アカウント名:
パスワード:
普通の掲示板は、「管理者=コンテンツの健全な発展を導く人」と「荒し=コンテンツの健全な発展を邪魔する人」と「その他のユーザ」という3層構造ですが、Wikiは参加者全員が「管理者」にも「荒し」にもなれますから、ほとんどの場合は「コンテンツを健全に発展させたい勢力」が「反対勢力」を数的に上回る状態になります。この数字が逆転しているようなサイトが、たとえあったとしても、その場合は「荒し」自体が発展させるべきコンテンツ、ということですから同じことです。
Wikipediaはページが多すぎて、目に付きにくいページの管理者or荒らしが少ないため、「管理者0人、荒らし1人、その他閲覧者数十人」といった、荒らされた情報が垂れ流される状態になりやすいのではないか 仮にページを編集できる「管理者」がいたとしても、内容が高度であるほど内容の正当性の評価が難しく、正しい修正を加えられないのではないか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
巨大wikiの限界に見えます (スコア:3, すばらしい洞察)
と書かれていたりするのですが。
この前提として「各ページを閲覧する『管理者or荒らし』が相当数いること」と「『荒らし行為』が『管理者』が見て判別可能な程度に解りやすい荒らし行為であること」が暗黙の了解となっているように、私には思えます。
記事のきっかけとなった一件を荒らし行為と言って良いのか解りませんが、私には
と感じられました。
そもそもwikiという仕組み自体が、巨大なサイトには向いていないのではないでしょうか。
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:0)
実際にしばらくいたずらされたままなってる事あるね。
というか、「正常な」状態の文章もいささか偏りが激しいんだが。
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:0)
そうじゃなくて、みんなで必死になって可もなく不可もない記事を目指そうとするから、気がつくと、とんでもない地点にたどり着いていたり。これなら、「優しい独裁者モデル」のほうが、まだいいかと。時々、各ジャンルでの担当制を実施して欲しくなる。
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:1, すばらしい洞察)
「ナニガシと言う意見もある。しかしこれに対して、ソレガシと言う意見もある。」
要するに両論併記ですよ。参照[[NPOV]]
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:0)
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:1)
わかったつもりはよくないですよ。
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:0)
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:0)
特にこう言うヲタ系のは。
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:0)
URLだけ書けば十分じゃないかと思うのだが、だめかね?
それ以上は自分のサイトでも、どこぞの掲示板ででも書けばよいことだと思うがな。
#ノンフィクションはまた別に考える必要があるかも、だけど。
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:0)
の実例ですか?
空気の読めなささ抜群だなぁ……
Re:巨大wikiの限界に見えます (スコア:0)
空気の読めないヲタをキモヲタと言います。