アカウント名:
パスワード:
学長室が問題だったとは驚き。大学院をネットだけで行うということの方を検討してほしかった。学部生がネットだけで研究のいろはを学ぶのは無理だと思う。社会人ならば、それが可能なのかな?
それとも、既に大学院は「研究」を行う場所ではなく、高度な専門的知識を「勉強」する場所になっているのかな?勉強ならば、ネットだけでも可能だと思う。
専門学校の経験があるので学校経営については詳しいですが。大学院とはどういうものかは詳しくない人たちが企画運営することになるのが問題だとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
落とすポイントはそこなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
学長室が問題だったとは驚き。大学院をネットだけで行うということの方を検討してほしかった。学部生がネットだけで研究のいろはを学ぶのは無理だと思う。社会人ならば、それが可能なのかな?
それとも、既に大学院は「研究」を行う場所ではなく、高度な専門的知識を「勉強」する場所になっているのかな?勉強ならば、ネットだけでも可能だと思う。
四十九次
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:1, 興味深い)
ネットのみで行うこと以前の問題なような気がする。
専門学校が大学院を作るのが流行ってるんですね。
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:2, 参考になる)
いわゆる「特区」がらみで作ろうとするところが多いみたいですね。
件のネット大学院もたしかそうだったような……
# 少し前にもLEC大学 [lec.ac.jp]とかデジタルハリウッド大学 [dhw.co.jp]とかありましたし。
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:2, 興味深い)
専門学校の経験があるので学校経営については詳しいですが。大学院とはどういうものかは詳しくない人たちが企画運営することになるのが問題だとか。
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:1)
地元ではそこそこ有名な情報系専門学校なのですが、大学院の教員を見ても失礼ながらあまりぱっとしない人ばかりかと・・・(個人的には内田先生くらいしか知らないです)
見たような聞いたような・・・
itinoe
個人的には(オフトピ:-99) (スコア:0)
#落ちこぼれた私は業務時間中に社内から/.
専門学校が作った大学院大学 (スコア:0)
#関係者の関係者なのでAC