by
Anonymous Coward
on 2006年02月09日 3時33分
(#880207)
Linux ではうまく動くから、という理由だけで他プラットフォームでは全くうまく動かなくなるような変更を何のためらいもなく入れたりとか平気でやってくれるような「プラットフォームに依存せずに」利用できる環境なんて触りたくもないっていう感じ。もちろん nightly とかで突っ込む程度ならいいんですが、release まで壊れたままとか、勘弁してくれって感じです。
もじら組の連中とかに至っては「NSPR って触っていいの?」とか言うようなのが普通にいるし。
Mozilla 関係は他に選択肢がなくてしょうがなく使うという事はあっても、積極的に利用したい、協力したいと思う事は全く無い。そう思わせる体制や雰囲気とかから考え直したほうがいいと思う。
Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:3, 興味深い)
Linux ではうまく動くから、という理由だけで他プラットフォームでは全くうまく動かなくなるような変更を何のためらいもなく入れたりとか平気でやってくれるような「プラットフォームに依存せずに」利用できる環境なんて触りたくもないっていう感じ。もちろん nightly とかで突っ込む程度ならいいんですが、release まで壊れたままとか、勘弁してくれって感じです。
もじら組の連中とかに至っては「NSPR って触っていいの?」とか言うようなのが普通にいるし。
Mozilla 関係は他に選択肢がなくてしょうがなく使うという事はあっても、積極的に利用したい、協力したいと思う事は全く無い。そう思わせる体制や雰囲気とかから考え直したほうがいいと思う。
Firebird 関係者とかも同じ様に思ってるんじゃないかな。
# 実際に壊されて迷惑したので AC
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:2, おもしろおかしい)
フレームワークなだけに。
まぐろたべたい
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:2, すばらしい洞察)
#ゼロだからこそいい。
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:0)
具体例を挙げて納得させてくれたら、単なる愚痴にならなかったのに。
ところでMozillaっては実装技術の名前なのか、開発体制の名前なのか?
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:0)
文脈的には、一連のプロダクト群 (Gecko や SpiderMonkey などのモジュール単位も含む) として Mozilla 関係、開発体制的には Mozilla.org です。
# 実例出すと AC にした意味が無くなる AC
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:2, おもしろおかしい)
元コメントの方がAC発言としていて具体例を出せない理由について考えてみた。
# 憶測で物を言っているのでAC
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:0)
それは友人としてどうかと思うけど
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:0)
>それは友人としてどうかと思うけど
本人に面と向かって批判するのと公共の場で晒し者にするのは全然違うと思うけど。
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:0)
Re:Mozilla.org ってだけで近寄りたくない気分 (スコア:0)
・日本人らしい
・Mozilla.orgでNSPRの開発に関わったことがあるらしい
・Linuxではない(文脈的にMacでもWindowsでももちろんない)何らかのOSを使ってるらしい
・「NSPR って触っていいの?」 [google.co.jp]
でほぼ特定できちゃいますね。すでにACにした意味がないような。