アカウント名:
パスワード:
# 小兵が少なくって困りそうですけど...
以前、日本のスポーツ文化についての本に書いてあったのですが、 スポーツの元々の意味には"狩り"とか"遊び"とかのニュアンスが あって、欧米では今でもそのような文脈でスポーツという言葉を 使うそうです。 その意味では、日本にスポーツ教育は無く、ただ体育があるだけだけで、 体育ってのはもともと、戦争に適した優秀な日本男児を育てるための教育らしい。
あと、個人対個人の格闘に対して、集団対集団の戦争について考えてみると、 格闘に対応するのは囲碁や将棋と いったボードゲームになりそうですね。 ここでも、勝負を決めるのは個人でしかない。集団プレーが得意だと言われ る 日本人にとって集団って何か、っていう問いをこういう方向で考えると興味深い かもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
バスケは分からないの… (スコア:1)
# 中田は Linux か?
-- wanna be the biggest dreamer
Re:バスケは分からないの… (スコア:1)
# 小兵が少なくって困りそうですけど...
Re:バスケは分からないの… (スコア:1)
チームプレーを強調したいと思うのでやっぱり野球かサッカーになるのでは。
そういえば日本的なスポーツって個人競技ばかりですね。少なくとも一般的に知られているものでは。
うじゃうじゃ
Re:バスケは分からないの… (スコア:1)
以前、日本のスポーツ文化についての本に書いてあったのですが、 スポーツの元々の意味には"狩り"とか"遊び"とかのニュアンスが あって、欧米では今でもそのような文脈でスポーツという言葉を 使うそうです。 その意味では、日本にスポーツ教育は無く、ただ体育があるだけだけで、 体育ってのはもともと、戦争に適した優秀な日本男児を育てるための教育らしい。
Re:バスケは分からないの… (スコア:1)
基本になるのは役割分担と意思統一、そのために監督(指揮官)の命令に忠実に従うことが原則で、その中で個々が状況を判断し臨機応変に対応できる能力も要求されるあたり。(まあチームプレーというのはたいていそんなもんですが)
江戸時代は藩という半独立的な軍事勢力が多数存在していたため、組織的な軍事行動を養成する可能性のある団体競技のようなものには厳しかったのではないかと思います。
集団戦闘で威力を発揮する槍や鉄砲ではなく、どちらかというと個人戦闘向きの刀が「武士の象徴」とされたのも同じような事情があるかと。
「剣術」「武士道」のような武士文化が生まれだしたのが、実は合戦が収束に向かっていた戦国末期で、そのため実戦から乖離している面があったのも興味深い。
まあそんなわけで、日本人の集団行動や横並び意識というのは戦乱を繰り返して生まれたものではなく、平和な時期が長く官僚的なシステムが何世代にも渡って続いた江戸時代の影響が大きいように思います。
(かなり司馬遼太郎の影響が入ってるので、嫌いな人は眉につばをつけて読んでください)
#IBMのCMがこんな話になってしまうとは(笑
うじゃうじゃ