アカウント名:
パスワード:
電子署名位ついてくるんじゃないですか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
これから何年 (スコア:5, すばらしい洞察)
田舎の老母に助言するとしたら、「そんな怪しいメールはすぐ捨てろ」に尽きると思う。
Re:これから何年 (スコア:1)
今後のためも考えると、政府から、信頼できる手段で送られる電子メールに慣れる、というのは必ずしも悪いことじゃない気がしますけど。
Re:これから何年 (スコア:5, すばらしい洞察)
教えてやれとおっしゃるんですか?
そいつぁ無理というものだ。(泣)
Re:これから何年 (スコア:1, おもしろおかしい)
# 署名なんて理解している人が受け取らないと無意味よ
Re:これから何年 (スコア:1)
Re:これから何年 (スコア:0)
わかる人によりわかりやすければ。
Re:これから何年 (スコア:1, おもしろおかしい)
--
最初に戻る
Re:これから何年 (スコア:0)
警告が出るようなことしといてそれを無視させるなんてのは今までより悪くなるんだが?
Re:これから何年 (スコア:0)
悪くなった例はあるのかな?
そう思い込んでいるだけでしょう。
Re:これから何年 (スコア:0)
Re:これから何年 (スコア:0)
Re:これから何年 (スコア:0)
Re:これから何年 (スコア:0)
Re:これから何年 (スコア:0)
危険だとわかるなら、無視しないな。
どうやればそんなになるんだか。
Re:これから何年 (スコア:0)
Re:これから何年 (スコア:0)
Re:これから何年 (スコア:0)
Re:これから何年 (スコア:0)
#よくわからない人なので、それでいいのかわからないAC
Re:これから何年 (スコア:3, すばらしい洞察)
送信者が総務省なら、
署名の証明書はオレオレ証明書しかあり得ないね。
最初のメールで、
「添付の自己署名証明書をルート認証機関としてインポートしてください」
というのが来るだろうね。
Re:これから何年 (スコア:2, 興味深い)
| 送信者が総務省なら、署名の証明書はオレオレ証明書しかあり得ない…
2月13日付官報本紙10頁に「政府認証基盤を構成する総務省認証局システムの自己署名証明書及び総務省の使用に係る電子計算機と安全な通信を行うために総務省運用支援認証局システムにより発行した証明書のフィンガープリントの公示について(総務省)」と出ており、既定方針と思います。
# 政府が自己証明とは…
Windows Updateで (スコア:1)
これまで政府機関がルート証明書発行機関となった例ってありましたっけ?
Re:これから何年 (スコア:1)
“信頼できる手段”と“そう見せかけた手段”の違いもねぇ。From欄なんて簡単に偽装できるし、お手軽なフィッシングのネタを提供するだけに終わると思います。
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
Re:これから何年 (スコア:0)
GPKIのオレオレ証明書だったら付いてくるかも
Re:これから何年 (スコア:0)
> というのは必ずしも悪いことじゃない気がしますけど。
誰が見ても信頼できる手段が確立されてるならね。
# オレオレとかじゃなく、