アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
みっともないと思います (スコア:0, フレームのもと)
Winny対策に関して言えば、人的要因を無視「したいなら」Windowsをやめるほうが先だろうに。
己の組織の構成者の無能ぶりを棚にあげて、別の要因を探すのはみっともないと思います。
Re:みっともないと思います (スコア:0)
Windowsをやめるか今回の処置を行うかだと、今回の処置が特に変には思えないし。
Re:みっともないと思います (スコア:1, すばらしい洞察)
なら、WindowsでWinnyを使わせないような工夫をするのがまずやるべきこと
なのに、それが聞こえてこないのが不満なだけです。
Re:みっともないと思います (スコア:1)
Winny自体を個人のPCで使うのは止められないから、きっちり使い分けさせるしか手が無いのは当たり前。
後、前の方の発言で「Winnyを会社で使う人だって~」・・・・・^^;
えーと、防衛庁のLANからWinnyで表に出れるんですか?
だとしたら、よっぽどその方が問題だと思うんだが。
------
前半はかぶってしまいましたね^^;
Re:みっともないと思います (スコア:0)
単にレジストリ見てるだけなら亜種が出たら終わりだし、
他OSに乗り換えたってそれが未来永劫安全と言うことでもないし。
(Linux版Winny(もどき)が出ないとも限らない)
Re:みっともないと思います (スコア:1, 参考になる)
ユーザー権限だのグループポリシーだのを適切に管理できれば容易いことですよ。
できれば、ですけどね。
一般的な企業や役所ではそこまで設定できないだろうから、ベンダーが面倒を見るんでしょう。