アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
時間が惜しいから (スコア:5, すばらしい洞察)
これが大変なのでしょう。
テープの場合、1時間撮影したら、パソコンに取り込むにも1時間かかります。編集のまえにそれだけの時間を費やすのは、面倒です。HDD方式やDVD方式などの場合、USBマスストレージ接続なので短時間で取り込みが終了します。特にHDD方式は高速です。
DVD作成をゴールとする場合は、さらに違いがでます。最近のPCは速くなりましたが、それでもMPEG2エンコードには時間を要します。HDD方式もDVD方式もMPEG2ファイルですので、DVD作成時にエンコードを必要としません。パソコンで編集しないのであれば、DVD方式なら撮影時にDVD作成まで終了します。
テープ方式(miniDV)のビデオカメラを長く使ってきた人ほど、時間を節約できる非テープ方式に魅力を感じるのではないでしょうか。
MPEG2で十分ですか? (スコア:2, 興味深い)
規格の異なるHDVを別にして、DVDやHDDなどのMPEG2では情報の圧縮が大きくて記録としては、そこはかとなく不安を感じますね。
デジタル方式が主流になってから、AVの方向性が「Hi-Fi(高い忠実度)」から「綺麗に見える」へとシフトしたように思います。
それまでのアナログ方式のシステムが情報量の拡大と、低ノイズ化を目指して行ったのに、CD以降のデジタル方式のシステムは「人間が識別できないレベルは切り捨てる(人間の感覚を上手にごまかす)」という考え方で微少な信号を切り捨てるようにな
Re:MPEG2で十分ですか? (スコア:1)
その後状況が良くなるかと思ったらMPEG2とかに進みそうで、あちゃー、という感じ。
リアリティという点では、Single-8はたいへんよく映る規格だったと思います。
HDVは「不気味の壁」みたいなものに激突しているような気がしてなりません。
Re:MPEG2で十分ですか? (スコア:1)
リアリティの感じ方って、接してきたメディアに影響されるところが大きいでしょうね。
私はテレビ世代なので動画はテレビ的なものに親しみとリアリティを感じます。映画に慣れ親しんだ世代の人たちは8mmだったり16mmを基準にして考えるんでしょうね。
おそらくMPEG方式のカメラに慣れた世代は、MPEG方式を基準にするんだろうなぁ。
>HDVは「不気味の壁」みたいなものに激突しているような気がしてなりません。
店頭でDVDレコーダとかの
Re:MPEG2で十分ですか? (スコア:2, 参考になる)
「MPEG2の規格上の傾向」と「現状のMPEG録再機器の傾向」を混同されている気がします。
MPEG2は差分を取ってはいますが、『「差分」を描き直すという発想』ではありません。
動き予測ではデータ量の削減は行いますが、この段階での画質の劣化はありません。
画質の劣化が発生するのはその後段のDCT処理です。
これは DV でも同じ処理をしてますので「静止画で見た場合」の画質劣化の傾向はDVと同じになります。
問題は、動き予測の結果によってDCT入力段のデータ量が変わってくるため、
「一定サイズのデータになるまで情報削減する(=データレートを一定にする)」と「映像の傾向(動きの大小)によって画質劣化量が変わる」
ということにあるわけですが、
「画質劣化量が一定になる」ように「データレートを変化させる」ことができるなら、こういう問題は発生しません。VBRってやつですね。
これは処理としては大変ですが、DVDのオーサリングなど、エンコードに時間をかけれる状況ならそういうことは問題なく可能で、
そうやって作成したMPEG2データなら、「動きのある部分では画質が落ちてる」みたいなことは発生しません。DV と遜色ない映像が出来ます。
#もっとも、DVDの場合データレートの上限が10Mbps程度なので、あまりにも動きが激しすぎるとこの上限に引っかかって
#目に見える画質劣化は発生します…
残念ながら現状のリアルタイム録画機器では、そこまでエンコード性能が高くないので、
今のところはまだまだ「動きが激しいと画質劣化が大きくなる」という傾向にありますが、
これはMPEG2の規格上の問題ではありませんし、今後の製品ではどんどん改善されていくとおもいます。
ていうか、HDD/DVDレコーダなんかを見ると、ここ数年、大分改善されてきてますね。
そういう点では、MPEG2なビデオレコーダーは今後HiFiの方向に進む、と言えるとは思います。
メーカーはどっちかと言うと「同じ画質でより低データレート・長時間録画ができる」という方向で攻めてきそうですが…