アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
~ウェア (スコア:2, 興味深い)
その前の「シェアウェアってなに?」だった時代を知っている身としては、
なんでもかんでもシェアウェアな時代になってしまって、なんだかなぁと思ったものです。
当時はメモリ(コンベンショナル)や保存メディアも今のように潤沢では無かった
(MBサイズのHDDとか、FDのみの環境とか)ので、
・動作上、使用するメモリ量を押さえるためだけのアップデート
・ファイルサイズを小さくするだけのアップデート
なんてのもあったりしたと記憶しています。
今だと、「メモリは~MB以上必要」とかはよく見かけますけど、それをなんとか
しようなんてのはとんと見かけなくなりました。
総じて、今よりも開発者と利用者の間が密接だった印象があります。
Re:~ウェア (スコア:3, 興味深い)
はい、ここにもいますよっと。
> 総じて、今よりも開発者と利用者の間が密接だった印象があります。
パソコン通信のフォーラムに集う連中とかがニーズ出しあって、コンパイラ持ってるメンバーがシコシコ作ってましたからね。 PDS(public domain software)て呼んでた時代があったと。 密接なんてもんじゃないくらいだったでしょう。 日々、フォーラムで、ここまでできた、次はあれをやろうと、こうなってることきぼんとかやってましたから。 あるところまでできあがった
Re:~ウェア (スコア:1, 興味深い)
日本でも、まともなことを言う、成功した(そしてお金を持っている)「プログラマ」が居れば良いんでしょうけどね。
プログラマがあこがれの対象にならない限り、厳しいですよね。
Re:~ウェア (スコア:0)
まあ、これ以上技術「しか」分からないプログラマ増えても
しょうがないので、上流を目指す新人が多いのは良い事かもね。
Re:~ウェア (スコア:2, 興味深い)
PGが幼虫でSEがさなぎ、アナリストが成虫って考え方が抜けなくなる。
PGもインフラも分かってないのに口では上流だ設計だって言ってる人間が多いのが、この業界にいる人間として気になりますがね。
正直、極まってるテスターならばSEより金を払うべきなんだが……
# 200万/人月というPGだって見たことあるし
---- 何ぃ!ザシャー
Re:~ウェア (スコア:2, 興味深い)
上流>下流というイメージが付くし。
実際は全く異なる職種なのに・・・。
テスターもほとんど単純作業の扱いですな。
まあ、与えられた項目をこなすだけなら仕方ないけど
テスト設計・手法を含めたエキスパートは本当に欲しいです。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---