アカウント名:
パスワード:
現実には、テストの工数が増えるんですよ。 バリエーション増えた分だけ組み合わせのパターンも増えるので、 結構たいへんなことになりかねないです。 #このパターンは省いて大丈夫だろうとか思っていると、 #そこからバグが発見されたりするしorz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
この調子だと (スコア:2)
MacBook Pro = Core 2 Duo
MacBook = Core Duo
という差別化を図って売りに行くような気がする。
年末商戦にはMacBookはCore Duoのクロックアップ版をだしてくるのをちょっと期待。
Re:この調子だと (スコア:0)
>MacBook = Core Duoという差別化を図って売りに行くような気がする。
で、OSが64bit化しては1-2年後にCore Duoはさっくり切り捨てられると。
#まぁ、セキュリティFix停止しても他のOS入れれば使い続けられるけど……
Re:この調子だと (スコア:1)
メモリさえ十分あれば、まあまあの速度で動いてしまう。
それを考えるとCore Duoのサポートが切り捨てられるのは、
最低でもLeopardの次の次のOS(4,5年後?)でしょう。
LeopardではようやくG3が切り捨てられるらしいですね。
Re:この調子だと (スコア:0)
MacはWindowsとシステムが違う。
複数のコードを格納できるシステムになってるので
単純に64ビット版のコードが付加されるだけ
Re:この調子だと (スコア:0)
いあ、そう言う話ではなくて、MacOSの旧ハード切り捨てって結構早いっしょ?
一般アプリの話じゃなくて、OS(Kernel)とかデバイスドライバまでユニバーサルBinaryにしてって訳にはいかんでしょう?
MacOSでの対応が打ち切られて、旧OSのセキュリティFixが停止されたら
最新の一般アプリがUniversal Binaryで対応してくてれれも、実質使えんでしょ。
旧ハードの切り捨て時期 (スコア:2, 参考になる)
わたしの印象では、早くもないけど遅くもないという感じです。
Mac OS X 10.0: G3 搭載機種以後
Mac OS X 10.2: 同上
Mac OS X 10.3: USB 内蔵機種以後
Mac OS X 10.4: FireWire 内蔵機種以後
FireWire 内蔵ながら G3 という機種 (PowerBook G3 とか?) がまだ対応しているのは驚きです。
ただし、PowerMac G5 は比較的最近まで販売していたので PowerPC 機種を切り捨てるのはだいぶ先になるでしょうね。
Re:この調子だと (スコア:1)
>いあ、そう言う話ではなくて、MacOSの旧ハード切り捨てって結構早いっしょ?
今まで
PPC 32bit/PPC 64bit/Intel 32bit
をビルドする必要があったものが、
PPC 32bit/PPC 64bit/Intel 32bit/Intel 64bit
になるだけじゃないの?
何となく…だけど…
その程度の手間を惜しんで、昔よりもMacも売れてる(よね?)にもかかわらずそこを切り捨てる(=せっかくMac買ってくれたお客さん切り捨てる)方向へ行くかなぁ?
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re:この調子だと (スコア:1, すばらしい洞察)
>(=せっかくMac買ってくれたお客さん切り捨てる)方向へ行くかなぁ?
AppleはMSと違って、OSだけじゃなくてハード売って儲けてる所があるからなぁ。
新OSリリース時に適当に旧ハードのサポート打ち切った方が利益が増えるんでないかと。
旧ハードウェア + 新OS のサポート範囲は広い (スコア:1)
ユーザにとっても OS 開発者にとってもマゾヒスティックでしょ。
それより問題になりやすいのは、新ハードウェアで旧OS が動かないこと。
Tiger 世代のハードウェアで Panther が動かないのは無論のこと、
マイナーアップデートで新機種に対応しているケースもよくある。
基本的に、本体より後に発売された OS にしか載せ替えられない。
Re:この調子だと (スコア:1)
>新OSリリース時に適当に旧ハードのサポート打ち切った方が利益が増えるんでないかと。
ああー、なるほど、確かにそうかも…。
Macを売る、シェア、といってしまうとまた語弊がありそうだけど、Macに興味を持ってくれてる人を支えていくのと、ハード売って目先の利益と、Appleはどっちとるかなぁ…。
個人的には、G4腐らせてて、最近TigerやiLife入れて少しずつMacで楽しむ事を始めてる知人がいたりするので、そういう人が悲しくなるような風にしないで欲しいんだけど……
ハード売って儲ける話聞くと、なんかそうなりそうな気もしてきたorz
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re:この調子だと (スコア:0)
本当にPCが好きで使う連中ならMacintoshを使うだろうと思うし、
それで事足りるならそれが理想であろう。
実際にはMacはソフトの幅が弱い、使えるソフトもあるがやはりソフトウェアの
幅で言えば歯抜けだ。成功するかしないかはこの歯抜けをなくす事に尽きる。
おそらく完全になくす事が出きるならきっとWindowsはいらないだろ。
その観点があるからこそゲストOSのサポートにしても、動かす仕組みのソフトが
望まれているのもあるのだ。
余談だが一番歯抜けなのはLinux、だから売れないわけだ。もしメジャーなものにしたいのなら
欠けている部分を重点的に移植しなければ売
Re:旧ハードウェア + 新OS のサポート範囲は広い (スコア:0)
まあ、趣味でしか使わん人間には理解に苦しむことかもしれないけど。
Re:この調子だと (スコア:0)
Re:この調子だと (スコア:1)
[udon]
Re:この調子だと (スコア:1)
英語キーボードなら、完全なブラインドダッチが可能だけど、日本語キーボードでは無理だった。
Re:この調子だと (スコア:1)
現実には、テストの工数が増えるんですよ。
バリエーション増えた分だけ組み合わせのパターンも増えるので、
結構たいへんなことになりかねないです。
#このパターンは省いて大丈夫だろうとか思っていると、
#そこからバグが発見されたりするしorz
Re:この調子だと (スコア:1)