れ続けるように感じるかもしれないが、一度海外に流れるとそこで流れが止まるため、実際には資金がどんどん国外に流れ出て終わり。
日本の法律は海外には適用できませんから。
Re:不均質社会のコスト (スコア:0)
本当に総中流だったの?
そもそも、上流下流の存在を意識することなしに中流なんて言葉使わないよ。
Re:不均質社会のコスト (スコア:1)
実際のところは違うにしろ、90%以上が自分を中流だと意識し、
(経済的にできないことがあるとしても)同じような生活を望んでいた時代が確かにあった。
これは非常に大きな意味を持つことだし、日本という国に特徴的な出来事だったといえると思う。