アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
回収できない金属資源に (スコア:0)
Re: (スコア:2, 興味深い)
まるっきり回収できないわけでもないでしょう。
劣悪な設備で健康を害しながら回収しているという状況もあるわけですが。
# CPU をバーナーであぶって金属を溶かし出している写真をどこかで見ました。
Re: (スコア:5, 参考になる)
このような記事がありました。
ナショナル ジオグラフィック・スペシャル シリーズ「地球の悲鳴」
【廃棄パソコンはどこへ行く】
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ngs/15/index.shtml [nikkeibp.co.jp]
# 結構ショッキングだと思いますが...
Re:回収できない金属資源に (スコア:1)
いくらなんでももう少し高度な処理がされてるもんだと思ってましたが。
無茶苦茶原始的じゃないですか。
でもこれ、有害物質は巡り巡って先進国にも戻ってくるので
なんとかしないといけませんね。
とはいえ、何から手をつければ良いのやら。
とりあえず電子機器を無料で回収に来る怪しげなトラックには引き渡さないところからですかねぇ。
# そのうち自作パソコンも分別を義務付けられたりして。
# マザーボードは全てのパーツを外して第二木曜日、第一月曜はICとLSI、毎週火曜はコンデンサ、水曜がケーブル・・・
# フレキはケーブルですか?ボードですか?
Re:回収できない金属資源に (スコア:1)
家電リサイクル法のある意味穴ですよね
うちで普通に家電リサイクル法にのっとって捨てなきゃならなそーなのは
古いブラウン管ディスプレー位か..まだ使ってるけど
パーツ単位で分別すればもってってくれるなら普通に分別するけど
線材と皮膜もキッチリ分けてねって言われるとつらい作業に
Re: (スコア:0)