アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
定額制は得か? (スコア:4, 興味深い)
今までCDを買ったりiTunesMusicStoreを利用したりすることで、
1ヶ月当たり音楽に対して使っていたお金の平均額(私の場合一年に一度CDを買うことがあるか無いか
という程度なので、5百円にも満たない額のはず)が、
月額利用料金を下回る額でなければ自分にとって得ではないわけです。
(定額制だからと沢山DLするのも初めのうちで、いずれ音楽に対する興味も今まで通りになり
惰性でお金を払うようになるだろうだろうから)。
商売として会社が成立するためには、
"定額制に加入することで得をするユーザーが会
Re:定額制は得か? (スコア:2, すばらしい洞察)
ユーザーの損だけが会社の益なのかな?
ユーザーと会社の相方が得をするパターンもあると思う。
薄利多売なんて、その典型ではないでしょうか。
Re:定額制は得か? (スコア:0)
ユーザーから見ると、会社にとってのその一定の割合の利益が自分にとっての損なのですが、
その一定の損益をいかに最小にできるかと、その損益をいかに感覚として得した気分に昇華できるかが、
ユーザーの損得の感覚になると思います。
よって、会社はうまく得した気分にユーザーをさせれば得する訳です。
Re:定額制は得か? (スコア:-1, フレームのもと)
そうとは限りません。
Re:定額制は得か? (スコア:1, 興味深い)
もっとも自己の利益を伴わない業務に対しモチベーションを維持するのがどれほど困難かは、
そのような組織がどれほどのサービス低下を招くかは、
かつてソ連と呼ばれていた国々の惨状を見れば想像に難くないと思いますが。