アカウント名:
パスワード:
ウォール街1929年の大暴落前にあった株価の下落。 それが今回のフラグって事ね。
>本当の主因は、「余力もないのにパンパンに買い増しした 個人投資家」が原因だったのです。 1929年と同じだね、歴史は繰り返す。
歴史って無力 [google.co.jp]だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
マネックスショック (スコア:4, 参考になる)
今回の話はライブドアだけの問題ではありません。
17日の前場終了段階では日経平均のチャートを見ても、
ライブドア以外の銘柄の多くも落ち着きを取り戻し回復していますが
後場に入って急落、続いて18日も急落、東証ストップとなりました。
17日のお昼ごろに何が起きたかというと、ライブドア関連の担保価値を
マネックス・ビーンズ証券が認めないと発表したのです。
その結果、
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1137493109337.gif
のように近日中にこの場合300万円以上を差し入れる必要がでました。
こういう人はかなり多くいるようです。
今まで、
Re:マネックスショック (スコア:5, 参考になる)
>近日中にこの場合300万円以上を差し入れる必要がでました。
>こういう人はかなり多くいるようです。
こんな人は多くないでしょう。
ごく少数の愚か者を犠牲者扱いする必要はありません。
そもそも信用取引の保証金は現金で入れるのが原則です。
こういった証券を代わりに差し出す場合は「代用有価証券」
と呼ばれています。
したがって、これらの評価額が変動した場合、現金で
保証金を追加できる余力があることが信用取引を
行う基本的な資格となります。
引用いただいたスクリーンショットは2ちゃんねるで
貼られていたものと同一のようですが、こういった人は
そういうリスクを承知の上で売買をしていることを
認識していなかったのでしょう。
先週までは相場が上げ基調であり、代用証券の評価額も
上がっていましたから、増えた信用余力をさらに買い増しに
使う人が多かったようです。
しかしながら、信用取引は、基本的に差金での取引であり、
自分の資産ではありません。
こういった相場の事故も含めて、自分の余力以上の
買い建てを行っていた個人投資家がいかに多かったか、
今回の事態は物語っています。
私はマネックス証券の措置は性急ではあったが、方向性は
間違っていないと考えています。
しかしながら、この措置により個人投資家のマインドが
必要以上に冷やされたようですし、それを見越した先物の
売りがさらにパニックを呼んだ、売りが売りを呼ぶ展開、
だったといえるでしょう。
これでライブドア以外の株も値下がりし、同じく代用証券の
評価額が下がった向きが、追証を恐れてさらに処分売りに
走る繰り返しだったといえるでしょう。
これは、相場では恐怖と期待では、恐怖が先行する、
ということをよくあらわしている例です。
東証の信用買い残は5兆を超えているという報道もあり、
実体のない信用買いが重くのしかかっていました。
きっかけは何でもよかったのです。
一回崩れてしまうと、我先にと非常口に殺到してしまい、
それがさらに事態を悪化させる典型です。
一生懸命マネックス証券のせいにしたい人が
いろいろ工作を繰り広げているようですが、
本当の主因は、「余力もないのにパンパンに買い増しした
個人投資家」が原因だったのです。
Re:マネックスショック (スコア:3, すばらしい洞察)
そのあたりの認識が薄いのかも。
1
パチンコ打ったら偶然勝って儲かりました。
必勝の法則を見つけたような気になって舞い上がり、図に乗って目一杯借金してパチンコ打ったら、思惑が外れてスッテンテン。
2
人気の馬に賭けたら偶然勝って儲かりました。
絶対に勝つ馬を見つけたような気になって舞い上がり、図に乗って目一杯借金して勝ちそうな馬に賭けたら、思惑が外れてスッテンテン。
3
株を買ったら偶然上がり相場に乗って儲かりました。
自分だけは損をしないような気になって舞い上がり、図に乗って目一杯借金して上がりそうな株を買ったら、思惑が外れてスッテンテン。
どうして3番目だけ話が違うと思う人がいるんだろうな。
ついでにいうと起業でも話は一緒だけど。
おっしゃることは正論ですが。 (スコア:2, 興味深い)
astro様のおっしゃることは正論です。
しかし残念ながらその正論が通用しないのが最近の市場です。
(#866317) より
>そんな投資家は少数派です。いるとすれば個人の初心者です。
(#866299) より
>ごく少数の愚か者を犠牲者扱いする必要はありません。
問題なのは「少数の愚か者である個人の初心者」が増加傾向にあることです。
そして大問題なのは、彼らが自分から好き好んで株式投資の乗り出して来た
のではなく無理矢理証券市場に引き摺り出されてしまった例も少なく無いことです。
近年の年金制度改革に伴いここ数年間で企業年金が確定給付型から確定拠出型へ変更
されたり年金組合が解散して自主運用を与儀無くされる事例が増加傾向にあります。
自己責任による自主運用と言えば聞こえはいいですが、実態は何の金融知識も持たない
素人が金融市場に放り投げ出される訳です。
それらの人々はおとなしく預金していればいいのでしょうが、長年のゼロ金利政策のおか
げで資金の行き着く先は結局、株式市場になります。
その責任の一端はマスメディアにもあります。
株式投資がいかに安全で確実に利益が上がるかのように報道し続ける週刊誌や新聞の記事。
それらを信用して投資している人々は確かに無知で愚かだとは思いますが非難する気にはなれません。
彼らに中途半端な知恵を付け、煽っているのは自称株式アナリストや経済ジャーナリストや証券会社の営業マンなのですから。
最小単位でしか売買しない個人投資家は信用取引なんぞに手出しするものではありません。
それが常識です。
ところが当のライブドア自身が株式分割などでその敷居を低くしたのです。
証券マンは素人個人客に新興市場のIT銘柄を勧める例が非常に多く、あの手この手で短期売買を
誘導しますし、可能な限り取引規模を拡大させようとします。
ド素人がLD株を担保に信用取引なんて別に不思議でも何でもありません。
そのように証券マンが顧客心理を誘導しますから。
私の身内がそんなことに手を染めようものなら即、証取等監視委員会通報しますがね。
43条違反の疑いで。
現実には関係法令の基本知識はおろか専門用語すら知らず証券マンに頼りきりになっている
個人投資家が急激に増えすぎている、これからも増え続けるであろう、そして彼らはここ数年の
構造改革の落とし子なのです。
国の経済改革政策の結果生まれた新規参入者の乱行を私は一概に非難する気にはなれません。
それは一連の改革の結果としてベテラン市場参加者は折込み済みのはずだからです。
市場の乱高下リスク要因(つーか要員)として。
それをプロが悪用したのではないかとのご指摘には同意します。
むしろ中国株や外貨商品や商品相場を組み込んだ新興金融商品の販売業者に呑み込まれるぐらいなら国内株式市場で泣き笑いしていた方がまだマシだと思います。
とりとめの無い文章になってしまいましたが、証券市場は必ずしも正論が通用する世界ではなくなりつつあるのではないか、というのが私の趣旨です。
Re:マネックスショック (スコア:1, すばらしい洞察)
>>こういう人はかなり多くいるようです。
>こんな人は多くないでしょう。
>ごく少数の愚か者を犠牲者扱いする必要はありません。
>こういった相場の事故も含めて、自分の余力以上の
>買い建てを行っていた個人投資家がいかに多かったか、
>今回の事態は物語っています。
なんかすごい矛盾しているように思えるのは自分だけ?
多いの?多くないの?
Re:マネックスショック (スコア:3, 参考になる)
>多いの?多くないの?
失礼しました。説明が足りませんでした。
前半の
>こんな人は多くないでしょう。
>ごく少数の愚か者を犠牲者扱いする必要はありません。
ライブドア関連株を担保に信用取引を行っていた人をさしています。
しかもこの措置はマネックス証券に限られ、
直撃を食らった人は
・マネックス証券で信用取引を行い
・ライブドア関連株を現物で保有し
・その代用証券評価額による余力で信用取引を行っていた
人だけです。
こんな人は少数でしょう。これは愚か者です。信用取引をしている以上、
代用証券の評価額が変動することは承知の上ですし、その分の
追加保証金はいつでも準備できる状態でなければ信用取引をする
資格はありません。
それに対して後者の
>こういった相場の事故も含めて、自分の余力以上の
>買い建てを行っていた個人投資家がいかに多かったか、
>今回の事態は物語っています。
は、ライブドア株に限らず保有株高をバックに、増えた信用余力を
目いっぱい使って信用買いしていた個人投資家全体を指しています。
こういう人はいっぱいいます。こういう人が持株の評価額が下がり、
追証を迫られることを恐れて売りに走ったということです。
追証を迫られても追証を差し入れれば建玉は維持できるのですが、
追証を払えない人は売るしかありません。
Re:マネックスショック (スコア:1)
ウォール街1929年の大暴落前にあった株価の下落。
それが今回のフラグって事ね。
>本当の主因は、「余力もないのにパンパンに買い増しした
個人投資家」が原因だったのです。
1929年と同じだね、歴史は繰り返す。
歴史って無力 [google.co.jp]だ。
Re:マネックスショック (スコア:0)
(#866266)のどこをどう読んでもそのような主張には読み取れないわけですが、
そういうことにしたいのはなぜですか?
#自分の主張のために他人のコメントを捻じ曲げるのはヒキョー者
Re:マネックスショック (スコア:0)
Re:マネックスショック (スコア:0)
針でつついたらどうなるかわからないぐらいの、
知識しかマネックスにはなかったということかな?
#自爆するのは勝手だが、まわりを巻き込むなと
Re:マネックスショック (スコア:0)
Re:マネックスショック (スコア:0)
内閣にもそんなことを言っている人がいる (スコア:0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000048-mai-bus_all
>「担保価値をどうするかは証券会社の判断であり、制度上は問題ない」とした。
>ただ、「投資家を大切にしない証券会社はいつかは投資家に捨てられる」と苦言を呈した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000010-tcb-biz
>「他の証券会社が追随しなかったことは賢明な判断」だとする発言を行った。
意見は色々あって結構ですが、
>一生懸命マネックス証券のせいにしたい人が
>いろいろ工作を繰り広げているようですが、
工作とはややマネックスの肩を持ちすぎかと思います。