アカウント名:
パスワード:
国内メーカーで安価なPCって言えば、NEC(三菱)か富士通でしょうね。 その辺りなら同程度の値段では出せるでしょうけど、問題は納期が間に合うかどうか。
> 松下と東芝はデスクトップPCの製品が無い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
なぜに (スコア:1)
一般競争入札の成果ですが。 (スコア:4, 興味深い)
Pはどうだか知りませんが、少なくとも国内TFNに関してはこの程度の量はこれだけの期間があれば出すのは別に難しい話じゃないです。入札にも参加していたし。
但し、国内3社とは一番上の数字が2つも3つも違うモノ出されたら、手も足も出ませんが何か。
・・・つか、落札価格のうちDellとユニアデックスの取り分がどんなもんなんだろう。Dellが相当ディスカウントしてない限り、あの価格じゃそもそもハード代にすら足りない筈なんだが。
#ぶっちゃけウチだとこの値段じゃ大赤なので絶対AC
Re:一般競争入札の成果ですが。 (スコア:2, 興味深い)
採算度外視で最初にシェアを確保しにいったとか、これを機会に
サーバー方面も食い込む目論見だとかじゃないんですかね。
Re:一般競争入札の成果ですが。 (スコア:0)
# 1円×56,000台で56,000円?
Re:一般競争入札の成果ですが。 (スコア:1)
高めに設定することで回収できますけど
PCの場合は一般企業向けの年間保守料金が提示されている以上、
それより安くすることはできても高くすることはできないと
思います。
#「一般企業向けは年間保守が35,000円なのに何でうちは
45,000円なんだね?」みたいな。
そうなると、入札分の穴埋めどころかどんどん穴が広がっていくばかりで
全然おいしいことはないのですね。
Re:一般競争入札の成果ですが。 (スコア:1)
その他ランニングコストで保守料金が発生する(とおもう)
のでそこらでペイできるかも知れませんね。
Re:一般競争入札の成果ですが。 (スコア:1, おもしろおかしい)
> のでそこらでペイできるかも知れませんね。
そんなリコーな真似をどこがやるというんですか!?
# 駄洒落なのでAC
もし、無料で配っても (スコア:0)
納品物件の仕様を知りませんが、後々拡張機能やサービスを買ってもらえるとすれば、黒になる可能性は充分あるわけです。
米国での納品実績から、これを出血サービスと考えるより、商売になる額だったと評価するのが妥当では?
Re:一般競争入札の成果ですが。 (スコア:0)
DELLと聞いて年度末の法人向け叩き売りを思い出したのはうちだけじゃないはず。
入札では (スコア:3, すばらしい洞察)
life is too short to hate each other.
Re:入札では (スコア:0)
一般競争入札であっても,外資系企業は除外するような条項は無いんでしょうかね?
別にDELLが悪いとか米国の陰謀がほげほげとか思ってるわけじゃないんだけど,元国研の研究所だと,共同研究相手(=研究成果の知財を共有することになる)として,海外企業は言うまでもなくマツダや日産ですら「え,外資系でしょ?」(注:たしかに資本率でいけば,そういう見方もできる)とか霞ヶ関方面から渋られる現状を考えると,素で「おい,防衛庁がDELLってOKなのか?!」ってちょっと思った.
Re:なぜに (スコア:2, すばらしい洞察)
最廉価グレードのマシンを、松下とか東芝が大量に製造するとこは想像できないなぁ。
Re:なぜに (スコア:1)
双方、ノートメインだし廉価機作らんし。
#パナの2画面デスクトップはちょっと欲しいけど、こういう話で出せる値段じゃないしね。
国内メーカーで安価なPCって言えば、NEC(三菱)か富士通でしょうね。
その辺りなら同程度の値段では出せるでしょうけど、問題は納期が間に合うかどうか。
Re:なぜに (スコア:0)
Re:なぜに (スコア:2, すばらしい洞察)
NECと富士通は防衛庁の物件で過去に問題を引き起こしているとはいえ、PCといった低レベルの物件に影響を及ぼすとは考えられないですねぇ。
生産規模であったら、納入数はそのメーカーでしたらヴォリュームゾーンのPCで数万台なんて平気で出せるでしょうし…。
やっぱり価格なんでしょうかねぇ。
もしくは営業の質の問題とか。
それよりもサポートが外資に渡る可能性が心配 (スコア:1)
出張修理サービス使うにしても、DELLの人間を内部に入れる事に??
サポートに関してはせめてMADE IN JAPANでお願いしたいところ。
Re:それよりもサポートが外資に渡る可能性が心配 (スコア:1)
HDDが壊れた場合は交換ですが、交換済みの壊れたディスクは持って帰っちゃうようです。持って帰ったディスクをどのように処理するかは(データの消去も含め)教えられないとのこと。必要ならディスクを買い取れとのこと。
http://www.eto.to/nikki/?date=20041207#p02 [www.eto.to]
http://www.eto.to/nikki/?date=20041209#p04 [www.eto.to]
元はwakatono氏のBlog [hatena.ne.jp]
で知りましたが、身近にも同様の事例がありましたね。
今はどうなのかは知りません。
Re:それよりもサポートが外資に渡る可能性が心配 (スコア:0)
機密はダダ漏れだったでしょうね。
まぁその可能性は低くはないと思いますが。
Re:なぜに (スコア:1)
# まだこの記事のコメント全部読んだわけじゃないんで既出だったらすいません。
mobile ID portable_NoGood [slashdot.jp] 併用中
Re:なぜに (スコア:1)
# こんな短時間で調べられることを…
mobile ID portable_NoGood [slashdot.jp] 併用中
Re:なぜに (スコア:0)
猛烈な売り込みがあったのかも
#でも…DELL? やっぱり値段?
Re:なぜに (スコア:0)
開発するシステムはクソでもハードウェアはそんなに悪くないと思う。プラズマディスプレイも開発したのは富士通だったよね。
さらに富士通は障害時のサポートもFsasっていうんだっけ、そこがしっかりしてるらしいし。イニシャルコストよりはサポートも含めたトータルコストを考えるべきじゃないかなぁ。
まぁ、個人的にはFMVなんて絶対買わないけど。w
「MADE IN JAPAN」といいつつも (スコア:1)
日本の工場でPCを組み立てれば日本製だ!
っていうノリ/ツッコミなんでしょうね。
きっと。
何処で組み立てようが・・・
などのようなコトが品質につながっているようにおもう。
ISO流儀ならば組み立てや検査のフローや作業や検査の基準を精査するのは顧客の権利。
「MADE IN JAPAN」が持て囃されているのは、経験則的にソレ以外の国の製品が顧客になめられるようなコトしかしていないと推察できるのでは。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
Re:なぜに (スコア:0)
富士通の法人向けPC使ってますが、安物だからか実に酷いモデルでした。
メモリはMicronチップの見るからに糞基板で、当然のようにエラーを吐きやがります。
マザーボードは昨今悪名高いギガバイト。それはまぁいいとして、主要コンデンサは昨今不穏な話がつきまとっているニチコン。
LANは当然のように蟹。HDDはSeagateの5400回転。
そしてHDDと工学ドライブはなんとIDE共有。CDROM->HDDよりLAN->HDDの方が早い始末。
安物だけにコストをケチるのはわかりますが、廉価の域を超えて粗悪品のレベルにまで昇華されております。
Re:なぜに (スコア:1, 参考になる)
Re:なぜに (スコア:1, 興味深い)
っておいおい。
良心的なコンデンサメーカ使ってんじゃん。
ある一つのキャパシタに製造不良が見つかっただけでしょ。ただそれが大量ロットだったからDELLやhpの多くのマシンに影響を及ぼしただけであって。
ニチコンのコンデンサは、概ね問題ないよ。
それが問題だ、とするならほとんどのなんらかの機器を大量製造しているメーカはかなりの確率で落第だ。
Re:なぜに (スコア:0)
Re:なぜに (スコア:0)
知人の勤め先のシステム部のお偉いさんが交代したらしいのですが、その人が大のH社嫌いで、それまで入っていたH社のシステムから、贔屓にしていた富士通にリプレースしたそうなのですが・・・
ハードの初期不良は多いわ、時代遅れのシステム(32bit製品全盛期に16bitアプリ)提案してくるわ、納入されたシステムにバグ多いわ、素人が見ても直ぐに判るようなバグが放置されてて納品前に検査したかどうかすら怪しいわ、対応してくれたSEが素人以上に知識が無いわ、で散々だったようです。
通常であればシステム部のお偉いさんに詰め寄る
Re:なぜに (スコア:2, おもしろおかしい)
自衛隊の最大の役割ですから。
Re:なぜに (スコア:0)
全然筋道が通ってないしせいぜいただのジョークぐらい。
Re:なぜに (スコア:1)
現実としては。
Re:なぜに (スコア:0)
その「現実」ってのは具体的に何?
Re:なぜに (スコア:0)
Re:なぜに (スコア:2, おもしろおかしい)
fujitsu(不実)もダメ
sonyも"損に"なる
松下は"まず下"のPC
NECもよく"ねーしー"
などと、ダジャレで導入してる疑いを払拭したかったのでは?
めりけん軍との相互運用性の為、 (スコア:1)
Re:なぜに (スコア:0)
談合して日本製のにしてほしい?
....もちろん、いくらで落札されたのかってのは気になるけども、防衛庁の中で使われるPCが何になろうが別にどーでもいいんじゃないかと.....個人的には思うんだが...
実は上に名前の上がった会社の関係の仕事で中に入ったことあるのでAC
Re:なぜに (スコア:1)
残念でなりません(HPなら価格面でも競争できそうですし)。
Re:なぜに (スコア:0)
1.国防上の理由
2.利益還元
政府関係、それも軍事組織なのですから本社が日本国籍のメーカにしなければなりません。
Re:なぜに (スコア:2)
じゃあ、OSはもちろんTRONですね。
Windowsなんかもってのほかでしょう。
おふとぴ (スコア:1, すばらしい洞察)
日本の国防なんてアメリカにおんぶにだっこですので問題ないでしょう
自衛隊としてのハードは良くてもそれを制御するソフトが悪すぎる
有事の際に自分自身の責任問題と対応を分けて行動できるソフトとして
ハードを動かすことができるのだろうか・・・
日本の場合過去の戦争の過ち(賛否両論あるだろうがあえて)と憲法により
戦争及び自衛隊に対し異常なまでの潔癖さと嫌悪感を持っている人が多く
平和主義でなく平和ボケ主義になっている部分もありますしね
>2.利益還元
>政府関係、それも軍事組織なのですから本社が日本国籍のメーカにしなければなりません。
利益還元ってのはわからなくないですが「なりません」ってほどのもんでも無いでしょう
自衛隊に外資系の納入が無いなんてあり得ませんし
米軍にだって国内企業や米以外の諸外国の企業が納入してます
むしろ国内企業にこだわって無駄に税金を使うよりははるかによろしいかと
Re:なぜに (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:なぜに (スコア:0)
一般競争入札の場合はウルグアイラウンド協定実施以降、政府調達は国内での囲い込みが出来なくなっています。
仕様書に「日本国籍のメーカーで」とか書くのも無論アウトです。
せいぜい「サポートは日本語で、事業所が日本国内にあること」を書く事ができるぐらい。DELL はそれができる。
Re:なぜに (スコア:0)
国内産であることを条件につけるべきですよね。
せめて仮想敵国の製品は除外するとか。
DELLの日本向けPCは中国産ですが、中国産の軍事用品を使うわけですか。
中国で製造する際に何か仕掛けられてたらどうするんでしょうか。
ある周波数の電波を受けるとマシンがフリーズするとか、
機密を漏洩させるチップとか、暗号キーを外部に送る仕組みとか
軍事という用途を考えればあり得なくも無い話です。
実際にはそんなことは無いとは思いますが。
#当然、キーボードの真ん中に赤いポッチがついたマシンも…
Re:なぜに (スコア:1)
今日本で流通してるPCで純国産の物ってどこが出してるんでしょうか?
#921387さんの理屈だと、日本で組み立てただけで日本産名乗ってるようなPCじゃダメで、基盤の設計から使用する細かな部品まで全て純国産品じゃないとダメですよね?
ついでにOSも国産品?
>機密を漏洩させるチップとか、暗号キーを外部に送る仕組みとか
ハード的には搭載されてなくても、プリインストールOSで標準装備してるんじゃ(w
>#当然、キーボードの真ん中に赤いポッチがついたマシンも…
自爆ボタンですね :-)
Re:なぜに (スコア:0)
部品単位ではそうですが、普通の日本産PCなら、メーカーは
部品の選定調達段階で調査はしておくものでしょう。
外国で完成形として作られたPCは何が仕込まれているのか
どうやってしらべるんでしょう?
届いたら、まず分解して確かめますか?
>ハード的には搭載されてなくても、プリインストールOSで標準装備してるんじゃ(w
一応安全保障条約を結んだ同盟国が仕掛けたものと、
全く信用できない国で作られた製品は違うでしょうね。
それに、中国は中国政府が指定する暗号化技術を搭載する
ことを義務付けようとしました。
撤回しましたが。
もし将来アメリカと敵対するようになったら、Windowsの
利用はやめたほうがいいでしょうね。
Re:なぜに (スコア:0)
バーチャルリアリティーのストーリーとか見ても、「仮想」=「フィクション」と解釈するのが普通ですよね。
なんで「仮想敵国」の場合だけ「仮想」=「リアル」という解釈になるんでしょうか?
Re:なぜに (スコア:0)
この場合は「仮に想定される敵国」という意味だと解釈なされい。