アカウント名:
パスワード:
ある事柄の代理をすることは同時に事柄の補足の可能性を常に秘めている。つまり、代理を行った時点で、本来必要とされる代理の機能より、必要のない過剰な機能(ここで言う機能は電子ペーパーの紙以上の新たな可能性のことではありません)が提供されてしまうということである。例えば、義肢は人の身体を代理する役割があるが、そこには、やはり何か付け加えられてしまった(ホンモノではない)という違和感がある。それならば、いっそ義肢を使わないほうが良かったのではないか。もちろん、使うことによる便利さは否定できないが、ある種の気分の悪さ、そんな感情を持ちうることは事実である。
ってのが抜けてます。
#2枚がさねエンボス加工付きでないとイヤなのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
紙に取って代わるには (スコア:0)
下敷き程度の厚さで何枚も並べられるようなものができれば少しは理想に近づくかな。
事ある度に紙に印刷して読む方の意見も聞いてみたいです。
スーパーのPOPや値札に利用する例は効果的だと思いました。
電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:2, 興味深い)
私は「電子ペーパーは完璧に紙の代わりになりえない」、と思います。
できるとしても紙の補完的役割しか担えないのではないかと。
読書好きの観点から言わせてもらえば、折り曲げられるのは当然のこととして、
紙の放つ臭い、質感、インクの滲み、ページをめくるという触れる・聞く快感、その他諸々がなければダメなのです。
そんなこと電子ペーパーにはどうやっても実現不可能じゃないですかね。
だから私は無駄に紙の代用を目標とするよりは「電子ペーパー」としての利点を最大限伸ばすべきだと考えます。
情報の最新性だとか、ユーザーカスタマイズ可能なインターフェースとか、双方向コミュニケーションとか…。
まぁここまでくるとタブレットPCやPDAと何が違うの?って話になりそうですけど、それは「見れる・触れることが可能なエリア(電子ペーパーはハードウェアボタン等が存在しない)」と「使いやすさ、持ち運び易さ、壊れにくさ」の問題だと思います。
--
POP・値札に利用する例はホント*使えそう*ですね!
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:3, すばらしい洞察)
あと、「折れる」「書ける」「はさめる」「切り取れる」みたいな物体としての能力もそれなりに利用するもんなんですよね。実は。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
シークバーを生成するというのはどうでしょうか。
自分で作れてもいいし、元からついてても良いですけど。
電子しおりのほうは何個でもはさめるから問題ないですね
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
例えば、愛用の辞書だとほぼ一発で狙った辺りを出せちゃたりする。
けど、それはもう雰囲気と手触りてやっているとしか思えないレベル。
って事で、微妙な手触りを再現するタッチパッドでも作って、ページ内容で手触りを生成して見たら意外と行けるかも知れないし、けど全然ダメかも知れない。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1, すばらしい洞察)
万人には当てはまらず説得力に欠けるように思えます。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
バーチャルリアリティが完璧に実現したときの、それに対する極めて倫理的・美学的な問題に近いんですよね。
デリダって哲学者の「代補(シュプレマン,supplément)」という概念がこれを良く言い当ててると思います。
↑はめっちゃくちゃ自分なりの解釈が入ってるので、正しい(ある程度客観的な)解釈は、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/dickens/archive/ge/ge-kajiyama.html
あたりをお読みください。(哲学関係はネットの情報少なすぎや…)
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
万人に当てはまらないからこそ紙のように万人に普及することが無いのでは?
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
合理的なキー配列がいろいろ登場しているにもかかわらず
QWERT配列キーから移行しないのもまさにこの理由だから
だと思うのですけどね。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
それ、はるかに普遍的。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
電子ペーパーのディスプレイに比べての可能性はそこにこそあると思うんですが。
ディスプレイに比べての圧倒的な(量産時の)安さ、薄さは電子ペーパーを製本するために有利です。
書き換え速度は遅くとも枚数があれば「めくる」という方法でカバーできます。(最初の一枚は待つ必要がありますが)
表示保持に電力消費が要らなければ、枚数があっても大きなバッテリは必要ありません。
今は「書き換え可能な紙」としても不完全で、とても「本」とはいきませんがそれでも少しずつ紙に近づいています。
電子ペーパーは紙の代替にはならないというのは、電子ペーパーという方向性自体の意味が無いと言ってるに等しいと思います。
だって、電子「ペーパー」なんですから。
# 究極的に安くなったら曲げれる・切り取れる・書き込める電子ペーパーができるはず
# 結局これらは、破壊しても良いほど安くなるかの問題なんじゃないかと思うんだよね
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
それに私は#923001であくまで牽制の意味合いを込めて言ったと書きました。
ペーパー化へ向かうのは自明なんだろうけど、そこであえて反対意見を述べることにより違う方向性を生み出せないか、と思うわけです。
ペーパー化の議論は「電子ペーパー」である以上、これからいくらでもすることができるでしょうし。
そういう意味で#923304のACさんの意見なんかはすごく参考になります。一口に「電子ペーパー」とくくってしまうのは勿体無い技術だと私も思います。
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
>できるとしても紙の補完的役割しか担えないのではないかと。
そもそも、どうして電子ペーパーが紙にとって変わらなくてはならないのでしょうか?
その議論がすっぽり抜け落ちているから結論が発散するのではないかと思います。
それぞれの特性を生かした場所に利用されればいいのではないでしょうか。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
紙の代用が完全に出来るようになるためには、以下の条件をしっかりと満たさなくてはなりません。
・安価に製造できる。
・十分に薄く、自由に曲げられる。
・柔らかく、肌触りがよい。
・環境にやさしい。
・適切な摩擦があり、拭き取るべき対象物をしっかりキャッチできる。
・水に流したときにきちんと溶ける。
まあ、それはともかく、電子ペーパーをどう使うかに関しては利用シーンをしっかり考えないと意味がないですね。私は、雑誌や仕事の資料を全部放り込める電子ペーパーが是非欲しいです。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
ってのが抜けてます。
#2枚がさねエンボス加工付きでないとイヤなのでID
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
CDじゃ駄目だ、生演奏じゃなきゃいけないとか、
TV放送じゃ駄目だ、実際に観劇しなきゃいけないとか、
と同質の問題ですね。
で、上記の例は「無駄な代用」では無いと思いますが。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
親コメントのACさんの
> 事ある度に紙に印刷して読む方の意見も聞いてみたいです。
という言葉を受けて発言したまでです。
ここで客観的かつ論理的に述べることにより、最終的に「別になんでも構わない」という意見になってしまうことを恐れたため、極めて個人的な意見を言わせて頂きました。
但し、このように考える人間が私の周りに結構いることも事実ではあります。
そのような意見がたとえ少数であれ、無視する方向に動くのは頂けない、と考えています。
要は電子ペーパーも紙も使う側が選択もしくは併用しようよ、的な考え方と言えます。
そして、「無駄な代用」というのは、親ACさんの話を受けてのことではなく、電子ペーパー全体が紙の代用を目指して動くことを牽制する意味合いで書きました。
もちろん、研究者の方々が代用を目指すことは否定しません。が、このような反対意見もあることを認識して頂きたいのです。
※ここでそれを書いて研究者の方に伝わるかはなはだ疑問ですが。
ちなみに私は、電子ペーパーではありませんが、電子書籍をZaurusで良く読みます。
前のコメントで電子ペーパーを紙の代用品としての役割否定したのは、特定の立場から毒舌とも言える強烈な意見を言うことによって議論を活性化することが目的です。
(って書いちゃってよかったんかな…もうちょっと待ってからのほうが良かったかも)
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
>電子ペーパー全体が紙の代用を目指して動くことを牽制する
必要なんかない。そもそも不可能。
あくまで、「紙の機能の一部」を代用するわけだし、その点で紙以上に便利だから使おうとしているわけで。
何を心配して反対してるのか、さっぱりわかりません。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
>紙の放つ臭い、質感、インクの滲み、ページをめくるという触れる・聞く快感、その他諸々がなければダメなのです。
ぶっちゃけ、馴れの問題でしょ。
チョット、本とは違うけど、
私の場合、昔はPDFの資料なんかは、印刷してからじゃないと、とてもじゃないけど読みにくく、PDFって使えねぇって思っていたけど、最近は、ディスプレイの解像度も上がってきたし、印刷せずにそのまま読む方が楽になって来ましたし。
まぁ、私が生きているうちには無いでしょうが、アナログレコードからCDに主流が移っても、一部の人達には未だにアナログレコードが人気なように、何れは、紙の本も、アナログレコードの様な存在になりそうな気がします。
>そんなこと電子ペーパーにはどうやっても実現不可能じゃないですかね。
折り曲げられるのはともかくとして、
>紙の放つ臭い、質感、インクの滲み、ページをめくるという触れる・聞く快感、その他諸々
は別に実現する必要は無いと思う。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:0)
むしろ「超低消費電力超薄型のディスプレイ」と考えたほうが
面白いものが出来そうだと思うんですけどね。
「ペーパー」とつくからどうしても紙と比べて云々してしまうんですけど
紙と比べると、カラー化もまだまだだし、
書き換えスピードは本をぱらぱらやるスピードに到底およばないしで、
「あーあ、やっぱ紙にはかなわねーべ。紙の本サイコー。」
とかいうネガティブな感想を抱きがちです。
でもそういうのを忘れて、「これは新種のディスプレイなんだ」と
考えるとずっと新鮮なものに思えてきますね。
薄いし軽いし電気要らないしおまけに安いわけですから。
紙の代わりという範囲にとどめるのはむしろもったいない気がします。
頭のいい人に任せたら、もっとすごい活用法を考え付きそうですね。
イーインクなんかは、印刷屋さんが主導してるらしいですけど
私はむしろ印刷屋さんは外れてもらったほうが良いんじゃないかなーと思いますけどねー。