アカウント名:
パスワード:
天井が落ちないように支えるだけならともかく内部を与圧する必要があるならそれなりの強度が必要だと思うのですが。
#月基地建設のガテン系ハードSFとして第六大陸 [amazon.co.jp]を上げておきます。 #なかなかの名著なので興味があればご一読を
衛星を造るのは、衛星であるというだけなら、それほど難しい話ではありません。 ただし、確実に動くこと、本当に動くこと、それを実際に動かしたら二度と修理する事ができないという条件と要求は、他の機械とは全く違います。実際のところ、宇宙環境のどのような条件も、この二度と直せないという制約ほど難しいものではありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
プラネテス (スコア:1)
Re:プラネテス (スコア:1)
ただ、宇宙空間は置いておいて、月面に建築物を作ろうと思う場合にコンクリートの確保が問題になるような・・・。でないと結局地球から持ってくるしかなくなるような。
Re:プラネテス (スコア:1)
Re:プラネテス (スコア:0)
天井が落ちないように支えるだけならともかく内部を与圧する必要があるならそれなりの強度が必要だと思うのですが。
#月基地建設のガテン系ハードSFとして第六大陸 [amazon.co.jp]を上げておきます。
#なかなかの名著なので興味があればご一読を
Re:プラネテス (スコア:3, 参考になる)
人間が消費するものと排出するブツは結構多い(し重い)わけで、最初から有人基地なんて...第六大陸で言えば中国基地みたいになっちゃうよ?有人基地が意味を持つのは物資のほとんどを現地調達できるようになってからか、そのコストがペイするくらいの何かがある時だけ。月ならラグだって3秒程度だし。
# 第六大陸だってそういう話じゃん。
そういうわけで、無人(=与圧なし)だと暗黙に仮定してたんだけど、どーかなー?つーか、デブリ衝突の確率によっては露天でも全然構わないかもしれないな。下手すると暫くは構造物自体が要らんかも。
--キリトリセン--
「月開発、もれならこうする」って話なら、各種材料の精錬設備とロボット/マニピュレータを送り込んで最初からできるだけ現地調達を狙うかな。最初は精錬設備の拡大。次にカタパルト建造。ってことで。ヘリウム3はとりあえず無視。
んで、精錬された材料を地球の静止軌道付近へ飛ばして軌道エレベーター建設(材質は月にあるもの。テーパーに頼り切りなので材質自体の強度はそれほど要らない。だいたい分子鎖クラスの強度が必要な構造じゃ放射線で劣化しても補修すらできないし)。てなところかな。
# そういうわけで今回は月の話なので関係ないが個人的には軌道エレベーターは鉄の塊に磁石でひっ付いて...というイメージ。
Re:プラネテス (スコア:2, 興味深い)
「キューブサット物語」. May,23,2005. ごたまぜブックレビュ-. 航天機構 [biglobe.ne.jp]より
と本職の方が書いておられます。
各種作業ロボットを与圧可能な整備棟で人間が修理したりできるなら、ロボットの冗長系を減らして送り込む機材の質量を減らしたり、ロボットの稼働率を上げて効率を上げるとかの御利益があるでしょう。
遠隔操作の精密作業ロボットを使うにも、往復3秒のタイムラグではネジを一本締めるのも一苦労です。マニピュレータの操作等で遅延を補う研究もなされていますが、そもそも少なくとも2006年現在においては遅延が無くても遠隔操作でネジを一本締めるのも大仕事ですし…。
Re:プラネテス (スコア:1)
有人
a.賢い判断が必要でもラグがない
b.修理が比較的容易
c.必要な物資が期間に応じて増え続ける
無人
a.賢い事ができない(させるならラグ大)
b.修理が困難(困難さは距離に対応)
c.期間が延びても必要な物資はほとんど増えない
要するにトレードオフ問題なわけで、私はcを重要視、bakuchikujuuさんはaやbを重要視してるわけですな。
# 小なめの物資でじっくり進めるならcは重要だし、大量に物資を送り込んで短期間に全てを済ますならcはあまり重要ではないので、どのように進めるかとか、どのくらいのコストをかけるかとかも関係して、解は(目的が同じだとしても)プロジェクト毎に違ってくるんだろうなー。
Re:プラネテス (スコア:3, 興味深い)
> #なかなかの名著なので興味があればご一読を
お話は名著だけど材料工学関係の専門用語の意味を間違えまくってます。
記憶では「手当たりしだい」間違えていたような……。
Re:プラネテス (スコア:1)
| …内部を与圧する必要があるならそれなりの強度が必要だ…
太陽風等の宇宙放射線に対する耐久性及び遮蔽性能も重要だと思います。