アカウント名:
パスワード:
ちゃんと働く能力もあるのに、母子家庭である事にあぐら をかいて、生活保護べったりな人もいましたし。 その母親の子が「母ちゃん、働けよ」なんて言ってるのを 聞いて、トホホな気分でしたね。当時は。
最近の、簡単に離婚したり、結婚や子どもを作るのを軽く 考えすぎの風潮は好かんです。
経済的に不利な母子家庭にもっと援助を、って言う話もよく わかりますが、同じ仕事量なのに給料が男性社員の半分以下、 だなんて中小民間企業の男女の待遇格差もどーにかしてほしい ですね。
すんません、トピックに関係無くて。脊髄反射^^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
以前にも書いたけど... (スコア:1, 興味深い)
スターウォーズっていうことは置いといて、一般論ですけど...
ハリウッドってのは、日本円で50億円とかいう制作費だと「低予算映画」って呼ばれちゃう世界なので、基本的に「クチコミの宣伝効果で思わぬ大ヒットしてウハウハ」なんていうことが起こり得る規模じゃないんです。従って、制作費や宣伝費などのコストと、映画から入ってくる全ての収入(PPV,レンタル、DVD販売、海外での収入、etc...)は全てが綿密に計画(予測)されています。ですから、映画製作側は、宣伝に使って良いシーンとダメなシーンも区別した上でメディアに素材を渡しているわけで、そういうコントロールがきかない状態で映画全編の内容が流出するのは、非常に痛いことなのは明らかでしょう。
たしかに「映画がよければ映画館行く」と思う人も多数いるでしょうが、「出来が良ければ金払って使うから、とりあえず友人からソフトを借りて使ってみます」と同じ理屈ですね。そういう考えじゃない人もいるだろうし、そういう人までも収入源として計算されてるわけですよ。
#そもそも、数十億とか数百億とかの金がかかってる映画をタダで見ようっていう盗人根性が許せないような気もしなくもないような...
Re:以前にも書いたけど... (スコア:1)
諸々の値段が上がる(下がらない)のでしょうね。
Re:以前にも書いたけど... (スコア:1)
勘定に入れてる取らぬ狸の皮算用だと思えるす。笑い
か、ありふれた値段設定の言い訳。
とは言え、俺としては、そういった言い訳を続けることができるような存在がむかつきますけどね。
実際海賊版を生業にしてるような人たちは、それで金を稼げるくらいなんだし。
そうかな (スコア:0)
別に許せるけど。特に貧乏だけど女手ひとつで子供をたくさん育てているとかいう場合。別に減るもんじゃなし。
Re:そうかな (スコア:1)
ちょっとちょっと…こういうことを書いちゃう AC ってどうにかならんかなぁ。
なんだからえらく特定事情みたいですが、そういう人がいるんだったらあなたが正規の映画に連れていってあげるべきではないですか?
そういう事情の人なら犯罪的行為をしてよい、って言ってるようですけど本当ですか? 同じへりくつで、ソフトウェアの不正コピーもしてもよい、って言いそうですが、どうですか? いいんですか?
Re:そうかな (スコア:1)
文化というものをまじめに考えたら、それは許容する社会であってほしいな。
Re:そうかな (スコア:1)
わたしが言いたかったのは、そういう事情の人、が映画を見ることを妨げるものではありませんよ。公的/私的に援助して安くあるいはタダで見せるのも、正規のものであって欲しいわけです。
その場合、もちろん製作者側へはなんらかの還元があるはずだし、製作者側がそういう人からは金とれないよかもしれない、いずれにせよ海賊版である必要はないわけですよ。
> 文化というものをまじめに考えたら、
考えたら海賊版を許せる、というのはわたしにはよくわかりませんです X-)
Re:そうかな (スコア:2, 興味深い)
>数十億とか数百億とかの金がかかってる映画をタダで
>見ようっていう盗人根性が許せないような気もしなく
>もないような...
で、タダで観るのを単純に盗人根性とかいうのもどうかなと思った次第。決して海賊版に限定して話をしているわけではないです。
#話の主旨からすると、海賊版じゃ余計ダメです。正規版こそタダで見せるべき。
Re:そうかな (スコア:1)
わたしはここでは大元の話が海賊版の話題なので、逆に海賊版に限定して、「金がかかっている映画を*海賊版で*タダで見よう」っていっているものと思い込んでました。
Re:そうかな (スコア:0)
の議論の元となった「盗人根性」というくだりを書いたACです。図書館や招待券などの手段でタダで鑑賞する場合、見る人間は単に「無料で見る」という感覚かもしれませんが、前者の場合は製作側にいくばくかの金が入るはずですし、後者は製作側の厚意によって見せてもらえるんですから他人がとやかく言う問題じゃないでしょう。ちゃんとしたルールにのっとって無料で鑑賞するのと、勝手に「俺はタダで見たいからタダで見る
オフトピすまん (スコア:1)
わざわざ書かなくても、まともな読解力のある人なら分かってると思いますよ。
海賊版の話をしてるとこで、「タダで見ようという盗人根性…」に対して、
なんで「母子家庭うんぬん」なんて話が出てくるのか、理解不能です。
イチャンモンつけたいだけなんちゃうかと小一時間(以下略)
# A: 「最近モラルがない人多いね」
# B: 「うんうん、道端で立小便したりね」
# C: 「世の中には、生まれつき膀胱の筋力が極端に弱い人もいるのです。
そういう人を差別する発言はいけません」
# A,B: 「…」
Re:そうかな (スコア:1)
>考慮して、何とかしてくれると嬉しい」
これと異なることは何も書いているつもりはないです。
>少なくとも映画ってのは衣食住のような生命に関わるものではないわけですから、
でも、それをいうなら「ただの娯楽に数十億も使うこと」は犯罪的な行為といえます。男女の雇用格差(差別だね)で他の男性社員より働いても手取り10万で子供二人を育てる母子家庭の母親もいれば、米軍に薬品工場を破壊されて国民に必要な最低限の医薬品の供給が不可能になって死者がバタバタ出ている国だってある。
原理原則でいえば、ハリウッドのそんな奴らの無駄金はさっさとかっぱらって必要とする人に分けてあげる方がよっぽどましですが、さすがにそれも過激すぎます。それに、衣食住だけでなく、娯楽もまた生活に欠かせないものであると思いますし。
ですから、金がない人には娯楽もない、と単純に割り切るよりも、世の中に最低限の娯楽も享受できない人がいてはいかんよ、と考えているわけです。
で、映画を文化だとする人は、その最低限の娯楽の範疇に映画を入れても異存はなかろう、と思うんですよ。でも、盗人根性と安易にいってしまう土壌からはそんな意見は出そうにないので、あえて反応しているわけです。もっとも、ここで何を書こうが世の中にはあんまり影響ないんですけどね。
めちゃくちゃです(苦笑 (スコア:1)
垂れ流されてはいません。
全ての資金はそれを上回るカネを生むための「投資」です。
つまるところ娯楽産業といえど立派に「産業」であって無駄金の
浪費などではないわけです。
どちらかというと娯楽産業に金を払って楽しむ消費行為こそが
「無駄金」と言うべき性質のものです。
つまり「映画なんぞ見に行くカネがああったら慈善活動に全部回
せ」ですか?
それが原理原則ならば生まれてくるときと場所を間違ってるよう
な(汗
娯楽は確かに衣食住に並んである意味必需品ですがその娯楽が映
画、それも封切り作品のリアルタイムでなくてはならない必然性
は無いでしょう、なんか破綻してますよ。
--
「全ての人が夏期休暇をのんびり海外で3ヶ月ほど過ごせなくて
はならない!金持ちだけが楽しむのは不公平だ!!」
Re:そうかな (スコア:0)
>でも、それをいうなら「ただの娯楽に数十億も使うこと」は犯罪的な行為といえます。
言えませんでしょう?
>いろいろ云々・・・死者がバタバタ出ている国だってある。
それ
Re:そうかな (スコア:0)
最低限ってゆうのはああいうので満たされませんかね。
…そうか、ああいう偽善的(?)な処置って、ながーい目で見ると
海賊版映画対策という営利的効果があるのね。
Re:そうかな (スコア:1)
そういう意味では/.の敵ビル・ゲイツは相当寄付している方なのかな。我々も見習わなきゃですかね(笑)
>>>少なくとも映画ってのは衣食住のような生命に関わるものではないわけですから、
>>でも、それをいうなら「ただの娯楽に数十億も使うこと」は犯罪的な行為といえます。
>
>言えませんでしょう?
>
>>いろいろ云々・・・死者がバタバタ出ている国だってある。
>
>それとはまったく無関係ですし(笑
>
>>世の中に最低限の娯楽も享受できない人がいてはいかんよ、と考えているわけです。
>
>スターウォーズっを「最低限の娯楽」と考えているわけですか。
>興味深い。
Re:そうかな (スコア:1)
基金を募ってそのような運動を立ち上げるとか、そこまでやらなくとも、身近にそのような知り合いが居るならばたまには奢らせてもらうとか、正規の対価を支払って、正規に観覧することは可能なハズですよね。
貧困層だからこそ、良い作品を正規に目の当たりにすることで発憤し、後々偉大な創造者になることが出来た、という例は多いと思いますし。
(具体例を挙げられるほど詳しくないけど…)
逆に、貧困層だからといって犯罪に手を染めても良いなんてコトはないですし、(そうせざるを得ない、と云う状況があるのは分かってますが…)だいたいそこまで生活に窮しているような場合に、自宅にて寛帯域接続でインターネットに繋いで、娯楽のためだけに数時間の時間を消費するって、それって??
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:そうかな (スコア:1, 参考になる)
半分は「自業自得」でそうなってしまった、ってケースが
多かったです。母子寮だとかで暮らした僕の立場から見るとね。
かわいそう、と言うよりはほれ見たことか、って感じ。
ちゃんと働く能力もあるのに、母子家庭である事にあぐら
をかいて、生活保護べったりな人もいましたし。
その母親の子が「母ちゃん、働けよ」なんて言ってるのを
聞いて、トホホな気分でしたね。当時は。
最近の、簡単に離婚したり、結婚や子どもを作るのを軽く
考えすぎの風潮は好かんです。
経済的に不利な母子家庭にもっと援助を、って言う話もよく
わかりますが、同じ仕事量なのに給料が男性社員の半分以下、
だなんて中小民間企業の男女の待遇格差もどーにかしてほしい
ですね。
すんません、トピックに関係無くて。脊髄反射^^;
Re:そうかな (スコア:0)
んで、そういう特殊事情を起点にするのはどうかと思うのですが。。
それよりは機会に公平な社会があればそれでいいのでわ。
映画館のフリーパスや商用ソフトのコピー権が欲しいワケ
Re:そうかな (スコア:0)
……世間知らず? (スコア:1)
違法行為を推奨するより,まずはこちらを充実させるのが先でしょう.