アカウント名:
パスワード:
リンク先を読んだのですが、これはかなり込み入った設定ではないですか。
アカウント「Administrator」のセキュリティ識別子 (SID) に関連付けられた名前の変更に使用されます。匿名アクセスが無効にされていない場合は、Administrator アカウント名の設定は些細なことであるため、実質的にはセキュリティを強化するものではありません。ただし、[匿名接続の追加を制限する] の設定が [SAM アカウントと共有の列挙を許可しない] に設定されている場合はセキュリティを若干強化できます。しかし、ユーザー名はパスワードではありません。Administrator アカウントを保護するには、一般的でない名前を使用するよりも強力なパスワードを使用する必要があります。さらに、プログラムによっては、Administrator アカウントの名前を変更するとエラーが発生する場合もあります。
普通は変更する必要なしと読めます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1, 興味深い)
某国へのODAを回せば、そのくらいすぐに出来ることでしょ?
と、言う結論でいいのではないかと。
#私がよく行く国の出先機関は、ちゃんと行き渡ってるんだけどね。なんで地方自治体系の役所は全然行き渡ってないんだろう。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:2, すばらしい洞察)
と言うか、今でも普通にいるんだと思うが、公表されていないだけでね。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1)
いや、うちの会社は少なくともその点ではしっかり制限してくれているので。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:2, 興味深い)
セキュリティ上のアップデート、障害対応でエンドユーザにAdministratorのパスを教えている光景を銀行で目撃した事あるので。
警察で、どの程度の管理をやってるのか知りませんが、私用PCの持込に規制をかけないようなザル組織では(本来なら私用PCどころかメディアの持込、持出すら禁止すべきだし)、パスの管理どころか、Administratorの名称変更すらやってないのでは?
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1, すばらしい洞察)
スラドなんだから「パス」なんて略せず「パスワード」と言いましょう。
スラド住人なら「パス」= path の方が一般的な人が多いだろうし。
あと、Administratorの名称変更なんて普通はやらない。
やるのはAdministrator以外の管理者ユーザと一般ユーザの作成。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1)
なんでも自分の認識を基準に「普通」を定義しない方がいいですよ。
#とは言え、Administratorの名称変更やったケースはそんなに多くないなぁ
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1)
>なんでも自分の認識を基準に「普通」を定義しない方がいいですよ。
Administratorの名称変更ってやったことないんですがどこの世界の普通なんでしょう?
rootの名称変更も僕が知らないだけで実は普通なんでしょうか?
#いや、単純にそれが普通の環境(職場)の実例が例えばどこにあるのか興味があるだけですが
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:0)
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1)
> rootの名称変更も僕が知らないだけで実は普通なんでしょうか?
Unix系の場合はrootからのログインを許さないのが普通だからでは
Winの場合はAdministratorは変えろとMSが言って [microsoft.com]ます。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1)
Windows のパスワードを解析するツール(取扱注意) | alectrope [alectrope.ddo.jp]
やってみたらホントに読めたんでびっくり!
**たこさん**・・・
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:3, 参考になる)
リンク先を読んだのですが、これはかなり込み入った設定ではないですか。
普通は変更する必要なしと読めます。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:0)
IBM
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:0)
回復コンソールやセーフモードで(ry