アカウント名:
パスワード:
これは、映画「チキン・リトル」のDVDを発売するディズニーの依頼
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
子供の頃からの疑問 (スコア:5, おもしろおかしい)
そもそもそういう質問自体が不適切だ。
そういう結論に小学2年生の頃辿りつきました。
# そのせいか、コレまでの人生の中で数々の困難をこの理屈で回避してきました。
# 駄目人間になりました。
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:5, すばらしい洞察)
つまり只の広告。
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな答えしかできなかったとしたら、
ちょっと、つまらないですよね。
せめて、どこがどう不適切なのか、という説明をしてみるとか。
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:0)
むしろ逆に問いたい訳でしょう、それに答えなければいけない必要性を。
つまり「お前は今まで食べたパンの枚数を覚えているか?」に答える、
「何時何分何曜日、地球が何周回った時だ?」に答える必要があるのかと。
つまり、「卵が先か、鶏が先か」と言った時には、白黒つけさせたいより、
白黒がつけられないという事を例えて言いたいのだから本末転倒なわけで。
どうしても、白黒つけるなら、環境や目的の前提の設定が必要でしょう。
そうした前提なしに突きつけられる問いだから優れたたとえであっても、
設問としては不適切なんでしょう。
今回の結論は、権威を笠に着た人間が情報を付け足して白黒つけただけだし。
#偉い人が「磯野家の秘密」的な遊び心で白黒つけてみるのは、
#息抜きとしてならば解らなくはないがマジレスだったら寒い
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:1)
放棄するのは勝手です。でもそれはある人から見ればゾンビと同じことなのでしょう。
「なぜ人間が世界を理解できるのか、それこそが私の最も理解できない事だ。」
哲学上で真逆の疑問なのかな。
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:1)
でも後の話では「卵同士では鶏を産めない ため、鶏が先」と撤回。
(鶏のマネまでした一休さんの将軍への回答に、和尚が呆れてました。)
それはさておき、日本語の「トリ」は 出番が最後 を指す意味で使われますね。
英語の「チキン」は 臆病者 の意味で使われ、諺でも 「取らぬ狸の皮算用」の
狸代わりに用いられます。(Count one's chickens before they are hatched.)
世界中でそうかは知りませんが、鶏にはそういう マイナスイメージ があるため、
「鶏が先」と論じるのは抵抗感があるのではないか、と思います。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:0)
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:0)
……ですよ(^^v
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:1)
Re:子供の頃からの疑問 (スコア:2, 参考になる)
どうやら正確には「答えなしもまた答えなり」 [google.co.jp]らしいです。