アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:0)
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:2, 興味深い)
そうするとVAIO UみたいにHDD非搭載のマシンは対象外?
#実際には組み立てパソコンには課金されないような気がしますね。片手落ち。
I think I can
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:1)
もちろんスピーカーもイヤホンもなしです。
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:3, おもしろおかしい)
USBメモリ。USBがO.K.なはずがない。PCCARD/CardBusなんてなんでも
つながるからだめに決まってます。FireWireだってご同様。ストリー
ム配信できるので、ネットワークもだめですね。パラレルポートもネッ
トワークポートになりますねぇ。おお、なんとシリアルポートもそうです。
CDが読めるなら、データをリップできるはずです。FD?1.44MBもあれば、
圧縮音楽が入ります。ZipやJazzなんて言うまでもない。SuperDisk、あり
ましたねぇ。やっぱりだめ。
FM音源はどうですか?PSGなんてついていないでしょうね。
さて該当機種検索中、、、Tk-80?
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:1)
正弦波が出るのだから、音楽くらい鳴らせるのではないでしょうか。
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:1)
当時のPCでいうと、MZ-2200に載っていたサウンドジェネレータ(矩形波単音3オクターブだったか?)と同等のレベルに感じました。
音色については、もしかしたら、サンプルプログラムが計算していたのかも知れません。
生徒である私たちはシーケンスデータをポチポチと入力しただけで、いわゆるドライバ部分はブラックボックスでした。