アカウント名:
パスワード:
「ジーク Xeon!」だと宣伝にならないような。
最終的に負けるからOK?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
日本での認知度を上げるには… (スコア:1)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
銀河万丈 (スコア:1)
# 一部の人間にしか受けないか
Re:銀河万丈 (スコア:2, おもしろおかしい)
「ジーク Xeon!」だと宣伝にならないような。
最終的に負けるからOK?
Re:銀河万丈 (スコア:1)
で、トップに立ったと思ったら、素性を隠していた人にやられると。
はっ!?もしや VIA に取り込まれて(素性が隠されて)た Cyrix が最終的に!?
Re:銀河万丈 (スコア:1)
しかしCyrixというか、現在のVIAプロセッサのベースになっているのは
Centaur/IDTの作ってたWinChip系列のコアみたいですよ。
Cyrixのプロセッサは、高速なFSBとCISCなままx86命令を処理する力技の内部構造で、
レイテンシの少ない、足まわりの速いプロセッサでした。FPU遅いけど。
Intel P6やAMD K5、そしてNexGenのNX586(後のAMD K6)がやっていたように、
RISC命令に翻訳して実行する形式ではなかったので、
パイプラインが短くできたのだと思います。
# 当時、fmsxみたいなDOS版のエミュレータを最も高速動作させることができたのはCyrixでした。
当時問題になった「マザボが燃えるほどアツい!」ってのは、
廃熱に関する設計がしっかりしていなかったのが問題だったわけですから、
今のプロセスルールと放熱システムでCyrixを復活させれば、
Intel相手に結構いい勝負するかもしれませんね。
パイプラインを極力短くして、動作レスポンスを向上させるのは、
IA-64の設計でも行われていたと思います。なかなか普及しないまま今に至りますが。
Re:銀河万丈 (スコア:1)
ジオン公国=VIA
ザビ家=WinChip
ダイクン家=Cyrix
ってことなのでは?
とはいえ、今はVIA に残ってるのはCyrixってブランド名だけで、
Cyrixの中の人はもう居ない [wikipedia.org]ですから、無理な話でしょうね。