アカウント名:
パスワード:
日本で一般的なリンゴは赤ですが、 青リンゴって緑色っぽいのも、まずまず一般的かと思いますし、 黄色なのもありますし。 そもそもの赤にしても、黄色味かかったのとか、緑色味がかかったのとか、本当に深紅なのとか、色々ですよね。 こうも色々とあると…、やっぱり「あの6色」ですよ! ってことで、古いロゴを付けた6色バリエーションを出してくれると面白いかなぁとw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
#おいしそう……?
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:1)
そういう感慨を持たれる方がいらっしゃるのが、ちょっと意外…。
cf.30 years in Apple products [engadget.com]
#今のロゴからすると、白とか灰色とか黒とかのが、「相応しい」色なのかな?
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:3, 参考になる)
当時の化粧箱も白く塗装した段ボールにグレーでイラスト/製品名が印刷されているほかはやはり赤一色のロゴがあるだけでした。
その後は段ボールの地色に黒の単色印刷(初代プレステの化粧箱と同様)がしばらく続いてアクセントのベタ一色が入ったくらい。
ただ、コンシューマ向けとされていたPerformaはカラー印刷だったかな?
そう考えると6色りんごのロゴは特にパッケージデザインに関しては冷遇されていたといえるでしょう。
カラーポリシー (スコア:1)
#どういう意図のカラーリングポリシーなのか、中の人に教えて欲しいくらい。
#最近の製品(プラスチック製品)の材質もおかしいと思う(手垢や手擦れに弱い気がする)。
色彩の連続性? (スコア:2, 興味深い)
ちなみにiPod mini/iPod nano(Aluminium)の筐体はアルミ製です。
#初代nanoが傷で話題になったときは保護シートやケースを勧めてたくらいだから狙ってやってたのかも知れない
Re:色彩の連続性? (スコア:1)
#やっぱ金属でしょ(とは限らない
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:0)
野暮な返答ですが、6色のロゴも当然知ってます。
ただ、やっぱりAppleなら「りんごな色」が
以前からあってもよかったんじゃないかと、ただそれだけの話です。
#まあ、りんごを偏執的なほど隅々まで紅くするのは日本ぐらいな物らしいですが。
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:1)
で、「りんごな色」、
ご存知かと思いますが、これがまた色々ある [aomori-ringo.or.jp]んですよね。
日本で一般的なリンゴは赤ですが、
青リンゴって緑色っぽいのも、まずまず一般的かと思いますし、
黄色なのもありますし。
そもそもの赤にしても、黄色味かかったのとか、緑色味がかかったのとか、本当に深紅なのとか、色々ですよね。
こうも色々とあると…、やっぱり「あの6色」ですよ!
ってことで、古いロゴを付けた6色バリエーションを出してくれると面白いかなぁとw
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:1)
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:0)
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:0, オフトピック)
最近はアメリカ産など輸入物のほうが赤いですよ。
国内産はサンふじ、のように無袋のほうが高く売れるようになったので、
有袋でも、ある程度大きくなったら、袋を剥がして赤くなりすぎないようにしてますし。
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:1)
日光に当たることによって紅くなります。
で、隅々まで紅くするために、まんべんなく日にあてるためにリンゴの実を回転させたりするわけです。
昔、実家の近くのリンゴ農家を手伝ったことがあるけど、けっこう大変。
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:0, オフトピック)
逆 [janis.or.jp]でしょう。
この中の10月10日も [taya-kajuen.com] 今頃の作業なんですね。
Re:なぜ今までこの色がなかったのでしょうか? (スコア:0)
緑なのに青リンゴ (スコア:0)
きちんと出荷後に、赤くなります。