アカウント名:
パスワード:
INFOBAR市松→talbyオレンジ遣いです。
ご想像の通り、talbyでも電話帳登録のロジックは一緒です。 C104SAからのSA・ST遣いなので刷り込まれてしまいましたが(笑)、登録が無秩序になり易いですね。
INFOBARは、気が付くと電池切れを起こしている事が多かったですね。 ロック中でもキーが押される度にバックライトが光るので、鞄の中で揉まれると結構消耗激しいのかな、と。 携帯式の充電機器は手放せませんでした。 キータッチは、でかいだけあって最高でしたね。
……INFOBAR2が出そうなのか。 そろそろ機種変しようと思ったけど、もう少し待とう。 # ベル打ち搭載希望。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
INFOBAR使ってました (スコア:1, 参考になる)
デザインとしてもかなりイケてる感じで、目立った。
ネーミングも「名は体を表す」そのものだったし、なかなかしっくりくる。
まぁ、既に古い機種になりすぎたので、取り替えましたが、周りにいる人のうちで、テレビディレクターとかミュージシャンという職業の人は、これをもっている人が多かった。
Re:INFOBAR使ってました (スコア:1)
見た目はかっこよかったし、ボタンも大きくてよかったし、
薄かったし、ストレートだったし、ウキウキしながら手に入れたのを覚えています。
機種変更した後も、手元に置いているくらい、ガワの形は好きでした。
ガワは良かったんだけど、ナカがね。
ハードウェアのデザインとしては、ボクの好みのド真ん中だったんだけど、
ソフトウェアのデザインが、ボクにストレスを与えまくる内容だったので、
比較的早いうちに機種変更した記憶があります。
覚えているのは、電話帳に登録するときに、何番目のメモリに入れるか決めるのに、
上下とか左右とかの操作であいている番号が表示されなくて、
適当に入力した番号で「上書きしますか?」と聞かれなければあいてると分かる、って
いうのが、サイコーにイライラしましたわ。
たるびーたんも、ものすごく、ガワのデザインは好みだったのですが、
インフォバーの二の舞が怖くて手が出せませんでした。
ケータイの投売りが流行った頃のSONYのジョグダイヤルつきのストレートが、
個人的にはベストなんだけど、ジョグが誤動作することが多かったらしく
作らなくなったらすい(ショップで聞いたけど)。あのケータイは操作禁止の
処置をちゃんとしておかないと、勝手に発信とか、しそうではあったね。
私はソニエリの着せ替えケータイ信者をしながら、ストレートのシンプルな
電池の長持ちする機種を待ってます。
--
それは、ほら、アレだアレ。
Re:INFOBAR使ってました (スコア:1)
INFOBAR市松→talbyオレンジ遣いです。
ご想像の通り、talbyでも電話帳登録のロジックは一緒です。
C104SAからのSA・ST遣いなので刷り込まれてしまいましたが(笑)、登録が無秩序になり易いですね。
INFOBARは、気が付くと電池切れを起こしている事が多かったですね。
ロック中でもキーが押される度にバックライトが光るので、鞄の中で揉まれると結構消耗激しいのかな、と。
携帯式の充電機器は手放せませんでした。
キータッチは、でかいだけあって最高でしたね。
……INFOBAR2が出そうなのか。
そろそろ機種変しようと思ったけど、もう少し待とう。
# ベル打ち搭載希望。
Re:INFOBAR使ってました (スコア:1)
neonでも同じですね。au系は全部そうなのかと思っていました。
#携帯歴はDataScope->Docomo N503it->talby->neon
Re:INFOBAR使ってました (スコア:1)
カラーバリエーションがどうなるかが気になる。
Re:INFOBAR使ってました (スコア:0)
実際にそういうことがあったのかも知りませんが、
au(ソニエリかも)は公式に「ゲームに不便だから」ジョグをやめたというようなこと言っています。
確か他キャリアではジョグを継続していたはず。
Re:INFOBAR使ってました (スコア:1)
#それだけなのでID
INFOBAR使いたかったです(涙) (スコア:1)
デザインもさることながら、あのボタンの押しやすさは秀逸だったと思います。
なので現在は、そのボタン形状を引き継いだ(←多分)W31Kを使っていますが・・・こないだ実家帰ったら、父の携帯がそれの後継機に変わっていたので、ちょっと機種変更したくなった今日この頃(笑)
#親子で同じの持っててもねえ・・・
というわけでINFOBAR2に期待。
#そういえばTalby使いの某メジャー漫画家がいつだったか「いいデザインの出さないとキャリア変えるぞ!」と誌上で怒ってましたが、氏はあれからどうしたのか・・・(多分そのままっぽい)
アレゲやないわ!! 興味津々なだけや!!!
Re:INFOBAR使ってました (スコア:0)
INFOBARは市松と錦鯉は当時はどこに行っても品切れで相当売れたはず。
後から出た杏仁とTalbyは確かにあんまり売れなかった。
Re:INFOBAR使ってました (スコア:1)
やっぱり、ストレートしか使えなくなってしまいました。
でも、今時31万画素で、ブラウザも遅くて、早くinfobar2
がでてくれないかな、と。
Re:INFOBAR使ってました (スコア:2, 参考になる)
あのストレートででっかいタイルキー、薄い筐体の使い勝手はとても良く、機能が満足なら今でも使いたいぐらいです。
ただ、メニュー周りとか、変換とか、その他いろいろ使い勝手が良くなかったのと、カメラはともかく画面の画素が足りなく、メール周りが不満でした。また、エッジの立ったデザインだったため大方の予想通り塗装が剥げて1年も使っているとせっかくのデザインが台無しのみすぼらしさになってしまい、talbyに機種変してしまいました。
talbyは同じ鳥三、そのへん解っていたのか、使い勝手は改善されてデザインだけじゃなく普通に使えるケータイになっていましたが、Flashまで搭載しているのにWINでないのがマイナス(サイズ的にWIN化出来なかったのでしょう)でしたね。
しかし決定的な弱点は耳へのアテ方(角度とか)間違えるとえらく聞きにくいとか、薄すぎて鞄やポケットに入れるとスピーカーがぴったりふさがれてしまって着信音が全く聞こえず、電話やメールを取り逃すことが多いなど、電話として使いものにならなかったので、気に入っていたのに手放しました。
結局今は普通のケータイにしました。
Re:INFOBAR使ってました (スコア:0)
INFOBAR使ってます(現在進行) (スコア:0)
(電池パック一度交換済み)
流石に角がはげていたりはしていますが、ボタンのレスポンス
などは全く問題なく使えていますねぇ。
機能的には確かに物足りないんですが、
別にW-ZERO3持っていたりするので、まぁいいかなぁと…
電話・携帯のメールはInfobarで、
Web・自宅会社のメールはW-ZERO3で…と役割分担していれば
特に問題なし。。
ってか、Infobarって、「持っていたい」と思う機械なんですよね。。
私にとっては。
Re:INFOBAR使ってました (スコア:0)
私の周りでは、土方やライン工といった人達はこれを持っていることが多かったですね。