アカウント名:
パスワード:
お金の流れというのは必要なのでマネーゲームも必要だとは思わうけど、実質ギャンブルと変わらんような投機に経済が左右されるようじゃまずいんじゃないのかなぁ……。
風説の流布は、強制捜査の突破口だったのだと思われます。本丸は粉飾決算でしょう。
#それが出来なかったから別件で踏み込んでのコンボを狙ったんでしょうが…
情報の初出はNHKだったと思うのですが、強制捜査になる半日くらい前ですよね、あれって。立派な捜査妨害では
「株主の事を考えて」じゃなくて「株価の事を考えて」が本心でしょうね。
等価なら配当すると思うがな。
売り買いして利益を出している人は安定株主ではありません。買って、値上がりして、売ってしまったらもう株主ではないのです。
#モジュールごとの発見バグ数を偏りが無いように調整して品質規定クリアするようなもん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)
ライブドアグループ各社の業績(株価による資産時価総額とかじゃなくて、経常利益とかの話ね)に多大な影響の出る話なの?
ライブドア関連会社の株の売り殺到してる人たちはどんな影響が出ると思ってそうしてる?何を評価してる?
お金の流れというのは必要なのでマネーゲームも必要だとは思わうけど、実質ギャンブルと変わらんような投機に経済が左右されるようじゃまずいんじゃないのかなぁ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:素朴な疑問 (スコア:1, 参考になる)
証券取引法違反の風説の流布 [asahi.com]は、そんなでもない。
が、粉飾決算 [asahi.com]は事実だとしたら致命的。
Re:素朴な疑問 (スコア:4, 参考になる)
本丸は粉飾決算でしょう。
おそらく有罪となればカネボウなどと同じく、上場廃止措置が
取られると思われます。
では何故粉飾決算かというと、ライブドアの手法は
株式交換による買収が多かったため、株価を高く維持し、
時価総額を吊り上げることで、買収を有利に進めて
きたのですが、この株価を高く維持するために、決算を
よく見せ、成長企業であることをアピールしなければ
ならなかったのです。
ホリエ式錬金術、とはよくいったもので、実体がなくても
株価の値上がりさえ期待できれば、投資家(投機家)は買ってくれます。
そのためには、違法/違法すれすれであったとしても、株価を維持
する方策をとらなくてはなりませんでした。
ライブドアグループの時価総額は事件前に1兆を超えており、
これは神戸製鋼や丸紅、全日空といった名だたる名門企業より
多いのです。
この異常な時価総額を背景に、時価総額で劣る優良企業を次々に買収し、
さらに資産を倍増させることを繰り返していたのです。
その過程で、本来は赤字の企業の株価を上げるために、
虚偽の黒字決算を行ったり、株式の100分割などで、
一時的に株価を高騰させたのです。
(株式分割は、個人の投機家を増やすのにも役立ちました)
そう考えればなぜアレほどホリエモンが株価に執着したのか、
よくわかってきます。
株主総会で配当を求める提案を前に、「株主の事を考えていままで
がんばってきた」と泣いたり、テレビ出演時にMrマリックが
マジックでかぶらのおもちゃを浮上させて見せたときも
「もっと上げないと!」とマジ顔で言っていたのも、彼が株価に
対して執着していた証拠でしょう。
「株主の事を考えて」じゃなくて「株価の事を考えて」が本心でしょうね。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
#それが出来なかったから別件で踏み込んでのコンボを狙ったんでしょうが…
Re:素朴な疑問 (スコア:2, 参考になる)
>と空気を読まずに発言してみるテスト。
おそらく証拠が少なかったか、捜査を恐れて証拠隠滅を図られる前に
アゲる必要があったのではないですかね。
実際、粉飾決算の容疑は押収物から裏付けが進められています。
表立って報道陣がヒルズに踏み込めば、マスコミもこぞって報道するし、
被疑者たちは動きにくくなりますしね。
Re:素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)
情報の初出はNHKだったと思うのですが、強制捜査になる半日くらい前ですよね、あれって。立派な捜査妨害では
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
もっとも株価はあっても現金はないって状態がずーっと続いていたわけで、
お金を出そうにも出せなかったわけですが。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
売り買いして利益を出している人は安定株主ではありません。
買って、値上がりして、売ってしまったらもう株主ではないのです。
本来株主利益を考える場合は、配当や優待によるものですが、
ライブドアの場合はこれが「含み益」だったということです。
時価会計でもしないかぎり、含み益は利益ではありませんから、
本来の意味でライブドアは株主に利益還元を行っていないのです。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
利益の付け替え、ですか。こんなことしてグループとして儲けになるということ自体がなんかおかしいんじゃないですかねぇ。
#モジュールごとの発見バグ数を偏りが無いように調整して品質規定クリアするようなもん?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
要するに詐欺です。 (スコア:1, 参考になる)
いや、そういうことではなくて。
刑法の定義ではなく一般の市民感情として「詐欺だ、騙したな!!」と言われてもおかしくない
ようなことをやっていた可能性がある、ということです。
マネーライフの件は要するにグループ内でマッチポンプをやっていたってことです。
朝日新聞のペーパー版(18日付夕刊社会面)にはライブドアマーケティングの株価変動を表す
グラフが掲載されていますがこれを見れば、
1.旧バリュークリックジャパンをライブドアが買収>>株価上昇>>高値で売却
2.市場が落ち着き株価下落>>安値で買い戻し
3.バリュークリックジャパンがマネーライフを子会社化>>再び株価上昇>>もう一度高値売却ウマー
4.株式分割とその売却益でさらにウマー
という一連の流れが一目瞭然です。
ただしそれが事実なのかどうかは現時点では明確ではありません。
その「疑惑」があるというだけです。
その疑惑を解明する目的で特捜が強制捜査に乗り出したということです。
粉飾決算疑惑の方はさらに悪質です。
投資家は企業の財務資料と経営方針を基に投資判断を行います。
決算資料はそれらの判断材料の基本中の基本ですからこれを誤魔化していたとなると市場に対する重大な裏切りになります。
嘘をついて市場や投資家を欺いていたのですから。
ただし、いずれも現段階では「疑惑」であるということです。
詐欺ではない (スコア:0)
粉飾決算の件をはやく挙げないと、どんどん混乱するだけだと思う。
Re:詐欺ではない (スコア:0)
>公開情報を調べていないのだから、自分の無能力を恨むがいい。
投資事業組合がどういうものなのかよく調べてからコメント書くといいことあるよ。
#半可通で恥をかいたお前の無能力を恨むがいい
Re:詐欺ではない (スコア:0)
Re:要するに詐欺です。 (スコア:0)
は
>刑法の定義ではなく一般の市民感情として「詐欺だ、騙したな!!」と言われてもおかしくない
事だと思いますが・・・
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
投資家を騙すために黒字に見せかけてるだけで、実際に儲かっているわけではありませんが、ライブドア的な商売ならそれで十分。
モジュールの例なら、
・バグの多いモジュールA1とバグの少ないモジュールB1
もしくは
・バグの少ないモジュールA2とバグの多いモジュールB2
のどちらかの組合せでしか動かないのに、
・モジュールA2のバグ数とモジュールB1のバグ数だけを報告し、バグ総数が少ないように見せる
ようなものかな。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
もし前者だとすると、元々「ライブドアなんて、どうせ裏では汚いことイロイロやってんじゃないの?」と思ってた株主が多数ってことだし、後者だとしたら、そんなバカな株主ばっかりだったの?って思うんですが。
いや、もちろん冷静に今後の金融ビジネスへの影響とかを考えて売りに走った人もいるでしょうけど、勢いとしては上記の2つのどちらかとしか思えないんですよね。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
で、ライブドアの実態を十分理解してる投機家はこんな状況で買うはずがありません。
ライブドアの実態を見誤っている人は買い支える資金がありません。
だからホールドか狼狽売りの2択になって、買う人が誰もいないと言うことでは。