アカウント名:
パスワード:
>生命の定義自体に自己複製するって条件があるのですから、
ええっ、生命の定義ってそんなもんいつの間にできたの???教えてタダとは言わないから。
って、我流じゃだめよ、それなら俺でも持ってるし。
そういう可能性のある生命って、 たとえばどんな生命が考えられるのでしょうか?
「単なるエネルギーだと思えるような存在」として『3001年』のハルマンを思い出してみましたが、 あれは生命というよりは亡霊になるのかな。 # HALは機械なのに擬似生命扱いされてることに今更気づきました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
DNA? (スコア:2, 参考になる)
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
DNA等の仕組みは起源的由来が同一である生命が結果継承されている仕組みですからね
遠く離れた場所でも同一形態の生命が発生して
しかも生存しているかは疑問ですよ
実際地球だって今後も今の生命体が存続していけるのかすら
解ってないのですから
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
生命の定義自体に自己複製するって条件があるのですから、
生命の存在にはDNA/RNAかそれに類する構造が必須だといわれています。
必須要素のパーツが新たに見つかったんだから、
「生命のタネ発見?」でいいんじゃないの。
> 遠く離れた場所でも同一形態の生命が発生して
同一形態かどうかはこの際どうでもいいんですよ。
Re:DNA? (スコア:1)
>生命の定義自体に自己複製するって条件があるのですから、
ええっ、生命の定義ってそんなもんいつの間にできたの???教えてタダとは言わないから。
って、我流じゃだめよ、それなら俺でも持ってるし。
Jubilee
Re:DNA? (スコア:2, 参考になる)
2.エネルギー代謝すること
3.外界と仕切りがあること
ってのが一般的でしょ?
# もしかして、古い?
Re:DNA? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
人間から見て単なるエネルギーだと思えるような存在が生命である可能性すらあるわけですし
単に岩だと思っているものが実は生命かもしれませんから
# 人類は遠くの星の生命を探すより足下の地球環境が壊れそうなのをなんとかする方が先なんじゃないかな。
Re:DNA? (スコア:1)
2. 核エネルギーを利用。
3. 恒星風によって圏外と区別。
ということで、太陽は生物です!?
#どれが嘘なんだろう?
Re:DNA? (スコア:0)
それは生命じゃないのかな。
Re:DNA? (スコア:0)
Re:DNA? (スコア:0)
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
>単に岩だと思っているものが実は生命かもしれませんから
これは「定義」の話なのだから、そういうものは定義上は「生命とは呼ばれない」ことになるのでは。
今ある「生命」という定義の境界条件を超えているものを「実は生命」と判断することは出来ないでしょう。
(元コメントの条件が正確な定義かどうかは知りませんが)
その星の先住者が「生命」と位置づけているというのなら、単に生命の定義が違うだけ、ということになるし。
極端なことを言えば、定義を変えれば条件次第で地球上にある岩だって「生命」と呼びうるのではないの?
Re:DNA? (スコア:1, 参考になる)
仮に条件を満たさずに、知的活動を自律して行ったとしても、
そりゃ生命って呼ばないんですよ。
もっと別の何かになってしまうんですよ。
Re:DNA? (スコア:0)
Re:DNA? (スコア:0)
2と3を満たすもので、1を満たさないものってので、
「自動車」って答えを思いつきましたよ。
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
「生命」って、人間が定義するんじゃないかな。
だから、人類が生命と認めないものに、生命はないって言っても、問題ないんじゃない?
もちろん良く調べたら、人間が生命と呼ぶ条件を備えていることがわかったって事はあるだろう。
でも、その条件も人類が作るんだろ。
Re:DNA? (スコア:0)
私の愛車は死んでしまったのでしょうか?
#あと、オープンカーなので3も満たすかどうか微妙
ちなみに、自動車だったら「人間」に寄生する事で1の条件も満たせそうな気がします。
Re:DNA? (スコア:0)
> 私の愛車は死んでしまったのでしょうか?
クマムシの一種は、乾燥状態で代謝せず何十年も生き続けるそうです。
ほかに、何千年も前のイネ科のタネが発芽したって例もあります。
貴方の愛車はバッテリを交換してガスを入れ、
イグニッッションキーを廻せば冬眠から覚めると思いますよ。
# そのまえに自動車は生命じゃねーだろ!
> #あと、オープンカーなので3も満たすかどうか微妙
オープンカーだと自動車の部品とそうでない物の見分けがつかなくなるんですか?
ディーラの人は大変ですね。
> ちなみに、自動車だったら「人間」に寄生する事で1の条件も満たせそうな気がします。
寄生しないと繁殖できないとは、自動車はウィルスの一種だったのですね…
# ウィルスは生物じゃねぇと思う
Re:DNA? (スコア:0)
地球以外に現在存在を知られた生命が無い以上、
地球生命を規範にするしかないんじゃないですか?
> 人間から見て単なるエネルギーだと思えるような存在が生命である可能性すらあるわけですし
> 単に岩だと思っているものが実は生命かもしれませんから
私もそういうSFは大好きです(w
そういう可能性のある生命って、
たとえばどんな生命が考えられるのでしょうか?
そして、どんな理由でそれを生命だと判断しましたか?
Re:DNA? (スコア:0)
意思の存在? (スコア:1)
「単なるエネルギーだと思えるような存在」として『3001年』のハルマンを思い出してみましたが、
あれは生命というよりは亡霊になるのかな。
# HALは機械なのに擬似生命扱いされてることに今更気づきました。
Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.
Re:DNA?(たぶん余計なもの:-1) (スコア:0)
ひとつ上のコメントに対するコメントなんですけどネ。
ちなみに、愛車は今朝も通勤に使いましたので、バッテリも燃料も十分です。ご心配感謝!
また、ディーラーの人は慣れてるので心配はご無用と思います。
# 個人的にはウィルスも生物の一形態だと思います
Re:DNA?(たぶん余計なもの:-1) (スコア:0)
ごめん、わかりづらかったね。
怒ってるわけじゃないんですよ。
> また、ディーラーの人は慣れてるので心配はご無用と思います。
「3.外界と仕切りがあること」って、
中に空間を持つこと(内室があるとか)って意味ではなく、
その生物(の部分)なのか/そうじゃないのかが明確になる事って意味なんですよ。
その意味で、エンジンフードが空いてようが、
その車の部品なのか、違うものなのか、
明確に判断が出来ることが、3.の条件であるって事なんですよ。
貴方の指摘は非常にわかりやすかったので、
利用させていただきました。
そういうことです。
# 本気でディーラーの人の心配をしてる訳ではないですよ。
Re:DNA? (スコア:0)
Re:DNA? (スコア:0)
まあ、地球ではそうなってますが、
その物質が他の星で生命を築き上げるかどうかは疑問だ、
という話じゃないんですか?
勿論、疑問なだけで可能性はあるわけですが。
> 同一形態かどうかはこの際どうでもいいんですよ。
この「形態」というのは、文脈からすると分子レベルの話ではないかと思うのですが。
Re:DNA? (スコア:2, 興味深い)
我々は「宇宙の孤児」もしくは「宇宙で特別な存在」ではないと言うことが現実味を帯び始めただけでも大きな一歩だと思いますよ。