アカウント名:
パスワード:
# 音楽CDも映画の著作物だと主張する手はあるか(笑)。
もっとも,WIPO 96年の条約で一般的頒布権を認めることになったらしいので,国内法も近いうちに変わるかもしれません。でもその時は,頒布権の
でも不思議なのは、ゲームやCD、書籍の業界は中古販売にうるさいのに、明らかに映画の著作物とみられるビデオ・DVD業界のほうはそれほどでもありませんね。このねじれ現象はいったい何なんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
学ばない人々 (スコア:1)
「頒布権は消尽する」という考え方が成立した以上,中古CDもその線にそって考えるべきだと思うが…… 都合が悪くなったらが悪くなったら土俵を変えるのか?
[zdnet.co.jp]
『「中古CD販売店は,全国に約7600店ある。普通のCD販売店が約8000店だということを考えると,これは非常に恐ろしい数字だ。そもそも,中古CD販売店というビジネスが成立するはずがない。本
Re:学ばない人々 (スコア:3, おもしろおかしい)
そういう「べき」は存在しません。
あくまでも「中古CDの頒布権は消尽する」という判決が出た時点で、個別に成立するものです。
>音楽CDだけが特殊っ
むしろ映画だけが特殊(のはずだった) (スコア:1)
# 音楽CDも映画の著作物だと主張する手はあるか(笑)。
もっとも,WIPO 96年の条約で一般的頒布権を認めることになったらしいので,国内法も近いうちに変わるかもしれません。でもその時は,頒布権の
Re:むしろ映画だけが特殊(のはずだった) (スコア:1)
この一般的頒布権として平成11年6月に創設されたのが譲渡権です。
この譲渡権は第一譲渡によって消尽します。(26条の2第2項)
Re:むしろ映画だけが特殊(のはずだった) (スコア:1)
でも不思議なのは、ゲームやCD、書籍の業界は中古販売にうるさいのに、明らかに映画の著作物とみられるビデオ・DVD業界のほうはそれほどでもありませんね。このねじれ現象はいったい何なんだろう。
Re:むしろ映画だけが特殊(のはずだった) (スコア:0)
今でもそうなのかよく分かりませんが、洋画の場合は
レンタルビデオ店に作品を持込んだ時に、ある程度時期