アカウント名:
パスワード:
#そこかしこにいるのは四十数年に一度のお祭りだと思って我慢するしか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
しかし (スコア:0)
福原のソープに行ったついでに、三宮に出たらあちこち「はばたん」
だらけでゲッソリしたよ。
Re:しかし (スコア:1)
#そこかしこにいるのは四十数年に一度のお祭りだと思って我慢するしか
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:しかし (スコア:1)
何故もっと力強いマスコットをデザインしなかったんでしょうね。
官公庁とか公共的な団体・イベントのキャラって、一体全体
どうして皆ゆるゆるにしたがるんでしょうか。
女子供と滅多に口をきかない役所の奥のオッサン達が、周りに歩み寄ろうと
しすぎた結果、あんな子供だましな可愛らしい系になってるのかも
しれません。
兵庫出身の一人として、情けなくって涙が出そうです。
#ゆめもぐらでなく大江戸線に決まって拍手した一人です。
Re:しかし (スコア:2, すばらしい洞察)
>しすぎた結果、あんな子供だましな可愛らしい系になってるのかも
>しれません。
イメージキャラクターだから、歩み寄ってこられないと困ります。
ああいうマスコットのデザインは、一般的に(デザイン事務所などに)外注しています。
どこに出すかというと、入札で決まります。
どういうキャラにするか発注時に決めると思います。
多くは「優しそう」「親しみやすそう」という"イメージを伝えるにとどまる"かと思いますが、少なくとも漢キャラは注文しないと思います。自分たちでデザインすることはほとんどありません。
# 小さな"イベント"なら、たまに職員が書いていますが。
(こういう万博や国体などの大きなイベントだけでなく、~キャンペーンのグッズに登場する彼ら・彼女らも、ほぼ同様です。
打ち水とか緑化とか、後ろにキャンペーンのついている催しでもらってきたグッズが手元にあればお確かめください)
ということで、どちらかというとデザイナーの世界でいう「キャラクター」の、典型的な(というよりはもっとも安上がりな)キャラクターが登場しているといった方がいいかもしれません。
というか、民間でも、一般的に「キャラクター」って不必要にゆるゆるじゃないですか? こびを売りすぎるというか。
イメージキャラクターで眉毛がつり上がっているものって多いでしょうか。
逆に、そういう(眉毛のつり上がっている)キャラクターは「イメージキャラクター」になり得るのでしょうか。
# スポーツなら硬派なキャラクターがいいのかという話はさておき。
# 播州出身
聞くは一時の恥。聞いたら一生の恥?
Re:しかし (スコア:1)
名称は小学生の案
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/030327ke102100.html [kobe-np.co.jp]
デザインの案を作成した人は,Web上では見つけられなかったのですが,この前新聞に出ていました.
Re:しかし (スコア:1)
フォローありがとうございます。
聞くは一時の恥。聞いたら一生の恥?
Re:しかし (スコア:0)
国体のマスコットキャラクターは原則公募ですが。
Re:しかし (スコア:1)
「国体は」のつもりでした。
(「今回は」というと、「兵庫県だけは」にしか読めませんね(^^;)
失礼しました。
聞くは一時の恥。聞いたら一生の恥?
Re:しかし (スコア:1)
Re:しかし (スコア:2, 興味深い)
「はばタン」のバッジがついてて、「なんやこいつ」と思っとったんやけど、
県庁へ就職した同級生に聞いたら、県の一定以上の役職の人らは必らず
はばタンバッジつけて通勤せなあかんかったらしい
県庁では毎日3時になったらはばタンダンスが流れるらしいし、はばタンを定着
させようと いうその徹底振りにはあきれてまうわ。
参考になりました (スコア:1)
こうして見るとはばタンは結構まともっぽく見えてきますw。
少なくとも富士山よりは…(汗
Re:しかし (スコア:0)
Re:しかし (スコア:0)
にしき堂の「やき餅咲ちゃん」はマジで美味いから
広島行ったら1回食ってみ
参照:
http://www.nisikido.co.jp/kasi/image/sakianime.gif
Re:しかし (スコア:0)
#案外かわいいかも
Re:しかし (スコア:0)