アカウント名:
パスワード:
こういう理由なら、PCを入れれば人を減らせ、という話にしかなりませんよ。そこ分かってます?
また、これも
>警察にせよ自衛隊にせよ末端まで公費で情報化する予算をアサインしないで、末端の自己判断と自己投資に依存しようというのは、情報管理上も非常に危険だと言う認識を財務省が持っていないというのは明らかだと思いますけど?
不要と判断された危機を持ち込んで問題を発生させた、ということにしかならない。
まぁ、自衛隊は兎も角、警察関係で末端でPCが必要、という現状は知って書いていないわけではないですけど、現在の状況になっているのはPCを入れた後の成果を約束せず、人員も減らさない (でも捜査の現場は手薄になる一方) という警察内部の問題で、財務省を責めるのはお門違いだと思うな。自衛隊は、まぁ現在の状況ならまず自分の調達部門の現在の状況で何を言うか、としか言いようがない。末端はとばっちりでしょうが、結局組織全体の問題でしょう。
これは完璧に筋違い。警察の出してきた予算を評価して fix、国会決議をへて予算通り執行されていることを確認する、が財務省の職務であって、個々の組織の内部の金の使い道を監督するのは財務省の範疇ではありません。縦割りとかそういう話ではなく、組織の内部の統制の話は金庫番たる財務省が口を出す話であるわけもなく、より上のマネージメントの話でしょう。この件で財務省たたいて何になるの。
まして
>現場に金が行かなくて困っている状況が存在するし、
こんなの財務省の責任じゃないでしょう。末端にじゃぶじゃぶ金が行くような予算つけるなら、むしろそっちの方が大問題。叩くのは警察組織であって、警察幹部も保身のことは真っ先に考えるでしょうから、それなりに世論が盛り上がれば動くとは思いますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
財務省の責任 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:財務省の責任 (スコア:4, すばらしい洞察)
民間で PC を導入しているのは合理化投資です。人員削減せず、仕事の質も量も変化しない、という前提の元で合理化投資ができないのは自明。そこを突破する理論武装と説得力を持たせた予算折衝を行っているなら、財務省の責任を云々できるでしょうが、あまりそうとは思えない。
Re:財務省の責任 (スコア:3, すばらしい洞察)
確かに民間のPC投資は合理化と言う側面があるけど、逆にコンピュータの補助が無いと出来ない位の多くの情報を人海戦術で扱ってきたともいえるし、
末端の公務員だけ手書きで情報蓄積しろ。と言うのは公務員への負担の問題もさることながら、情報の統括した活用を阻害する。(まぁ、安全の問題との葛藤はありますが、それは民間も同じ訳で)
公務員だから情報化の恩恵に預るな。と言うのは、小金をケチって大損するパターンの典型では?
警察にせよ自衛隊にせよ末端まで公費で情報化する予算をアサインしないで、末端の自己判断と自己投資に依存しようというのは、情報管理上も非常に危険だと言う認識を財務省が持っていないというのは明らかだと思いますけど?
逆に言えば、こういう問題が起きた事による損害(今回だと暗号表や教則の内容変更から電話の番号の入れ換えに至るまで相当の緊急対応
が必要と思われる)で貴重な血税が財務省のケチったお金の何倍も消費される訳で…
まぁ、自衛隊の場合は幕僚や防衛族議員が正面装備の新規導入に執心する余りに、既存装備の近代化対応や後方の設備の充実やロジスティック体制の充実に関するお金を、あまりにけちりすぎているという状況もあるので、いちがいに財務省だけが悪いといえないのは事実ですが…(-_-;
Re:財務省の責任 (スコア:1)
こういう理由なら、PCを入れれば人を減らせ、という話にしかなりませんよ。そこ分かってます?
また、これも
>警察にせよ自衛隊にせよ末端まで公費で情報化する予算をアサインしないで、末端の自己判断と自己投資に依存しようというのは、情報管理上も非常に危険だと言う認識を財務省が持っていないというのは明らかだと思いますけど?
不要と判断された危機を持ち込んで問題を発生させた、ということにしかならない。
まぁ、自衛隊は兎も角、警察関係で末端でPCが必要、という現状は知って書いていないわけではないですけど、現在の状況になっているのはPCを入れた後の成果を約束せず、人員も減らさない (でも捜査の現場は手薄になる一方) という警察内部の問題で、財務省を責めるのはお門違いだと思うな。自衛隊は、まぁ現在の状況ならまず自分の調達部門の現在の状況で何を言うか、としか言いようがない。末端はとばっちりでしょうが、結局組織全体の問題でしょう。
Re:財務省の責任 (スコア:3, すばらしい洞察)
>こういう理由なら、PCを入れれば人を減らせ、という話にしかなりませんよ。そこ分かってます?
理論的にはそうなるでしょうけど、同じ人数で沢山残業してこなしていた仕事が同じ人数なら定時で終わるか終わらないか。と言う場合にも拘らず人数を減らしたために個人への負担は却って増えてしまった事例が結構存在するし、
そもそも機械化で人間を減らすのは本末転倒ではないですかね?
一人当りの生産性が上がった分を別の仕事や余暇などに向けるのが本来の目的だった*筈*では…
>>警察にせよ自衛隊にせよ末端まで公費で情報化する予算をアサインしないで、末端の自己判断と自己投資に依存しようというのは、情報管理上も非常に危険だと言う認識を財務省が持っていないというのは明らかだと思いますけど?
>不要と判断された危機を持ち込んで問題を発生させた、ということにしかならない。
そういう考え自体が日本の官僚制度の悪弊だと思うのですが。
上は末端の生産性を向上させる努力をしないでおいて、いざトラブルになったら末端に責任をなすりつける。と言うよくある事件の構図そのものではないかと思うのですが。
需要があるところには供給しなければならないのです。
需要があるのに供給をしないから、こういう不整合を原因とする重大事故が(鉄道やトラックの衝突事故から情報漏洩に至るまで)頻繁に起こるという認識が未だ薄いと言うのは呆れるのを通り越して喜劇でしかないですよ。
>現在の状況になっているのはPCを入れた後の成果を約束せず、人員も減らさない (でも捜査の現場は手薄になる一方) という警察内部の問題で、財務省を責めるのはお門違いだと思うな。
警察の問題に関しては(自衛隊も五十歩百歩だと思うけど)、一部のキャリア組と天下り組織が予算を独占して現場に廻さない。と言う組織的な病巣を抱えているから起きる問題でもあるのです。
現に、現場に金が行かなくて困っている状況が存在するし、それは警察においては冤罪の温床と言う社会的な問題にもなっている訳で。
警察に関して財務省がやるべきは「省力化に関する成果主義」ではなく、「金の配分自体を監督する」ことだと思うのですが、キャリア同士の馴れ合いからそういう根本の問題はうやむやになってるのですが(;´Д`)
それのツケを末端に押しつけてそれでよし。とするのは社会全体に責任を押しつけて責任の所在をいいかげんにしているだけではないでしょうかね?
Re:財務省の責任 (スコア:3, 興味深い)
これは完璧に筋違い。警察の出してきた予算を評価して fix、国会決議をへて予算通り執行されていることを確認する、が財務省の職務であって、個々の組織の内部の金の使い道を監督するのは財務省の範疇ではありません。縦割りとかそういう話ではなく、組織の内部の統制の話は金庫番たる財務省が口を出す話であるわけもなく、より上のマネージメントの話でしょう。この件で財務省たたいて何になるの。
まして
>現場に金が行かなくて困っている状況が存在するし、
こんなの財務省の責任じゃないでしょう。末端にじゃぶじゃぶ金が行くような予算つけるなら、むしろそっちの方が大問題。叩くのは警察組織であって、警察幹部も保身のことは真っ先に考えるでしょうから、それなりに世論が盛り上がれば動くとは思いますよ。
Re:財務省の責任 (スコア:0)
Re:財務省の責任 (スコア:0)