アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:0)
この前初めて基情(旧2種)を受けたんですが、答案を提出して早退するとき他の席をチラっと見た感じではCASLとCが半々ぐらいでした。大学生と思しき人間はCASLが多かったかな。
どうせならC覚える方が実用にもなるものを、と思ったけど最近はそうでもないのかな。
#齢三十にして初めての情処試験だったのでAC
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1, 興味深い)
合格が目的の専門学校課程の場合
CASLを勧められると聞きました。
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1, 参考になる)
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
私は1種を受けた時は FORTRAN を勉強してたのですが、
命令語のスペルに自信がなくなって、
現地でいきなり CASL にころびました。
仕様書が載っているのいうのは便利すぎです。
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:0)
緊張でわけわからなくなり仕様書見ながら回答して合格し
ました.
アセンブリはMC680x0しかよくわからんかったんですが簡単
なんで何とかなりました.
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:0)
CAP-XはいつもいじっていたZ80とか、6809とかとは毛色が違っていたので、命令表があってもちょっとしんどかったです。
でも、一番大変だったのはフローチャート、直定規一本でシコシコ書いたのですが、ずいぶん時間がかかりました。終了後周りをみたら、皆さん本職(学生らしき人は自分も含めほんの数人)でテンプレート持っていました。
コンピュータ関係の学科ではなかった私はフローチャート用のテンプレートの存在さえしりませんでした。
25になったら特種を受けようと思っていたのですが、幸い本来の専攻に近い業界に潜り込めたので受けませんでした。もっとも、いま職場でNetslaveやっているような気もしますが。
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
確かに、昭和52年~平成6年一種はアセンブラが必須 [jitec.jp]でした。
今気付いたのですが、一種の末期(平成7年以降) [jitec.jp]および後継のソフトウェア開発技術者試験 [jitec.jp]には、
CASL を含むプログラム問題は無くなってるんですね
現在、CASLがあるのは二種の後継、基本情報技術者試験 [jitec.jp]だけ…
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:0)
今時こんなもんCとBASICででも受けさせろよとか愚痴りつつCASLとCOBOLで受けた記憶がある。