アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
TwinVQ (スコア:-1, フレームのもと)
Re:TwinVQ (スコア:1, 興味深い)
# あと、ライブラリだけ公開されてもほかのCPU(=デバイス)で対応する余地が無いので全く意味が無い
その点、この技術はMPEGに承認されたってことはコードは少なくとも出るし、多チャンネルロスレスはそれなりに需要があるから、あとはライセンスをスッキリさせてTTAみたいな位置を狙えるか(TTAはすでにハードウェアプレーヤの存在するオープンソースなロスレスCODEC)。
もっとも、TwinVQもMPEGに承認されてるわけで、MPEGに承認されたからといって流行るかどうかは微妙なところ。ただ(現段階では)TwinVQより需要のある技術なのは確か。
Re:TwinVQ (スコア:1)
へぇ。RioやCowonがflacサポートしているのは聞いていましたが、
ttaもハードウェアありですか。すんませんが、具体的にメーカ名と
製品を教えてもらえませんか?
#購入検討の対象にしたい。
Re:TwinVQ (スコア:1)
Re:TwinVQ (スコア:1)
ないだろうし、輸送費は多寡はしれてるしと。
#さすがに購入検討の対象外かな。スペック的には面白そうではありますが。
ライブラリ公開 (スコア:1)
エンジンをバーチャルマシンの仮想コードで配布してくれるといいかもね。