アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
買収で格下げ+株価下落 (スコア:2, 興味深い)
株価もこの買収を受けて下げました
私も見込みで数百万円損害をうけています
損切りするよりもう少し様子見だと思って
辛抱してますけど、どーなることやら
要するに、トレンドとしては
もっとクリーンなエネルギーに関する買収だったら
良かったんじゃないでしょうか
はっきり言って、東芝はお荷物を抱え込んだ感じだと思いますけどね
Re:買収で格下げ+株価下落 (スコア:2, 参考になる)
財務が悪化するかも、で格付けを下げようって話であって、
単に原子力分野に注力するから下げ、という訳ではありませぬ。
ま、WHを高値掴みしたかもという懸念は無いではないですが、
すでに原子力部門を持っている大手の重工メーカーとしては、
米も中も印も原発をソーセージの如く造りはじめようと
している中でこの分野で投資を拡大しようってのは
それはそれで間違っていない経営判断ではないかと。
Re:買収で格下げ+株価下落 (スコア:0)
ドイツのようにうまくやれたらいいのにと何時も思います
Re:買収で格下げ+株価下落 (スコア:2, 参考になる)
凄い勢いで電気を買っているわけですが。
それをして「うまくやっている」とおっしゃるのなら
私は何も言うことございませんけれども。
Re:買収で格下げ+株価下落 (スコア:1)
核のゴミについては安定した処理の方法はどの国も見いだせていないので、その長期負債を他国に押し付けて電力だけ買い付け、ウラン枯渇後にアドバンテージのある代替エネルギー開発に注力するっていうのはそれなりに「うまくやっている」と言えるのではないでしょうか。
フランスのような核武装で他国を威嚇する方針の国には、プルトニウム生産力を維持する国策上も原子炉と原子力技術をもつ合理性があるわけですが。
--- - I WILL FEAR NO EVIL -
KB個人論文でぐぐれば分かるさ (スコア:3, 興味深い)
かつ勝手に原子炉と再処理技術を維持して欧州の主導者を自任してくれる隣国があるドイツであれば、
そのようなエネルギー政策はきわめて合理的だと思います。あくまでドイツのような環境なら、ですが。
ひるがえって日本において考えますと、
1. 日米同盟をますます堅固なものとし、パクス・アメリカーナが少しでも長く続くよう努力を惜しまない
2. 180度振り返ってアジアを見据え、東アジア共同体の実現を目指し日米安保は現状維持か縮小
3. 北東アジアのバランサーとなって(以下略
……とおおよそ選択しうるだろう政策の方向性を挙げましたが、どの選択肢をとるにせよ、
日本が高度な防衛力の基盤(あくまでも「基盤」ね)を保持することは重要となるでしょう。
当然、その基盤には「高度に原子力を平和利用する能力」は含まれます。再処理能力とか。
それは、政策1.においては「日本が独自に核を持って核拡散するのを引き止めるために、
米国が日本に十分な核の傘を提供し続けることの担保」として必要になるでしょうし、
政策2.においては「離縁しようとした/離縁した米国が日本とアジアに干渉するのを防ぐため、
日本が核開発するぞと切り出すことの出来るカード」として重要になるでしょうし、
当然政策3.でも「バランサーには何から何まで自主独立して出来る能力が必要、
だから核開発能力も」ということになるでしょう。
いずれにせよ日本が「高度に原子力を平和利用する能力」を不断の努力で維持せにゃならん、
ってことになるのなら、せっかく売りに出されたWHを日本が手に入れたがらない理由がない、
ということになるんじゃないでしょうか。
もっとも、これまでの付き合いから考えると、東芝より三菱重工の方が収まりがよかったろうに、
とは思うのですが。ウエスチングハウスの引き受け手としては。
# 「日本は核武装すべきだ!」と言ってるんじゃないありませんからね、あしからず。
Re:KB個人論文でぐぐれば分かるさ (スコア:1)
「高度な防衛力の基盤」としての核運用能力を外交カードとして持とうという国策は、明示的に国民にされていないので、賢しらなゼロサムゲームの感覚で支持される理由はありません。
至近の核保有国である中国は唯一の核先制不使用宣言国であり、その点のみに限って言えば、安保理常任理事国のなかではマシな部類です。この存在をもって核武装の必要なドンパチの可能性があると強弁するなら、いまだ潜在大国であるロシアと地続きであるドイツが核武装を志向しない選択はないでしょう。
「玄関戸を蹴破れば家ごと倒壊する」と言われた1930年代のソ連が、見る間にどれだけの軍整備を成し遂げたか考えても見れば。
もっと近くの国の軍事的脅威について言えば、核武装するまでもありません。10~20年の範囲の施策としてはF2と作戦行動できる電子戦機を整備するほうが、有効かつ安上がり。半島全体が攻撃範囲に入ります。それでも攻撃してくるような無謀には、核抑止も無意味でしょう。
パワーゲーム談義は私も嫌いなほうじゃないので、続けるのはいっこうにかまいませんが、私の書き込み論旨としては、「安全保障上の効能を考慮しなければ、原発って経済でもエネルギー供給でも安定してるとかお得ってことはないよね」ってあたりなんですが、そのへん、kitakitsuneさんの見解はいかがでしょう。
--- - I WILL FEAR NO EVIL -
Re:KB個人論文でぐぐれば分かるさ (スコア:0)