アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
google様を崇めすぎ (スコア:4, すばらしい洞察)
他にも手段は沢山あるでしょ。
信者も、アンチも、googleを過大評価しすぎじゃない?
googleは表現の自由を保障しなきゃならないような大層な存在じゃないし
google videoは私企業の一サービスですよ。
# スラドにタレこんだネタがボツになったら、検閲だって騒いでいい?
Re:google様を崇めすぎ (スコア:3, すばらしい洞察)
る機会は失した、ということでは(当然今回のニュースが
無かったとしてね)。
過大評価しすぎ、という観点よりは何故(過大)評価さ
れるのか、という観点のほうが建設的なように思いま
す。実態がどうであれ、そのようなイメージがある時点
でgoogleの影響力は馬鹿にできませんよ。実際、検索エ
ンジンのデファクトスタンダードという立場は"私企業の
一サービス"と切って捨てるには大きすぎると思います。
たとえ話は好きでないけれど、MSのWindowsを"私企業の
一OS"と切って捨てることができないように。
#昔googleが流行りだしのころはgoogle様のお告げとか
言って笑ってたけど最近あんまり冗談にならんのでID
Re:google様を崇めすぎ (スコア:2, 参考になる)
ビデオニュースがオーバーチュア(Yahoo子会社)を提訴 [jimbo.tv]
Re:google様を崇めすぎ (スコア:3, 興味深い)
むしろ、ホロコーストの存在を疑っただけで
罪になるような欧州を批判すべき記事だと思います。
ロビイストの影響では(Re:google様を崇めすぎ) (スコア:2, 興味深い)
現に日本ですらホロコーストに疑義を唱えた記事を載せた雑誌の版元に対してユダヤ系の企業集団が広告を引き上げるだなんだと有形無形の圧力をかけて、
最終的にその雑誌を廃刊にしてユダヤ人団体のセミナーを社員が受ける形で手打ちした。と言う昔の糾弾闘争全盛だった頃の部落解放同盟も真っ青の事件が10年程前にあった訳ですし…
欧米がパレスチナ問題に対して決定的な対応をせず、パレスチナ自治政府を支持している裏でイスラエルに軍事支援しているというダブルスタンダードと根は同じですよ。
Re:google様を崇めすぎ (スコア:1)
Re:google様を崇めすぎ (スコア:1)
伝わっている事実は、オーストリアで有罪判決を受けた人が
出演するビデオ、ということだけであって、そのビデオ自体に
特定国で犯罪となるような表現があったか否かは不明です。
従って、オーストリアの法律を守るために掲載取り消しは
やむを得なかった、と言うだけの手掛かりはまだありません。
Re:google様を崇めすぎ (スコア:0)
イスラム風刺画の時は言論の自由を高らかに謳っていたくせに、ね。
ダブスタですわ。