アカウント名:
パスワード:
iTMSが安価なのはiPodで稼いでいるからってのは衆知の事実。 ですが他社プレイヤーを受け入れるとなるとそれが出来なくなる訳ですが。 受け入れたと見せかけて高額を要求し結果として対iPodと成り得ない商品しか出させないってのであれば可能だろうけど。
前者は囲い込みとして強すぎてイヤだな。 そうでなくとも音楽プレイヤーなんてちょっとの音質の違いでも別物なのに選択肢が無いなんて。
かといって後もやだなぁ。
それだと音楽に「Apple税」がかかるって事だから。 それってiTMS愛好家が口汚く罵るレコード会社の取り分よりも更に汚い取り分だと思うのだけど。
突き詰めていくとDRMの使用料を取るのを容認するかどうかになると思うが、それって音楽本来の価値とは一切関係無い物なんですよ。 直接音楽関連の場合でも中間搾取をすると嫌われるのに、何故アップルだと容認できるのかがちょっと不可解。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
100曲制限はないだろうか? (スコア:5, 興味深い)
仮に報道が事実としても、世界展開という規模の話ではなく、国内に限った提携でしょう。Apple社と提携したのはソフトバンクであって、ボーダフォンではありません。
この提携によって、着うたフルを採用したDocomoとauに、ソフトバンクはApple社のブランド力とiTunes Music Store (iTMS)の価格競争力で対抗することになります。国産規
Re:100曲制限はないだろうか? (スコア:1)
その通りだと思いますが、逆に日本市場をきっかけに世界展開という可能性もありますよね。
その辺も見込んでの提携だとすれば、切り崩されるのを防ぐ、ではなく、更なる発展を、という風に見ることが出来ると思います。
Re:100曲制限はないだろうか? (スコア:0)
それはYahoo!JapanがYahoo!を名乗っていながらその実、日本ローカルのサービスであるのと同じ。
>その通りだと思いますが、逆に日本市場をきっかけに世界展開という可能性もありますよね。
んじゃ何でモトローラの携帯が出た時に展開が無かったの?
つーか、そういう展開にする為にはアップルがiTMS(not iPod)で利益を出すかFPのライセンスで利益を出す企業になっている必然があるのだが。
Re:100曲制限はないだろうか? (スコア:3, 参考になる)
以下の記述以降を読んでいただければ…長いので端的に一部だけ。
孫氏からは、ボーダフォン・グループとワールドワイドでの展開を前提とした、合弁企業の設立に向けて検討に入ったことが明らかにされた。
Re:100曲制限はないだろうか? (スコア:2, 興味深い)
iTMSが安価なのはiPodで稼いでいるからってのは衆知の事実。
ですが他社プレイヤーを受け入れるとなるとそれが出来なくなる訳ですが。
受け入れたと見せかけて高額を要求し結果として対iPodと成り得ない商品しか出させないってのであれば可能だろうけど。
Re:100曲制限はないだろうか? (スコア:2, 興味深い)
メーカから直接買う構造となってないのはご承知の通りだと思いますが…
なので、この場合アップルの収益は心配する必要ないんでは?
アップルに対してはボーダフォン(現状にあわせてこの表記に)が一時的に支払う形になると思いますし。
そしてボーダフォンは通信料で取り戻す、という形になると思います。
実際に店頭に並ぶ価格がいくらになるのかはボーダフォンの戦略次第でしょう。
Re:100曲制限はないだろうか? (スコア:0)
つまり、今まで同様Apple以外のメーカーは認めないか、それとも全てのメーカーはアップルに上納させるかのどちらかって事ですよね。
前者は囲い込みとして強すぎてイヤだな。
そうでなくとも音楽プレイヤーなんてちょっとの音質の違いでも別物なのに選択肢が無いなんて。
かといって後もやだなぁ。
それだと音楽に「Apple税」がかかるって事だから。
それってiTMS愛好家が口汚く罵るレコード会社の取り分よりも更に汚い取り分だと思うのだけど。
Re:100曲制限はないだろうか? (スコア:0)
販売マージンを取るのは悪と言いたいのかな
Re:100曲制限はないだろうか? (スコア:0)
突き詰めていくとDRMの使用料を取るのを容認するかどうかになると思うが、それって音楽本来の価値とは一切関係無い物なんですよ。
直接音楽関連の場合でも中間搾取をすると嫌われるのに、何故アップルだと容認できるのかがちょっと不可解。
Re:100曲制限はないだろうか? (スコア:1)
問題はその割合がどのくらいになるかということで、あまりぼったくると何処だって批判の対象になるでしょう。
中間搾取でいうと(一番取り分の多い)レコード会社の某社が不可解な「パッケージ代」なんかを搾取して(取り分が数%の)アーティストから批判されてました。
#逆に言うとDRMのないCDで「DRM使用料」が無く「パッケージ代」を取ることに文句を言う向きは少ない
もちろん業界がリスクを取っているのは確かなのですが、アーティスト側からみていい話が聞こえてこないのに加えて変な円盤を売ったりされるとそれを嫌うようになるのは当然と思えます。