アカウント名:
パスワード:
BOTと呼ばれる不正プログラム
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:1, 興味深い)
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:2, 興味深い)
返す分はRMTで買い戻すも良し、自分で血反吐吐いてプレイするも良し。
で、6,910億ゼニーって何日くらいで稼げるの?
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:2, すばらしい洞察)
6000億ゼニーの買い取り価格は、8000万円くらい。
まぁ、量が量だけに、本人談1400万円ってのはありえる範囲だけど、これ今の相場で彼が買い戻すと1億くらいになるな。
サーバー(ワールド)によっては、発行通貨の十数%を彼が握っていたらしいな。
>元社員が不正取得したゼニーは、流通しているゼニーの6~17%(ワールドにより異なる)を占めるほどの額だった。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/20/12720.html
発行通貨の内RMTの世界に流れている割合はどのくらいあるのか知らんけど、1割前後だったら、彼が2倍に増やしているんだな。
大量にRMTに出ての相場だから、ゼニーは暴落している。これ、買い戻すとなると正常な相場に戻るだろうから、2億や3億必要なんじゃないの?
俺MMORPGゲームはしていない奴だけど、RMTには肯定的。
普通にゲームして時間を掛けて獲得したゼニーを、金持ちで時間の取れない奴に売る事は市場原理にマッチしていると考えているから。
BOT問題とかは、システム側が勝手に何とかするべき問題と思っている。
しかし、
>盗み見た直属上司のアカウントを使ってゲームデータ管理サーバーへ不正アクセスしていたことが判明している。
(中略)
>ガンホーの社内調査によると、元社員がゼニーを不正に取得していた期間は2005年10月から2006年3月までの約5カ月に及ぶ。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/20/12720.html
と、5ヶ月も大量に操作されているのに気づかないってのもな。
大量に偽通貨が出回ってゼニーが暴落していると考えると、金持ちは大した金を払わずに大量のゼニーを得られるってのはゲームバランスを著しく乱していることになるよな。
これ、犯行をした奴は当然問題なんだけど、気づかずにいた会社も問題だよ。
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:1, 興味深い)
BOT(脱線しすぎ : -2) (スコア:2, 参考になる)
BOTを総じて不正プログラムとするのはどうかと。
BOT(と称されるプログラム)はあくまでプレイヤーが行う操作を代理で実行するマクロにすぎません。
ゲームの規約を守らせるためにクライアント以外のプログラムを全て排除したい運営側の主張が『BOTは不正プログラム』といったところです。
実際、運営会社やゲームしだいではマクロプログラムを容認している所もありますし、今回のMMOを管理しているガンホーはキーボードやマウス等に付属しているドライバが提供するマクロ機能すら使用すると規約違反という姿勢をとっています。
また、BOTプログラムにも
・クライアントに操作手順を送り動作するタイプ
・配布されているクライアントをロードし機能だけを利用するタイプ
・完全にBOTプログラム単体でゲームサーバにアクセスするタイプ
等がありますので、場合によっては不正(運営側が提供する方法以外の)アクセスと判断されるケースももちろん存在します。
Re:BOT(脱線しすぎ : -2) (スコア:0)
Re:BOT(脱線しすぎ : -2) (スコア:0)
Re:BOT(脱線しすぎ : -2) (スコア:0)
#ほれ、珍走団とか脱法ドラッグみたいにさw
Re:BOT(脱線しすぎ : -2) (スコア:2, 参考になる)
よってラグナロクオンラインでは寝マクロという言葉は一般的には使われておりません。
Re:BOT(脱線しすぎ : -2) (スコア:0)
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:1, 興味深い)
1400万円もの値がつくわけありませんね。
国家が通貨偽造に厳罰を下すのも同じことで。
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:0)
ロボットの略は日本ではロボになるけど、英語圏だとBOTになるってことかもしれない。
まあ確かにROが存在する前にも、FPS用のBOTが存在していた様な気もするか・・・。
BOT=悪とは限らないし、ゲームに限った話でもない (スコア:0)
実際、ROのプレイヤー相手にIRCチャンネル防衛BOTとか言い出すと、かなり嫌な顔されそう。
かなりの偏見を植え付けられているような気がする。
現役プレイヤーの端くれなのでAC
Re:BOT=悪とは限らないし、ゲームに限った話でもない (スコア:0)
Re:BOT=悪とは限らないし、ゲームに限った話でもない (スコア:0)
#Winnyに感染
#ちょっと前ならmp3?
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:1)
#等価交換の原則ですよねえ。
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:5, おもしろおかしい)
多分供述調書のテンプレートなんでしょうけど・・・
警視庁 報道発表作成システム 2003 Professional Edition
1.容疑は? [不正アクセス防止法違反]
2.逮捕日は? [18-07-20]
2.氏名・年齢・肩書は? [ゲーム会社勤務、○川×太 26歳]
3.住所は? [東京都狛江市]
4.動機は?(選択) [c]
a.なじられたのでカッとなってやった。
b.ムシャクシャしてやった。誰でもよかった。
c.借金返済や遊興費欲しさにやった。
d.以前より疎ましく思っていた。
e.意味不明な言動を繰り返している。
f.容疑事実を否認。
※eを選択した場合、作成される文書に氏名は表示されません
5.追記事項等があれば入力 [ ]
[作成] [リセット]
こんなんだったらやだな。
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:0)
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:0)
慰謝料に懲罰的な意味を乗せるとする弁護士もいる。
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:0)
取立てが厳しくない日本の損害賠償なんて
踏み倒すの簡単と聞きましたが。
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:0)
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:2, 興味深い)
強制執行しないけど、ブチこんでくれるって約束なら、
債権者側の負担なしで踏み倒しの抑止になってウマイって状況が希望。
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:1)
債務者の家に強制的に入って、金目のものを片っ端から差し押さえるなんてのはできません。執行官の日当も問題だが、もっと大きな問題があるわけです。
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:0)
マジックナンバーがコード上に入っているようで気持ち悪いし、
刑罰のバランスを取る時にすごく大量の修正が必要なのでは?
例えば
#define (罰金額(分類1)) (五十万円)
~した者は(罰金額(分類1))以下の罰金
Re:経済犯罪の罰として(オフトピ : -1) (スコア:0)
関係するパッチが分散して大量にあって面倒この上ないですが(笑)