アカウント名:
パスワード:
その上特急料金・急行料金がかかる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
夜行列車は不戦敗 (スコア:5, 興味深い)
4~5 千円も出せば狭いながらも快適なビジネスホテルに泊まれる昨今、カーテンだけで仕切られている昔ながらの B 寝台が 6,300 円、A 寝台に至っては 9,540 円もする。その上特急料金・急行料金がかかる。さらにたいていの寝台列車にはシャワーがない。車内販売があるのかないのか、どの区間で利用できるのかもよく分からない。車両設備は高度成長期の古臭い国鉄車両のまま、ほとんど進歩がない。これで乗ってくれと言われて誰が乗りますか。
改善しようにも、JR 各社の足並みが揃わないために思うに任せない面があったことは分かる。東京と九州を結ぶブルートレインは 4 社をまたがって走るので、各社の思惑を一致させるだけでも一苦労だろう。国鉄の分割の弊害をもろにかぶったのが長距離列車だと思う。
JR 各社は、夜行列車の利用率が下がって廃止の口実ができたことを内心喜んでいるのではないかと勘繰ってしまう。
# 本当は夜行列車大好きでよく寝台に乗るので AC
# 来月も「銀河」で東京から大阪へ逝って来ます
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:2, すばらしい洞察)
通常よりも移動平均速度はゆっくりになるのに「特急・急行」料金がかかるのが一番納得がいかないんだよなぁ。
寝台料金がかかるのはまだわかるとしても。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1, 参考になる)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1, 参考になる)
つ のびのび座席 [jr-odekake.net]
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:2, おもしろおかしい)
http://oglobo.globo.com/fotos/2007/08/08/08_MHG_lufthansa.jpg [globo.com]
ルフトハンザ航空の例らしいですね。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
『冷凍睡眠で輸送されるクローン戦士達』
彼らは戦場で目覚め、終戦と同時に再び眠る…。
別の戦場で目覚めるその日まで、彼らは一体どんな夢を見るのであろうか。
※写真はセントヘレナ星域にて撮影
とかが浮かんだ自分はスペオペスキー
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
>彼らは戦場で目覚め、終戦と同時に再び眠る…。
ガノタなオレは、この部分でグレミー=トトのNT部隊を連想したんだが、
そうすると幼女の全裸が並ぶことになるんだよなあ。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
fjの教祖様
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1, おもしろおかしい)
観光目当ての海外旅行者がわざわざ泊まりにきてるのに。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
ディスカバリーchの番組内でリポーターが物珍しそうにコメントしてたのが印象的でした。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
そりゃ興味津々でしょう。
fjの教祖様
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
こんなんで(オフトピ (スコア:0)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
廃止してしまうところが不戦敗っぽく思えますな。
#置き換えは置き換えで結局ブルトレがなくなるわけですが
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
交直両用 [wikipedia.org]である必要があるため、285系を増備しても置き換えは不可能です。
かといって、さらに高い新形式車を作って走らせれば客が引けるかと言われれば、やっぱり無理だろうから、
不戦敗には違いないか。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9D%E5%8F%B0%E8%BB%8A_(%E9%89%84%E9... [wikipedia.org]
カシオペアやトワイライトエクスプレスは結構な人気と聞くので、夜行列車は今後、超豪華設備か超安価設備かのどちらかに特化したほうがいいのかもしれませんね。ただ、整備新幹線の完成後には在来線は細切れ状態になるので、長距離が必然の夜行列車が残る余地がそもそもないのかもしれません。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:2, おもしろおかしい)
『これに寝たままカプセルごとコンテナ車で目的地に着いたら便利だろーな』
とか考えてしまうのは私だけでしょーか。
閑話休題。
もう15年以上前、関東に居た頃に帰省でよく使ってました。B寝台個室とか無茶苦茶快適でしたねぇ。
コンセント付いてたからノートPCとか余裕で使えたし。(今だと色々言われそうですけど)
ただなかなか取れなくてねぇ。
B寝台で帰った時は、向かいに風邪の子供を連れた母子が乗ってまして、バッチリうつされて正月中寝て過ごすハメになったりとか。
飛行機や新幹線は確かに速いですけど、その分確実に金がかかります。
一般市民の所得が下がってきている現状、比較的安価で長距離移動可能な足は残しておいて欲しいものです。
ただ他でも指摘されてますが、最近はビジネスホテルが安いですから(ネットカフェとかもありますし)
途中下車して一泊する方がトータルで安いのかもしれません。
# 試しに経路探索してみたら、一泊9000円以下なら普通電車+ホテルの方が安かった。
# そのかわり新幹線+特急なら8時間で着くところを、乗り換え回数15回で32時間かかりますが。orz
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
> 『これに寝たままカプセルごとコンテナ車で目的地に着いたら便利だろーな』
> とか考えてしまうのは私だけでしょーか。
星新一のショートショートで、
勤務地から離れたベッドタウンに住む会社員が、
寝たままカプセルごと自宅から自動回収され、鉄道輸送される、
と言う未来予想の話がありました。
満員電車に押し込まれる首都圏の朝の風景と比べると
よっぽど「人間的な扱い」で描写されていたと思います。
会社勤めしてる間に実現して欲しいけど、無理だろうなぁ...。
> 一般市民の所得が下がってきている現状、
> 比較的安価で長距離移動可能な足は残しておいて欲しいものです。
狭い座席でもちゃんと眠れて体力回復できるなら、
夜間高速バスが一番安価になるんじゃないかと思いますよ。
激しい価格競争による運転手の待遇悪化で事故が増えてるらしいですが、
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
この仮定が、実現されればいいのですが。
高速夜行バスは、学生時代にさんざん利用していましたが
現実には、
・寝台列車の2倍はうるさい騒音。
・社内は常に排気ガス臭い。
・横になる事が出来ず足がむくむ。腰などにも負担がかかる。
・空調など居住設備が貧弱で、夏は寒く冬は暑い。
・街灯などのライトにより明るさの変化があり落ち着けない。
等、とても快適とは言えず、まともに眠れるものではありません。
体が休まるとは言えないです。
スーパーシートなども利用してみましたが、他の座席との間が広がる以外に大差ありませんでした。
さらに、座席だけでなく車内自体が狭いので、トイレに行くだけで一苦労。
お金をかけずに移動する事重視であればいいですが、そうでなければ利用したいとは思いませんね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
最近のJRバスは出発時からきっちりカーテンがしまってます。カーテン同士のつなぎ目や、運転席との間もマジックテープでしっかりふさがれます。
窓も固定式なので排ガスのにおいもしません。
ムーンライトながらなどが煌々と照明がついたまま走るのと比べて、ほぼ真っ暗です。
騒音は、最近多い2階建て車は2階なら我慢できる範囲だと思います。
休憩が1~3回なことに関しては、煩わされずに良いという人と、体を動かしたり買物やタバコに出れず不便という人と両方います。
私は東京~名古屋をほぼ毎週往復して4年になりますが、高い速い(終電が)早い新幹線か、安い遅い(終バスが)遅い夜行バスかの2択になります。上り銀河が名古屋発1時ごろなので、新幹線もバスも過ぎた時間に出発するのは便利だと思うのですが値段のせいで翌朝の新幹線にしてしまいます。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
その時には状況変化はなかったですよ。
利用したのは、青森東京間、または弘前東京間のものです。
帰省のたびに利用していました。
どれも窓が固定式のものでしたが、臭いのも相変わらず。(原因は排気ガスじゃないのかな?バス特有の臭い)
カーテンは昔からマジックテープで塞ぐタイプのが有りましたが、それをやるのは窓際の座席に座った人なのでテキトーな場合も多かったですし、
そもそもカーテンが照らされる事で(特に窓際の座席だと)明るさに影響しました。
夜行専用車両じゃない一般観光バスを使った臨時増発便では休憩がありましたが、夜行専用車両では全くなかったです。
(運転手の休憩のためも兼ねて?)車両点検のためにサービスエリアなどに停車することはありましたが、
乗客の乗り降りは出来ませんとアナウンスされていましたし、停車時にも乗客への知らせなどは無しでした。
二階建てのは利用した事無いです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
ムーンライトえちご、銀河のB寝台も。
シートはバスのほうが上等。ムーンライトのシートは広いけど座り心地悪い。
座席周辺はムーンライトのほうが広いので手荷物の数が多い時は便利。手荷物がでかい時はバスのトランク使ったほうがいい。
バスは足下や通路が狭いので通路側でないと動きにくいから座ったら朝まで寝る覚悟がなきゃ窓際は不向き。
バスは消灯するがムーンライトは調光で暗くするだけ。寝にくい。
一番快適なのはやっぱり寝台。価格以外はすべて上記よりマシ。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:0)
銀河は同じく結構使ってる
東京以北からでも新幹線から乗り継ぐと、前日の夜出て次の日の関西に
始業時に余裕で着けるんだよね
バスはとても休めなくて厳しいし時間かかるから、無くなるとかなり痛いな・・・
最低限利用者は乗ってるように見えるんだけどな。
もっと安くしてくれってのは非常にそう思う。
でも寝台列車という方法自体の告知足りなかったんじゃないのかな・・・
時刻表見ない普通の人には、存在知らない人もいるしね
人いないのが理由ならもっと車両数減らして、M250系SRCあたりに混ぜて引いてもらうというのは
どうなんだろうかと夢見てみる・・・
ま、むりか・・・