アカウント名:
パスワード:
>注目すべきはAppleが「普通のPCで動くMac OS Xを社外に提供する決断」をしたことだろう。
そうかなぁ。ここではそうだろうけど、(より一般的に受け入れられているという意味も含めて)明らかに使い勝手が優っているMacOS Xを蹴った方が、憂慮すべき問題だと思うな。
オープンソースであることが重要(必須と言う意見も、分からんではない)なのは分かるけど、より豊かな環境を提供する事で、最終的にオープンソース側(のGUIと限定しても良いかな)にも良い物がもたらされると思うんだが。
//いや、すらど的には違うかも知れないのは分かってる。
こうした指摘が出るとは思っていました。確かにそれは懸念事項だと思います。
>>オープンソースであることが重要(必須と言う意見も、分からんではない)なのは分かるけど、
としたのはそうした要素のためです。
ただ、その「手を加える」事がどこまで重要(考慮すべき要素)なのでしょうか? それは、Appleに頼んで(Appleの厚意で)対応できる範囲(に収めるべき)とも思うのです。対象とするユーザー向けにある程度の調整はあるとしても、それは今のOSSのGUIを選択するよりは教育的価値として優っているのではないかと思うのです。
本来の目的である教育的見地から、妥協できるかどうかと言う問題ではないかと思います。
ただ、その「手を加える」事がどこまで重要(考慮すべき要素)なのでしょうか? それは、Appleに頼んで(Appleの厚意で)対応できる範囲(に収めるべき)とも思うのです。
あなたはどうやってプログラミングの勉強をしたんですか?私は多くのオープンソースのお世話になりましたが、皆さんどうなんでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
>注目すべきはAppleが「普通のPCで動くMac OS Xを社外に提供する決断」をしたことだろう。
そうかなぁ。ここではそうだろうけど、(より一般的に受け入れられているという意味も含めて)明らかに使い勝手が優っているMacOS Xを蹴った方が、憂慮すべき問題だと思うな。
オープンソースであることが重要(必須と言う意見も、分からんではない)なのは分かるけど、より豊かな環境を提供する事で、最終的にオープンソース側(のGUIと限定しても良いかな)にも良い物がもたらされると思うんだが。
//いや、すらど的には違うかも知れないのは分かってる。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:3, すばらしい洞察)
とありますから、何か手を加えようとする度にAppleにお伺いをたてなければならんような環境では、
けっして豊かな環境とは言えんでしょう。
ただ提供するだけでなく、カスタマイズの面倒まで全部みるというであれば別だと思いますが。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:4, すばらしい洞察)
こうした指摘が出るとは思っていました。確かにそれは懸念事項だと思います。
>>オープンソースであることが重要(必須と言う意見も、分からんではない)なのは分かるけど、
としたのはそうした要素のためです。
ただ、その「手を加える」事がどこまで重要(考慮すべき要素)なのでしょうか? それは、Appleに頼んで(Appleの厚意で)対応できる範囲(に収めるべき)とも思うのです。対象とするユーザー向けにある程度の調整はあるとしても、それは今のOSSのGUIを選択するよりは教育的価値として優っているのではないかと思うのです。
本来の目的である教育的見地から、妥協できるかどうかと言う問題ではないかと思います。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
>それは、Appleに頼んで(Appleの厚意で)対応できる範囲(に収めるべき)とも思うのです。
おどろきました。
それではまるでプロジェクトそのものをAppleに預けてしまうような
ものではありませんか。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
なんで?
全部Mac OS Xにしてしまうわけでもなかろう。
Linuxをインストールしたものもあれば、Mac OS Xのものもある、それでよいのはないか?
Appleが協力的でなければその時点で外せばよろしい。それでよかったのではないか?
オープンソースなOSじゃないというだけで門前払いとは、目的と手段が逆転してござるよ。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:1, 興味深い)
CPUは500MHz、主記憶(RAM)が256MB、補助記憶(フラッシュメモリ)が512MB~と、かなりの低スペックです。ここにOSだけでなくアプリケーションも搭載しなければいけないわけで……。
Mac OS Xのような大容量かつメモリ食いのOSをそのまま動かすことなんて、まず不可能でしょう。
(Macユーザならお分かり頂けますよね?)
おそらくAquaは使えないでしょうから、代替となるウィンドウシステムを新規に作り起こす必要があります。
これだけでも相当に手間が掛かる上に、状況によってはさらにカスタマイズが必要となってくることも考えられます。(言語の違い等)
それら全てをAppleに押しつけるのは酷というものです。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:1, 興味深い)
メモリは後で増設しましたけどね。でもOS Xのためじゃなくて、どでかい画像を処理するためでした。
補助記憶がHDDの代用とすると確かに足りませんが、CPU速度とRAM容量は、開発ツールもちゃんと動くスペックだと思います。
処理が重い(教育用という点でコンパイルが重いと辛いか?)、ってのはあるかも知れませんが、ぶっちゃけ100ドルですからねぇ。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
少ないメモリ(256MB程度)でOS Xを使ったことがおありであれば、動作中に凄まじいメモリスワップが起きることも体験されたと思うのですがw
テキストエディットで文章を書いているだけでも頻繁に待たされます。ストレスなく使うには、最低でも512MBは必要でしょう。
しかも、OLPCの場合は補助記憶が低容量かつフラッシュメモリですから、スワップファイルをここに作成することは多分無理です。
さらに、PowerPC系のMPUは同クロックのIntel系CPUより倍速いという話だったはずです。(比較したことがないから本当なのか分かりませんけど)
これが事実だとするなら、私や#832569さんの使っていた環境よりも倍遅いのでは?
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:1)
>プロセッサーは500MHz、メモリーは1GBを予定。無線LAN通信機能も
>内蔵させる。タイやブラジル、エジプトの政府が関心を示している
>模様だ。
だそうですよ。ついこないだまで、これよりも劣るスペックのPower Book
でOS X使ってましたけど....
メモリ1GBなんて、いま使ってるマシンより多いよ!
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
ストレージ用のフラッシュも含めて1GBじゃないですか?
その辺はっきりしないようだけど。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:1)
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:1)
MacOSがセキュアだと信じて疑わない方もいらっしゃいますけども、見方を変えればこれほど危険なOSもないです。
なにせそもそもサイトのトップページにセキュリティ情報へのリンクもありませんし、Apple自身が配布してるOSS系のソフトウェアの脆弱性の修正は3ヵ月遅れなんてのがざらです。
第一、OSのサポート期限が明記されていません。これじゃパッチが出なかったのが脆弱性が存在しないのかサポートを停止したのか、ユーザーは理解できませんよ。
セキュアであるというのは脆弱性が出ないことではなく、きちんと公知され修正されるということです。
こういう状況では、サポート期限が明記され、セキュリティアップデートがきちんと告知されて内容も初心者向けから上級者向けまで解説の出るWindowsのほうがまだセキュアだと言わざるを得ません。
自分で直せるならサポート期限は関係無いでしょうけどもね。
豊かでない地域では、定期的なOSのアップグレードもコスト的に厳しいでしょうし、ミラーサイトを勝手に作れて、万が一の時も自分たちで修正できるオープンソース製品のほうが適してはいるのでしょうね。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
むしろ公知の脆弱性の数では比較になりません。
ゼロディアタックの可能性など危険度の高い脆弱性はWindowsの方が断然多いです。
Windowsは毎月なにかしらのパッチ配布が行われるので対応が進んでいるように見えますが、
Macはまとめて修正が出ますので実態としてはそれほど変わりません。
Appleはコンピューティングの総合メーカーですからかならずしもセキュリティ情報がトップ
にある必要はありません。
サポートページから表示出来ますし他のパソコンメーカーでも同じような扱いですよ。
MacOSはMacにしか使えな
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
マシンスペックが低く通信環境も良く無さそうな場所で使用することが想定さていますから。
それにこのマシンでどのような教育を施すかは現地のニーズ次第です。
場合によってはスタンドアローンやイントラネットのみで運用することも検討されています。
高度なセキュリティ環境が必要なユーザー用とさほどセキュアでもなくても良い環境用など
にカスタマイズできる方がより重要なのです。
このプロジェクトの最大の問題点はインターネットへの接続費用を誰が負担するのかなのです。
通信設備を資金援助で整備しても通信費用はユーザ
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
たとえば、金はないけど、翻訳作業とか、チューニングとか、パッチとか、あるいは動作検証とかに協力したいと思っているボランティアはすべて無視するんでしょうか?
あるいは、プログラミングの学習に使うことだってできるでしょうから、実際にソースに触れることができるというのはものすごい教育的な意味合いがあるのだと思います。
あなたはどうやってプログラミングの勉強をしたんですか?私は多くのオープンソースのお世話になりましたが、皆さんどうなんでしょうか?
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:4, すばらしい洞察)
アップルうんぬんはおいとくとしても、Mac OS Xでも別にオープン
ソースのプログラムを触ることは可能でしょ。Apacheだって
FinkだってOpen Officeだって別にソースを読んでビルドするくらい
のことはできます。
Macだとプログラムの勉強が出来ないという発想自体が不思議で
なりません。
Windowsですら、オープンソースのプログラムを動かすことは可能
でしょう。
カーネルだけがオープンソースのすべてではないでしょう。
それにDarwinはソースコードも公開されてるはずなんだけども...
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
君が何歳か知らないけど、私がプログラミングの勉強をしていた頃はインターネットに接続できるような環境なんて無く、オープンソースソフトウェアなんてのも身近な存在じゃ無かったよ。
……まだ20代だけど、おっさん扱いですか? orz
# 別にAppleを肯定するつもりは無いのであしからず。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
まだ20代中盤ですけど、草の根BBSとインターネットのお世話になりまくりですOTL
#スレ違いでごめんなさい
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
インターネットはおろか音響カプラすら高嶺の花でしたが
雑誌や書籍に載っている色んなソースコードで勉強しましたよ。
それとも、その頃と最近との間に狭間となる不自由な期間が
存在してたんでしょうか?
#N-Basic後、Win3.1の頃まで一時期離れていたので疎いのです・・・
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
でも、本に載ってたダンプリストをハンド逆アセンブルして、一生懸命読みましたよ。特に、電大版 TinyBASIC(6800 用) は非常に参考になりました。実は、あのコードを読むまで、BASIC の動作がよくわかっていなかったのですが、処理系が内部でどういう処理をしているか、たいへんよく理解できました。
ということで、オープンソースという言葉がなかった時代でも、オープンソースの恩恵を受けた人間がここにひとりいます。
Re:MacOS Xを蹴った方が問題 (スコア:0)
> 妥協できるかどうかと言う問題ではないかと思います。
もちろん、万が一にも妥協出来ないポイントだと思います。
もしもここでプロジェクト側が妥協していたら、Appleは5年後、10年後に、
MS以上に忌み嫌われる悪名を手に入れていたかも知れませんね。
お互いにとって幸せな決裂だったのでは無いでしょうか。