アカウント名:
パスワード:
なぜ、いけないとわかってて「偽装」請負なのか なぜ、「偽装」請負がいけないのか
また、偽装請負については、労働者派遣法違反だけではなく、 職業安定法違反となる場合もあります。 労働者派遣法に関する書籍はWeb上にも本屋にもありますので、 てきとうに読んでみることをお勧めします。 あまりにもこの業界の慣行に当てはまりすぎて具合が悪くなりますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
問題の根は深いのか... (スコア:1)
なぜ、いけないとわかってて「偽装」請負なのか
なぜ、「偽装」請負がいけないのか
そこんとこをクリアにしないと、姿形を変えて同じ様なことを繰り返してしまったりで、
恐らく堂々巡りなんじゃないでしょーか。
万が一業界内で「偽装」の慣習が一掃されるとすると、押し出されたネガティブな面が、
もしかしたら「小売価格の上昇」という形になって我々と直面するのかもしれないですね。
それはそれで、まあしょうがないかと思う一人。
@でも\29800のデジカメがいきなり\79800とかになったら引くなぁ
根は非常に深いです (スコア:2, 参考になる)
不利益となるのは、実際に作業する(仮にAに所属する)労働者です。 もし、過剰な労働をB事業所がこの労働者に直接指示し、 その結果労災事故(過労死等)となった場合、どこに責任がありますか? A事業者ですか? B事業者ですか?
また、偽装請負については、労働者派遣法違反だけではなく、 職業安定法違反となる場合もあります。 労働者派遣法に関する書籍はWeb上にも本屋にもありますので、 てきとうに読んでみることをお勧めします。 あまりにもこの業界の慣行に当てはまりすぎて具合が悪くなりますが。
MIYAZAKI Yasushi
Re:問題の根は深いのか... (スコア:1)
Re:問題の根は深いのか... (スコア:1)
がいないことが原因ではないか。受発注の関係をクリ
アにするには仕事の出し方を変えなければならないと 思う。
そうでなければ、今回の問題はクリアにならない。仕
事が明確になっていれば、発注元の担当者が労務管理
を行う欲求には達しない筈である。なぜなら、仕事の
達成度(進捗)だけをみれば良いのだから。
逆に日本の下請けエンジニアが生き残れる理由も、そ
こにある。本来であれば、価格が安く、品質の良いも
のが作れるのであれば、もっとインドや中国にソフト
ウェア開発の仕事が流れこむはずである。
しかし、仕事の内容が曖昧であれば、日本人特有のコ
ミュニケーションが必要となる。そこに現状があると
思う。
よく、エンジニア不足説が出るが、むしろエンジニア
の高スキル化をはかり、エンジニアの数を減らすくら
いの考えのほうが、IT業界にとっては良い未来が開け
る筈ではないでしょうか。
Re:問題の根は深いのか... (スコア:0)
#いままで一応は派遣元の正社員だったのに、気がついたら派遣になっていた……とか。
そうなると、法律の意義とか、理想論(正社員に起用することによって救済されるべき……とか)では片付かなくなる現実的な問題があります。
今派遣社員は(一部を除き)一年以上だと正社員に起用しなければなりませんが、実際のところそれができないので契約をきられ、派遣社員の……正社員に比べたら悪いとしても……安定した職の機会を奪っていると言う考え方もできるわけです。そういうような状況にならないか心配です。
#派遣社員の身分の固定化を防ぐという面では役に立っているかもしれないが、代わりはいくらでもいる今の状況だと……。
Re:問題の根は深いのか... (スコア:0)
すっかり安かろう悪かろうが正義な時代だ。