アカウント名:
パスワード:
単体配布もしています。 ダウンロード開始、ってボタンのあるページの真ん中右側を見てもらうと「QuickTime Player単体でのダウンロード」って文字列が小さく見えるかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
iTunesのシェアって (スコア:1, 参考になる)
(自分含む)
別にPCで音楽再生して聞こうって思わないし。
その方向性でソフトを開発することに、どのくらいニーズがあるのだろうか?
Re:iTunesのシェアって (スコア:3, 参考になる)
うちでは、mt-daapdを使った音楽ファイルの家庭内共有や
AirMac Expressを使ったAirTuneでの別室でのスピーカー再生など
そういった部分に惹かれてiTunesに乗り換えました。
なかなか便利ですよ。
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, 興味深い)
音楽ファイルを放り込むとアーティスト、アルバムで自動的にフォルダ分けしてくれるのが便利なのと、iTMS目的ですが。
自分のまわりだけかもしれませんが、iPod持ってないのにiTunes使ってる人は結構います。動作が重かったりエンコーダーがしょぼかったりと文句もありますが、他に同等の動作をしてくれるソフトを知らないので(自分が無知なだけかな?)。
このソフトがどの程度まで機能実装するのかは知りませんが、音楽管理や音楽関係の統合環境のニーズってのは確実にあるんじゃないでしょうか。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
動作は当時のPowerMac G4/400とかでも特に重くはなかったし、今PowerMac G5で
iTunes 6.0.2は軽く感じますね。エンコードの速度差は歴然としているけれど。
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, 興味深い)
iTunes のスマートプレイリストに「気がついて」から、これをかなり便利に使っています。iTunes に放り込めば「自分の好きなやり方で」すでに分類されているというのがとても気持ちよい。
# Gmail の分類機能なんかも、これと同じ方向性だねぇ。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1, 参考になる)
これは言えてるな。
以前256MBのUSBメモリ兼MP3プレイヤーを使っていたのが容量的に不満を覚えるようになってiPod shuffleを買い、それ以来iTunesを使い始めましたが、それまではいちいちフォルダで分けてたのが、全く意識しないようになりました。
最初は面食らったけど、慣れたらずいぶん楽になりましたね。
Re:iTunesのシェアって (スコア:0)
名前は忘れたけど Mac OS X も WinFS もそういう方向に向かっている模様です。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1, 参考になる)
プレイリストは手動でファイルへのソフトリンク集を作る感じ。スマートプレイリストは選びたい属性を色々入力して、SQLを発行する感じ。新ファイルを追加しても追随してくれるから、新曲集なんかには便利。
ただきちんと各種タグが登録してあることが前提で、ファイル名だけしか入ってないと、入れたっきり迷子になって出てこなくなるなんてことも(ファイル名は初期状態で非表示になってる)。
Re:iTunesのシェアって (スコア:0)
>こちらの意図しないフォルダ分けをされたりするので。
>#その機能をオフにすればいいだけですけど。
インストール時に聞いてくれるよ?
使ったことないだけでしょ。
Re:iTunesのシェアって (スコア:0)
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, すばらしい洞察)
「QuickTimeをインストールしたら一緒に入っちゃった」
って人が一番多いんじゃないか。
と思ったのですが、最近は
「iTunes をインストールしたら、QuickTime が一緒に入っちゃった」
と思っている人の方が多いのかも…
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, 興味深い)
ので、
「iTunesを使ってみた」
ら使いやすかったので
「iPodを買った」
とこまで行きました。
傍で見てるぶんには、Windows Media Playerよりは使いやすそうです。
ただ、
母艦は一つのコンピュータに限られるとか、自分の使い方にとってはそれなりに不満もあるなあ。
Re:iTunesのシェアって (スコア:0)
iPod 持ってないけど単なる使いやすい MP3 管理ソフトとして、
という人も俺みたいな人も結構いるとは思うけど、
やっぱり一番多いのは iPod の転送・管理ソフトとしてじゃないかな。
>「QuickTimeをインストールしたら一緒に入っちゃった」
は今時希少なんじゃないでしょうか。
Re:iTunesのシェアって (スコア:0)
>「QuickTimeをインストールしたら一緒に入っちゃった」
>って人が一番多いんじゃないか。
そんな人いますかね・・・
iTunesを入れるまでQuicktimeなんて入れない人がほとんどでは?
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
Quicktimeでないと再生できなかったり重かったりするファイルもあるので。
Re:iTunesのシェアって (スコア:0)
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
一つの解として純正プレイヤーというのはアリだと思うのですよ。
Re:iTunesのシェアって (スコア:0)
> って人が一番多いんじゃないか。
会社で使っているマシンが正にそれです。
単にWeb上のムービーが見たかっただけなので、iTunesは
アンインストールしてしまいましたが。
# ファイルもデカくなるのでQuickTime単体で配布しない
# Appleの姿勢は疑問だが、iTunesとQuickTimeを別々に
# アンインストールできるようにしてあるのは褒めたい。
# 家のマシンはiTunesもQuickTimeもインストール済み
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, 参考になる)
単体配布もしています。
ダウンロード開始、ってボタンのあるページの真ん中右側を見てもらうと「QuickTime Player単体でのダウンロード」って文字列が小さく見えるかと。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
そこそこのスピーカーか
そこそこのヘッドホンが有れば
PCで聴いた方がそこらのミニコンポより便利でリーズナブルですよ
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
自宅でPCの前にすわっている時間が長いのでよく音楽は聞きます。
あとWindowsMediaPlayerより若干軽いので。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1, 参考になる)
曲名確認試聴専用ソフトとして・・・(買うのは店かAmazon)
日本でITMS(北米)から”CD”を買える様にならないかな・・・
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
1ヶ月ぐらいかけて400枚ほどのCDをリッピングしましたが、
とても快適に音楽を楽しんでいます。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:iTunesのシェアって (スコア:0)