すいません、深く考えずに適当なことを書いてしまいました。確かに単に、 > 単分子としての DNA を測定することができた点が「初めて」 と言ってしまうと言いすぎですね。電流を直接測定している事例なら、STM のようなプローブによるものだけでなく、ナノギャップに DNA を落として測定をしている事例もあったと思います。DNA を受光分子と蛍光分子で修飾しての光学評価を行なう実験を、単分子に区切って観察できる形で行なって、きちんと確認したというのが今回の発表の意義になるでしょうか。
DNA の損傷については、実は自分も生物方面は専門でなかったりしましてどのあたりが良い例になるのかわからないのですが、例えば D. B. Hall et al., Nature, 382, 731 (1996) などいかがでしょうか。
あとは、レビュー系の記事なら大抵、序論でその手の話に言及があるかと思います。例えば、 R. G. Endres et al., Rev. Mod. Phys., 76, 195 (2004) G. B. Schuster and U. Landman, Top. Corr. Chem., 236, 139 (2004) など。
この成果はすごい (スコア:1)
まさか、あれほど半導体の縮小で「ムーアの法則」(この場合、回路の集積率が18ヶ月ごとに二倍になる)が危ぶまれていたのに、一気に解決してしまうわけですね。調べたところ現在出荷されているもののプロセスがだいたい25nmくらいらしいので、今回の2nmだと大幅に縮小できることになります。
これを使ったらどんなCPUが作れるのか、非常に楽しみです。
# シングルコア使いでもID。
All your base are belong to us
Re:この成果はすごい (スコア:5, 参考になる)
1. 他の方も書かれていますが,単に直径が小さい配線という意味ではカーボンナノチューブ
の方が細くなります.
#条件にもよりますが,1nm以下の径のものは普通に作れます.
ですから,今回の論文の主旨は,「DNAが電気を流した」という点ではありません.
単に電気を流すだけなら,カーボンナノチューブやπ共役系分子の方が抵抗は低いですし,
キャリアの移動も速くなりますし.
2. DNAが電気を流すことは(論文中でも書かれているとおり)かなり昔から既知の事実で,
それ自体は新しい発見でも何でもありませ
Re:この成果はすごい (スコア:4, 参考になる)
> まあ実用どうこうよりむしろ,DNAの電気伝導に関する基礎研究として面白いかなあと思います
という点も同感ですね。DNA の伝導特性についての報告はそれこそ、絶縁体から、半導体、金属、超伝導まで多岐に渡っていまして、今日でこそグアニンを経由して
Re:この成果はすごい (スコア:1)
単分子,と言うだけならSPM類での観測も単分子と言えるのではないでしょうか?
……とここまで書いて,それだと針との相互作用による効果とかがあり得るんだなあと納得.
>生体中の DNA の損傷に電荷の移動が関連しているのではないかという話
専門外なので知りませんでした.
面白そうですので,もしよろしければreferenceを挙げていただけませんでしょうか?
Re:この成果はすごい (スコア:3, 参考になる)
> 単分子としての DNA を測定することができた点が「初めて」
と言ってしまうと言いすぎですね。電流を直接測定している事例なら、STM のようなプローブによるものだけでなく、ナノギャップに DNA を落として測定をしている事例もあったと思います。DNA を受光分子と蛍光分子で修飾しての光学評価を行なう実験を、単分子に区切って観察できる形で行なって、きちんと確認したというのが今回の発表の意義になるでしょうか。
DNA の損傷については、実は自分も生物方面は専門でなかったりしましてどのあたりが良い例になるのかわからないのですが、例えば
D. B. Hall et al., Nature, 382, 731 (1996)
などいかがでしょうか。
あとは、レビュー系の記事なら大抵、序論でその手の話に言及があるかと思います。例えば、
R. G. Endres et al., Rev. Mod. Phys., 76, 195 (2004)
G. B. Schuster and U. Landman, Top. Corr. Chem., 236, 139 (2004)
など。
今回話題になっている論文(タレコミ文からリンクされている論文)で参照されている Barton のグループの論文(Reference 2, 3)も関連論文になるかと思います。これらから参照されている論文をたどっていけば、関連する化学方面の論文はたくさん見つかると思います。
Re:この成果はすごい (スコア:3, 参考になる)
日本人の論文のほうが読みやすいし。w また、Endresさんのこともふれられています。
ありがとうございます (スコア:1)
ちょっと暇な時間にでも読んでみようと思います.