アカウント名:
パスワード:
ただこれが効果が出るのは、負荷に対応できる適切な処理能力のあった場合で、ココログが今回の更新で劇的に改善されない限り、志と実態がかけ離れていると言われてもしょうがないところです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ココログは信者多い? (スコア:3, 興味深い)
.macではたまに、そのくらいサービスが止まってたりするんですよね...。こうやって話題になるココログが少しうらやましかったり...。
Re:ココログは信者多い? (スコア:0)
使い続けたい理由ってあるんですかね。携帯電話の番号と同じなのかな。
クールなブログは URI を変えない? (スコア:2, 興味深い)
実際には、そこまで考えているブロガーは多くないと思うので、単に「めんどくさい」のだと思います。
# だいたい、ココログは html なんて拡張子がついている時点で「クールな URI」かどうかは疑問があるし。
本当に「クールな URI」を実践しようとすると、まずは独自ドメインが必要になりますよね。
Re:クールなブログは URI を変えない? (スコア:2, 参考になる)
特に後者は、クローラに深く探査してもらうために必要です。
ただこれが効果が出るのは、負荷に対応できる適切な処理能力のあった場合で、ココログが今回の更新で劇的に改善されない限り、志と実態がかけ離れていると言われてもしょうがないところです。
Re:クールなブログは URI を変えない? (スコア:1)
はい、基本的には独立概念なので、どちらも両立させることは可能でしょう。ただし、10年たっても100年たっても、ココログが静的生成 (再構築によって HTML ファイルを吐く仕様) である必要が出てきます。つまり、WordPress などのような、動的生成システムに移行できなくなってしまいます。
強引に *.html 拡張子で PHP を動かすなどの設定をすることは可能でしょうが。いつか .html ファイルがすたれて、.xml ファイルをブラウザで見るのが主流になってしまうかもしれず、そうなったときに困りそうです:-)
>特に後者は、クローラに深く探査してもらうために必要です。
これはよく分かりません。HTTP ヘッダで text/html と出力するので十分と思うんですが、拡張子自体が html であれば、さらにメリットがあるということでしょうか?
Re:クールなブログは URI を変えない? (スコア:1, 参考になる)
これはクローラを作る立場になって考えれば当然かと。
Re:クールなブログは URI を変えない? (スコア:1)
はい、これについては、おおむねそうだろうと思っています。
元コメントでは、拡張子なしの静的ファイルと拡張子ありの静的ファイルとで違いがあるかどうかの議論を想定していましたが、説明不足でそういう議論にならなくてすいません。
改めて、拡張子なしの静的ファイルと拡張子ありの静的ファイルとで、違いが出るとお考えでしょうか。
わたしは、HTTP ヘッダで正当なファイルタイプを出力すれば違いはないと考えています。ただ、画像や動画ファイルについては、拡張子があっても悪くないかとは思います。
Re:クールなブログは URI を変えない? (スコア:0)
>改めて、拡張子なしの静的ファイルと拡張子ありの静的ファイルとで、違いが出るとお考えでしょうか。
クローラーから見る限り(というより、HTTPクライアントから見る限り)動的か静的かなんて区別できないんだから(中の人が一生懸命書き換えてるのかもしれない)拡張子なしの静的ファイルと拡張子ありの静的ファイルとで、違いが出ると考えるのが普通じゃない?
>わたしは、HTTP ヘッダで正当なファイルタイプを出力すれば違いはないと考えています。
いや、そのリンクをたどるかどうか決定するのにURLを参考にしてるわけだからHTTP ヘッダで正当なファイルタイプしても関係ないんじゃ。
そもそも静的だろうが動的だろうがHTMLを出力することに変わりはないわけだから別に動的なファイルの拡張子が.htmlでも問題ナッシングだとおもうが。