アカウント名:
パスワード:
近年presetの導入などで少し変わってきたとはいえ、基本的に"LAME is not for everyone"であるのは変わってないです(今後どうなるかは微妙な雰囲気なのですが)。LAMEは基本的にソースで公開されるエンコードコアでしかないので、コンパイル方法なり使い方なりを間違えればすぐにひどい音というか最悪規格を満たさないmp3ファイルが出来上がります(って、規格満たしてなけりゃmp3ファイルじゃないか)。
個人的にはこのニュース、疑い度(意味不明)99%ぐらいです。この世に存在するありとあらゆるすべての(とまでいかなくても、それなりの種類の)CD Ripperなりmp3 encoderをハイジャックして、そのソフトの設定(ビットレートとか)にあわせてエンコードしたファイルを作るのでしょうか?そんなことが出来るとしたら、それはちょっと神プログラマかなあと。まああんなrootkit書くぐらいだったらそれぐらい出来るのかもしれませんが…
本当に音質問題を起こすとしたら、CDドライブのドライバに細工をするかなと思うのですが、そうなるとLAMEはまったく関係ないわけで。
もし件のDRM-CDをお持ちの方で、かつ既にこのrootkitに"感染"されている方がおられましたら、ためしにiTunesとかのLAME以外のエンコーダが搭載されていることが分かっているソフトでCDをリップしてmp3にエンコードしたらどうなるか、確認してもらいたいものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
質問状を公開して良かったのかな? (スコア:2, 興味深い)
rootkitに感染するとMP3にエンコードしようとすると
ランダムなノイズが挿入されて音が悪くなると報道されています。
まさにLAMEの引用部分に関わると思うのですが、
LAMEのエンコード品質で誤解されてしまう事は無いのでしょうか?
Re:質問状を公開して良かったのかな? (スコア:5, 興味深い)
近年presetの導入などで少し変わってきたとはいえ、基本的に"LAME is not for everyone"であるのは変わってないです(今後どうなるかは微妙な雰囲気なのですが)。LAMEは基本的にソースで公開されるエンコードコアでしかないので、コンパイル方法なり使い方なりを間違えればすぐにひどい音というか最悪規格を満たさないmp3ファイルが出来上がります(って、規格満たしてなけりゃmp3ファイルじゃないか)。
個人的にはこのニュース、疑い度(意味不明)99%ぐらいです。この世に存在するありとあらゆるすべての(とまでいかなくても、それなりの種類の)CD Ripperなりmp3 encoderをハイジャックして、そのソフトの設定(ビットレートとか)にあわせてエンコードしたファイルを作るのでしょうか?そんなことが出来るとしたら、それはちょっと神プログラマかなあと。まああんなrootkit書くぐらいだったらそれぐらい出来るのかもしれませんが…
本当に音質問題を起こすとしたら、CDドライブのドライバに細工をするかなと思うのですが、そうなるとLAMEはまったく関係ないわけで。
もし件のDRM-CDをお持ちの方で、かつ既にこのrootkitに"感染"されている方がおられましたら、ためしにiTunesとかのLAME以外のエンコーダが搭載されていることが分かっているソフトでCDをリップしてmp3にエンコードしたらどうなるか、確認してもらいたいものです。
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
Re:質問状を公開して良かったのかな? (スコア:2, 参考になる)
元麻布春男の週刊PCホットライン 交換に追い込まれたコピープロテクションCD問題~rootkit入りCDを試す [impress.co.jp]と、
ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? - @IT [atmarkit.co.jp]
を読んだ限りではリップも専用ソフト使うみたいです。
で、リップ対策は$sys$Crater.sysというドライバをCD-ROMドライブに組み込む事で、
該当ドライブでCD-DA再生やリッピングに必要なコマンド群を抑制する(強制的にエラーとして返すとか)してるんだと思います。
で、専用ソフトのみがコマンドを正常に処理可能になっていると。
ノイズ混入に関しては折角フィルタドライバ入れてるんですから、その段階でノイズ混入してるんじゃないですかね?
もちろん、疑惑のLAMEでエンコード直前・直後の可能性もありますが、
フィルタドライバでやったほうがリッピング&エンコーダーを選ばないのでお手軽でしょう。
# 以上は憶測120%でお送りしているのでAC
Re:質問状を公開して良かったのかな? (スコア:0)
Re:質問状を公開して良かったのかな? (スコア:2, 参考になる)
しかし記事には
擬似ランダムノイズが挿入され
とありますから、皆が事実を知ればソニー側を非難するのは目に見えてるので
それほど気にすることは無いと思います。
あと、LAMEエンコーダを利用しているとしても表向きはソニーのソフトウェアですから、
エンコードエンジンの事なんか何も知らない一般ユーザから見れば
「ソニーの〇〇だとノイズが入る。他社の△△はノイズが入らないから△△の方が性能がいい」
ということになって、結局ソニーの一人負けになるのではないでしょうか。
Re:他社というか (スコア:1, 興味深い)
「他社の△△はノイズが入らないから△△の方が性能がいい」どころか、
ソニーを経由した技術はフリー以下なので使うに値しないとなるでしょう。
しかもそれを故意にやっていたと判明した人は、製品を忌避するでしょう。
「所詮MP3、高音質なものではない」としても、わざわざノイズを乗せられて
心地よく納得する人は少ないでしょうね。