アカウント名:
パスワード:
なんだ、ここに全部書いてあった。
http://www.pref.aichi.jp/kotsu/rinia/3.html
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
浮くもので思い出したのは… (スコア:1, 興味深い)
高電圧かけて磁界を発生させて、左右(または上下)から
引っ張って浮かせるとこれと同じような事ができそうだけどなぁ。
Re:浮くもので思い出したのは… (スコア:1)
あれは
・レールの左右に電磁石をNS交互になるように置いて、反転を繰り返すことで前進(車両の電磁石は固定の極がある)
・下は車両が動く(前進)と、車両の電磁石(通電無し)が下の磁石からの影響で誘導され、反発で浮く
だったと思う。
#ポカあるかもなので、識者の方コメントよろしく
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:浮くもので思い出したのは… (スコア:1, 参考になる)
側面(左右の壁面)に縦 2列に並べた電磁石で推力を与えつつ、
同時にその電磁石の吸引力と反発力で引っ張り上げつつ押さえつけて浮かしてると聞いてます。
「縦 2列」ってのが みそ だったような、、、
なんだ、ここに全部書いてあった。
http://www.pref.aichi.jp/kotsu/rinia/3.html
Re:浮くもので思い出したのは… (スコア:1)
方や動かすだけで浮上は誘導で、方や積極的に浮上させて...と。
単なる浮上方式の違いでしょう。
でも、「リニアモーターカー=浮上」ではないんですけどね。
単に摩擦や振動や騒音が嫌で浮かせてるだけなので。
Re:浮くもので思い出したのは… (スコア:1)
> 単に摩擦や振動や騒音が嫌で浮かせてるだけなので。
いや、まぁそこは分かってます。
何が目的かは別として、両方から引っ張って浮かせるタイプと
浮いてる原理は近いものがあるのかなぁと思ったんですよ。
それを「両方から引っ張る」でなくとも、上下から引っ張ってみたら
あんな感じにならないかなぁと。
Re:浮くもので思い出したのは… (スコア:1)
リニアモーターカーの場合は軌道相手に力を及ぼして浮くので、普通の範疇に納まっているワケです。
不気味な現象と言えば、単極誘導とかも力を及ぼす相手がいなさそうなので不気味な現象ですね。
# イオノクラフトの場合、相手は地球そのものクサイ気がするんですけど。