アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
己の視野が狭いのが原因なんじゃないのか (スコア:1, すばらしい洞察)
その全優が、自分の学んでいる課程での全優と等価なら羨んだり妬んだりは理解できるわけだが、
本の感想文と好きなゾンビ映画について適当に書いたレポートでは工学の学位が貰えないのだろう?
こういう事を言ってる奴は、「部長は毎晩接待ばかりして給料を貰っている」とか言い出すんだよ。
比較しても仕方ないものを比較してるようなバカだから、工学の単位が取りづらいってだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
普段の言動や考察が内容に十分反映されていれば読書感想文でも十分な評価が得られるし、逆に普段がダメダメなのにレポートだけ立派なら「誰かのを写した」と思われるのがオチ。
Re: (スコア:0)
もしかして学問そっちのけで教授の機嫌をとった方がいい評価もらえたりする?
Re: (スコア:0)
使われる側よりは使う側になった方がイイのは世の常。
うまく人間関係の中で立ち回れることを重視するのはソレはソレでいいとは思う。
ただ、外に売り込むには、客観的に分かるものも出せないとダメなんだろうけどね。
だから、レポートも良ければ尚のこと良いはずなのに、さっさと最高点つけちゃうのがダメってことだね。
つまりは、評価者としてイマイチ。
これも世の常として実感できるのが悲しいね。
Re: (スコア:0)
立ち回りばかりで、出力がない人間が多くなってしまって、
全員が商人の世の中ではどうにもならんということに
気づいてはいるけれど何もできない今の世の中には
ある程度必要だけれどね.....
Re: (スコア:0)
そういう視点で捉えてる時点で、
すでに終わってるな
大学が養成するコミュニケーション能力と、
社会が欲するコミュニケーション能力に、
大きなずれがあることも、問題ではあるけどさ。
Re: (スコア:0)
躾とか常識とかの範疇のもので、決してコミュニケーション能力じゃ
ないように読める。
Re: (スコア:0)
○経団連の下僕達が欲するコミュニケーション能力
Re: (スコア:0)
そうすれば「サークル活動ばかりしてて勉強していない」などという偏見も無くせると思うし。
Re: (スコア:0)
理系だって正しく評価するには試験やレポートの結果だけじゃ話にならないよ。
それとも、そんな雑な評価のほうがお好み?
Re: (スコア:0)
#でも、評価はあくまで試験とレポートベース
そもそも、学問を修めたかどうかの評価なのに人間性まで含めて評価されたくはないですね。
Re: (スコア:0)
レポートや試験なんて“付け焼き刃”でごまかせるものだけで評価なんてしてるようじゃ、その学校や教授の程度が知れるってもんさ。
いくら試験で満点だからって、いきなり問われてスムーズに答えられなきゃ“学問を修めた”なんて言えるかっての。
ま、キミはさしずめ「問われた時はしどろもどろしながら愛想笑いでごまかし、試験前に他人のノートをコピーしまくる」タイプなんだろうな。
Re:己の視野が狭いのが原因なんじゃないのか (スコア:1)
あなたがその「一部の馬鹿」と同一人物でないと判断してもらえると思ってるとしたら
傲慢ですね
ありですか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
会社で言うなら部長級が部下の仕事っぷりを普段見ているかどうかのレベル。
出来ないわけがない。
Re: (スコア:0)
○出来るわけがない
と思ったけど、出来る出来ないではなくて、「やってるわけがない」が正解かも。
部長級が部下の仕事っぷりをわざわざ普段から見ているような組織は終わってる。
Re: (スコア:0)
Re:ありですか (スコア:1, 興味深い)
#とは言えない時代に、大学全入のせいでなっちゃってるんだよなあ。
#お前らは学を修めるために入学したんじゃないのか、と言いたくなる学生の増えたこと。
#私の居る、医学部ですらそうなのだから、他学部の苦労たるや並大抵ではないだろうな…
Re: (スコア:0)
タレコミは「工学以外の他の分野では学位がもらえる」って言う意味じゃないですか?
工学以外の学位が「本の感想文と好きなゾンビ映画について適当に書いたレポート」だけで取れるかどうか分りませんが、
文系の卒論でそれよりひどいのを見たことはあります。
#まあ工学の卒論でもひどいのはあるわけですが。
##あ、日本での話です。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
「卒業論文に使いたいのでアンケートのご協力お願いしまーす」
と言ってアンケートを取り、集計して適当にコメントを書いて
出せば卒論完了。
3年までにほとんどの単位を取得しちゃって(簡単だし、時間が
少ないから)4年生は週に1時間の講義に出るだけ。
余った時間は公務員予備校に行って学校とは無関係の勉強。
採用試験では有利に。
一方、理工学部。
4年になってもビッチリ必須課目が並んでる。
卒業研究は積み重ねで、1年を通してやる。
公務員予備校なんて行く暇あるわけがない。
深夜になるとひっそり静まってる文系の学部校舎に対し、
理工学部の後者はぽつぽつと明かりが。
理工離れが進んでも仕方ないな。
Re:己の視野が狭いのが原因なんじゃないのか (スコア:1)
学類(他大で言う学科)4年で卒業って人は就活の時期は早まりますが。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re: (スコア:0)
大学時代、本を一冊しか買わなかったと豪語してるのもいた。その一冊も文庫本らしいが。
ほとんどはもらい物で済ませたとか。
講座によっては卒論も書かなくてよかったらしい。
その気ならとことん手を抜ける経済学部ってすごいなと思った。
Re: (スコア:0)
私は文献系の歴史学選考でしたが、3年から研究室で週1〜2回行われるいわゆる「ゼミ」では、刺すか刺されるかというピリピリした空気でした。
読書感想文なんぞもってのほかで、文献の読み込みが浅いとか、自論の展開に論理的な破綻がある、論理的に正しくても新たな発見がないような場合は、完膚なきまでに叩きのめされ、それこそ言葉で刺し殺されるような感じでしたよ。
卒業研究は、国内でまだ手をつけられていないと思われるような隙間分野を割り当てられ、文献と格闘する毎日。
がんばっても成果を挙げられなければ、容赦なく切られるという…
理系は簡単な実験をするだけで卒業できていいなぁといつも思っていました。
Re: (スコア:0)