アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
惑星が見つかってないと思って…… (スコア:3, 興味深い)
あービックリした。
私の勘違いはともかくとして、なかなか面白い話ですね。
惑星が生成するとき、水のあるあたりにはそれらしいものも有りやすい、となると炭素系生物の発生可能性も上がりそうです。
ドレイクの方程式 [wikipedia.org]の ここでいう fl (惑星で生命が実際に発生する割合)を少し多めに見積もっても良さそう、ってとこですね。
夢が広がるなぁ。
Re:ドクシンの方程式 (スコア:1, おもしろおかしい)
アハハー
Re:ドクシンの方程式 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ドクシンの方程式 (スコア:0)
ああ、せめてそんなライバルという存在がいてラブコメなバトルの末、
惜しくも叶わずフェイドアウト、彼女の思い出として生きる人間になりたかった!
Re:惑星が見つかってないと思って…… (スコア:0)
Re:惑星が見つかってないと思って…… (スコア:5, 参考になる)
2003年09月04日 日本で初めての系外惑星発見 [srad.jp]
2004年08月28日 50光年先の地球型惑星? [srad.jp]
2005年04月04日 系外惑星の撮影成功が確認される [srad.jp]
などのタレコミがありますが…
今まで発見された系外惑星は恒星本体から離れたガス型のものばかりなので、
炭素型の惑星が出来そうなところでの発見というか、
それほど恒星に近いところで観測できたというのは
結構すごいことだと思います。
Re:惑星が見つかってないと思って…… (スコア:1, 興味深い)
御自分が貼られたリンク先ぐらいは読むべきかと。
2003年09月04日 日本で初めての系外惑星発見 [srad.jp]
>木星質量の6.3倍、主星からの平均距離0.8AU、公転周期198日、軌道離心率0.03
2004年08月28日 50光年先の地球型惑星? [srad.jp]
>その質量はこれまでに発見された惑星の内でもっとも軽く、地球の14倍(天王星程度)"しか"ありません。
>(中略)初の地球型惑星の発見ということになる可能性もあります。
「恒星本体から離れていないもの」も「ガス型ではない(可能性がある)もの」も見つかっています。
摂動を使う方法だと、「恒星の近くにある重い星」ほど見つかりやすい(∵重力の影響を大きくおよぼす)ので、
「本体の近くにある木星型(=重い)のもの」が大半のはず。
今回の話は、惑星自体ではなく、DNAの原料が見つかったことです。
#ところで、炭素型惑星って何?
#それってうまいの?