アカウント名:
パスワード:
一定の条件が守られれば、日本産牛と比べ、リスクの差は非常に小さい。
要点は、「アメリカが本当に一定の条件を守るのか?」と言う事だったわけで、それを見抜けなかったプリオン委員会には責任があるでしょう。
条件が守られれば安全なんて言う事は、偉い先生方がわざわざ集まって 議論しなくても分かる話でしょう。
要点は、「アメリカが本当に一定の条件を守るのか?」と 言う事だったわけで、それを見抜けなかったプリオン委員会には 責任があるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
「科学的な根拠に基づかず」? (スコア:3, すばらしい洞察)
これは的外れな批判だと思うよ。 としていたリスク評価自体は妥当だった。「一定の条件」が守られなかったこと自体に問題があるわけで、批判を向ける対象を見誤っている。
Re:「科学的な根拠に基づかず」? (スコア:1)
>一定の条件が守られれば、日本産牛と比べ、リスクの差は非常に小さい。
> としていたリスク評価自体は妥当だった。「一定の条件」が守られ
> なかったこと自体に問題があるわけで、批判を向ける対象を見誤っている。
条件が守られれば安全なんて言う事は、偉い先生方がわざわざ集まって
議論しなくても分かる話でしょう。
要点は、「アメリカが本当に一定の条件を守るのか?」と
言う事だったわけで、それを見抜けなかったプリオン委員会には
責任があるでしょう。
Re:「科学的な根拠に基づかず」? (スコア:2, すばらしい洞察)
それはプリオン委員会の仕事じゃないだろ。
Re:「科学的な根拠に基づかず」? (スコア:0)
今回のような結果を予想するには十分な、予兆とも言うべき手続き違反の報告を受け [srad.jp]ながら、
政治的な判断で輸入再開を決定したのは、委員会が信頼性の保証人になったからだと見られている。
彼らは、バックレ決められるものではなく、なんらかの関与によって責任を負う事になるだろう。
主観的主張は、責任が無いという事を明らかにするためにだとしても関与をすることになるだろう。
結局、外圧に屈して不整合さが残る中で解禁をしたからオツリが生じた訳で、
そのオツリ回収のために動くなら、客観的には責任をとってるように映るな。
Re:「科学的な根拠に基づかず」? (スコア:0)
はい。そう思います。
そして、「こんなの、俺たちがわざわざ集まって議論しなくても分かる話だよな」ってことも、先生方は分かっていたと思います。
見抜けなかったわけではなく、見抜けていたし、きちんと指摘したかったけど、出来なかったんじゃないかな。
Re:「科学的な根拠に基づかず」? (スコア:0)
モノが言えないと解ったなら、辞任すべきだろうな。
こうなった時に、機能していない委員会に名を連ねていた事になるんだから。
形骸化するであろう、委員会に名前を連ねるセンセ達ってのは、
なんでもいいから名誉職につきたいって人なんだな。
まあ、国会議員とか教師ってのはそういう人の集まりか。
見てみぬフリをするのが仕事だったとすれば、その職務を全うしたといえるが、
どうせこうなる事は予測がついただろうに、目先の金に目がくらんだか。