アカウント名:
パスワード:
流出させてしまった人の中には、自殺寸前まで追い込まれている人もいるらしいですよ。 漏らした奴の名前を晒したところで、何が解決しますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ここまできたら (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ここまできたら (スコア:5, すばらしい洞察)
故意・過失を問わず、流出犯の社会的責任は極めて重く、犯罪容疑者並みに氏名を公表する必要があるのではないでしょうか。
# 当然、損害賠償訴訟の対象ともなるでしょう。
敢えて言おう。カスである!と。
Re:ここまできたら (スコア:2, 興味深い)
悪いのはウィルスだ、俺じゃない…ってどっかの建築会社の社長みたいだ。
あと、こういった事件の最初が京都府警の件だったはずなので、公表しないのが普通
という考えになってしまったのでは無いでしょうか?
(公表してないですよね。)
#ウィルス入りファイルをダブルクリックして感染したことに関し、
#「自己責任でおねがいします」という一言の重みを再認識しました。
Re:ここまできたら (スコア:1, 興味深い)
Re:ここまできたら (スコア:1, すばらしい洞察)
流出させてしまった人の中には、自殺寸前まで追い込まれている人もいるらしいですよ。
流出させてしまった人にも責任があるのは当たり前ですが、その点を強調すると、ウイルスを作った人の責任がどこかにいってしまいます。漏らした奴の名前を晒したところで、何が解決しますか?
Re:ここまできたら (スコア:3, すばらしい洞察)
>漏らした奴の名前を晒したところで、何が解決しますか?
私は「個人情報を漏洩した人の個人情報はどのような物か?」にはなんの興味もありません。
上記のACさんのコメントの「漏らした奴の個人情報を晒しても」と同意で、
多分、事態の解決にはならないと思いからです。
でも「重要情報を漏洩したら、その人の、企業(団体)の立場はどうなるのか?」には興味があります。
重要な情報を過失(故意ならばさておき)で流出させてしまった場合、
その人達は実際にこの先どのようなハンディを背負ってしまうのか、というのは非常に興味深い物があります。
もしも、これが過酷な物であるのならば、抑止力にもなるでしょうし、
そうでも無いのならば「罰則規定を儲けるべきだ」という論も出るのでは無いかと思います。
ただ、漏洩の原因の主原因をWinnyのみに求める傾向にあるのは好ましいとは思えません。
重要情報を個人PCに持ち出して作業をしている状態は「既に情報漏洩の見地上、危険な状態」であり、
そのような環境を与えているのは「情報漏洩をしても構いません」と言っているような物ではないかと思うのです。
#しかし、この論は何度も議論に上がっているんですけれどねぇ・・・。
Re:ここまできたら (スコア:2, すばらしい洞察)
「晒し者が恥」という淘汰圧が有効ならば、社会的には容認されると思いますが。
Re:ここまできたら (スコア:0)
本人が使用していたとは限らないのに,そこまで話を単純化していいのかな?もちろん,そういうケースでも「共有で使ってるPCに重要な情報を置いた」という責任は確実にあるけど.
というか,nurdを自称してるスラドで,結局は「~が悪い」みたいな責任の押し付けとか犯人探しの話にしかならないのが残念だね.これじゃ「俺が悪いんじゃない」って言って責任逃れしようとしてるヤツとか,「警察アホだな」とかここぞとばかりに貶しまくるような無責任な連中と五十歩百歩でしょ.誰かが罰を受けたとしても根本的な問題が解決するわけじゃないんだし,誰かWinnyの流出データを消去できるようにするためのハックを考えるなり,何かWinnyのP2Pネットワークを永久停止させるための技術的手段を考えるなり,そういう方向のアレゲ話にならないのかなぁ?
#え,言いだしっぺ?いやいや,実は俺はWinnyに限らずP2Pなファイル交換ソフトって一度も使ったことないので,実態がよく知らんのですよ…
Re:ここまできたら (スコア:1, おもしろおかしい)
#うれしそうに<b>タグなんてつかっちゃって(笑
#アレゲだのnurdだの、新しい言葉を覚えて使いたくてしようがない幼稚さが透けて見える
>「共有で使ってるPCに重要な情報を置いた」という責任
だけでも責任の追及がなされるべきでしょう。本人がWinnyを使っていたかどうかは関係ないですね。自分の責任を見誤った、それだけです。
ウイルス対策ソフトなどは、基本的にWinnyを悪用するウイルスには対応していますし、意外と簡単に対策は取れたはずです。
自分は悪くない、○○が悪いんだ、って、おそらく大抵の「無責任型」の加害者はそういいますね。
というか,nurdを自称してるスラドに,こんな結局は「Winnyが悪い」みたいに何も考えずに特定のソフトウエアに責任の押し付ける話をする奴が出てくることが残念だね.これじゃよく考えもせずに「誰かWinnyの流出データを消去できるようにするためのハックを考えろ」って言って責任逃れしようとしてるヤツとか,「WinnyのP2Pネットワークを永久停止させるための技術的手段を作れ」とかここぞとばかりに言い放つ無責任な連中と五十歩百歩でしょ.
Re:ここまできたら (スコア:0)
住所、氏名、共有していたファイルの詳細
ぐらいは晒しちゃってもいいと思います。
Re:ここまできたら (スコア:0)
Re:ここまできたら (スコア:0)
#鶏と卵とどっちが先か
Re:ここまできたら (スコア:1)
>自殺寸前まで追い込まれている人もいるらしいですよ。
こういう意味不明な感情論を唱える人って必ずいますね。
しかもその論拠としている『人』の存在は、出所不明の怪しい伝聞。
名前をさらせば、個人情報を流出された被害者の人たちが、
原因の一端を担う人を特定することが出来ます。
交通事故を起こした人を実名報道するのと同じようなモノです。
>流出させてしまった人にも責任があるのは当たり前ですが、
>その点を強調すると、ウイルスを作った人の責任が
>どこかにいってしまいます。
個人情報流出犯の責任を強調したからと言って、
ウィルス作者の責任がどっか行ってしまうというのも、おかしな話です。
理屈が全く通ってません。
個人情報流出は、 流出犯(=ウィルス感染者)+ウィルス作者 で成り立っています。
個人情報を暴露された被害者が損害賠償を求めるとすれば、
ウィルス作者オンリーではありません。
ウィルスに感染して個人情報を直接流出された人も当然含まれます。
またなぜウィルスに感染したか、その原因を追跡調査するためにも、
名前の公表は役に立ちます。
以上のことから、漏らした奴の名前を晒すことには、充分意義があるのです。
あとは情報流出犯のプライバシーの問題ですが、
・・・『個人情報保護』を盾に反対してみますか?(w
#被害者を救うことと再発防止が一番大事でしょうに。
#加害者保護を第一に考えて、どうする?
敢えて言おう。カスである!と。
Re:ここまできたら (スコア:1)
「個人情報を流出された被害者には流出させた一次原因の人が誰であるのか知る権利がある。」
この論についてはその通りだと思うので異論はありません。
被害者の人達はその情報を元にして損害賠償を起こす事も可能でしょう。
企業・団体に対して損害賠償を求めるか、個人に求めるかは当事者で決める事ですから、これは(今の私が)口を出す部分では無いと考えます。
しかし、被害に遭っていない第三者(私)が一次原因の人の名前などを知る意味は無い、と考えています。
そう考えている根拠は、
>交通事故を起こした人を実名報道するのと同じようなモノです。
この一文にあります。
交通事故の当事者を実名報道しているのは事実ですが、これをして「交通事故の増加に歯止めがかかっている。」という意見を聞いた事がありません。そして「実名報道しなかった場合、交通事故の増加は変わらなかった。」という意見も聞いた事がありません。つまりは「実名報道」というのは「加害者に対する社会的制裁」の面でしか語られた事がなく、それをして「抑止力」となるかどうかの議論は(私が知る範囲では)行われた事がありません。
#交通事故での実名報道も実際に社会的制裁になっているのか?という疑問が私にはありますが・・・。
「加害者の社会的制裁」を目的とするのならば、実名報道をするのも一つだと思います。
けれど「抑止力」「原因究明」という観点からしてみれば、実名報道にはあまり意味があるとは思えません。
他のコメントでも書きましたが、「加害者の社会的制裁」をもって抑止力とするのならば、その後の実態を報道するべきであって、実名を報道する事は本当に「たんなる晒しあげ」に終わるのでは無いかと思います。
#というか、なんか情報漏洩関連のタレコミは「オレはこんなヘマはしない」的なコメントが多いのはオレの気のせい?
Re:ここまできたら (スコア:1)
>と考えています。
・・・snip・・・
>「抑止力」「原因究明」という観点からしてみれば、実名報道にはあまり意味があるとは思えません。
うーん。
では一次原因の人の名前を、第三者に公表しない場合というのを考えて見ましょう。
一次原因の人本人と司法当局が名前を知ること、これはまぁ捜査自体が迷宮入りしない限りは保証されるでしょう。
個人情報を晒された被害者、これは明らかに当事者ですが、彼らにちゃんと一次原因の人の氏名その他が伝わるのかは、ちょっぴり不安です。
さて、ここからが問題です。
一体どこからが、第三者に該当するのでしょうか?
マスコミや学者、研究者、卒研の学生、フリーライターなどは第三者に当たるのでしょうか?
彼らが実名を知りえないとすれば、事件の追跡取材や検証、調査、研究の大きな障害となります。桶川の事件なども、この場合は犯罪被害者ですが、実名報道があってこそ追跡取材できました。
事件の検証が幅広く行われることは、事件の対策や再発防止の観点からも、極めて重要です。
実名報道が抑止力につながるのは、こうした理由からです。
いわゆる『プライバシー保護法案』にマスコミが反対しているのも、その辺の理由です。
ちなみに『プライバシー保護法案』で問題となっているのは、『犯罪被害者』の実名公表です。さすがに『犯罪加害者』の実名公表ではありません。
ではマスコミや研究者に限って実名公表すればいい、という考え方もあるかもしれませんが、その場合はどこまでがマスコミか、どこまでが研究者かという問題が出てきます。フリーライターや学生、さらには在野の研究家など曖昧なボーダーライン上の人たちをどうするのかという問題が出てきます。
下手な公表制限は結局、情報が本当に必要な人の手足を縛るだけです。
現実社会の諸々を考慮すると、最悪の場合、個人情報を晒された被害者さえ一次流出犯の名前を知りえない事態も十分考えられます。
敢えて言おう。カスである!と。
Re:ここまできたら (スコア:1, すばらしい洞察)
ただそこまで踏み込むとツリーに収まらないのでそこまで広げていませんでした。
#今でも十分オフトピだよなぁ、うん。(だれかマイナスモデください)
どうも表現が遠まわしに過ぎていたようです。
一次流出の当事者の実名報道を「社会的制裁」を目的にするのならば、それは構わない。
しかし、それは自分が当事者となった場合、同様の扱いを受ける事を覚悟した上で、です。
今回の場合はWinny経由で情報が漏洩しているわけですが、私のように情報処理に関る人間にとっては「個人のPCに重要情報を持ちだして作業をしている所でアウト、つまり「情報が漏洩している。」という認知になります。
なぜならば、「本来重要情報があってはならない場所にある。」という事だからです。
今回はWinny経由で情報が漏洩している訳なんですが、他の経路で情報が漏洩する事だってあります。
一般的には「重要情報の受渡は原則手渡しで」という事で啓蒙がなされていますが、
これには例外もあって十分に配慮をした上で発送をするのは構わない、とされています。
これは媒体に施錠、および暗号化を施して発送(または電子メールでの送付)を行う、
という事と現場では解釈されています。
この場合、発送先を間違えた(人間だからあり得る話です)時点で非常に危険な状況ですよね。
運良く媒体を見つける事ができ、施錠も封印も解かれていないのならば、一応は漏洩は無い物と出来るでしょう。
(発送を間違えた奴がその後会社に居られるかどうかはまた別の話ですが)
でも媒体が見つからなければこれは「漏洩」としてしか認定できない訳です。
この場合も実名報道するべきでしょうか?というのがあります。
多分「いや、それってWinny経由で漏洩させた訳では」と思うでしょうが、事実としては漏洩です。
そして両方とも過失である事に変わりはありません。
(Winnyは現状危険なツールですが、それを認知して使っていなければ「馬鹿」でしょうが、過失に傾くでしょう)
交通事故の当事者と情報漏洩の当事者を同列に扱うのは乱暴かもしれません。
しかし、一つの点で共通しています。
交通事故も情報漏洩も他山の石では無い、いつ当事者(被害者、加害者とも)になるかわからないという危険性です。
それを了解して、実名報道として扱うのならば、それで良いでしょう。
でもその時は私は今の職場をおさらばして、もっと漏洩のリスクの少ない職を探します。
それと、私は「実名報道」という言葉にこだわっています。
「一時流出者の実名を保護する必要は無い。しかし報道をする必要も無い。調査を行いたい者が調べようとするのならばその門戸は開かれているべきだ。」と考えます。
私が実名報道による抑止力を考えた時、それは研究者、フリーランサーを対象にしていません。
あくまで私と同じ一般人です。この一連のWinny経由の流出に関するコメントの多くに「オレはこんなヘマはしない」という意識が有るように思います。(私は「どうすればWinny経由でそう簡単に漏洩するんだ」と考えていましたので、やはり同列になるでしょう。)この構図は交通事故の報道を聞いている時の一般人(無論、私の知り合いの範囲ですからサンプルとしてはどうかと思いますが)の反応と一緒です。「オレは信号無視なんかしない」「飛び出しなんかしない」『オレはあいつらとは違う』と考えている者にどのような事を言っても、多分右から左に抜けていきます。立派な報道をしても、聞き手が当事者意識がなければ、なんの役にも立たないでしょう。
無論、第三者が一時流出者の実名を調べる為の門戸は広く放たれているべきだと思います。
少なくとも大手マスコミで報道されていないから知りえなかった、という程度で調査を諦める人ならば有用な調査が出来るとは思えません。
Re:ここまできたら (スコア:0)
金子氏よりも「著作権法違反(の幇助)」をしている可能性が高いわけで…
警察だのACCSだのはそういうとこ気にしないんですね:-P
Re:ここまできたら (スコア:0)
という人への通告なんでしょうね、Winny使わないでの声は。