アカウント名:
パスワード:
無いからこそ他から導入する訳でしょ。
元々前提なら態々導入する意味は無いよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
裁判官が不見識なのは著作権がらみに限らない (スコア:-1, フレームのもと)
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
裁判官は「既に決まっている法の解釈」が仕事なのであって、自分の正義感に則り断罪するのが仕事ではありません。
責めるべきは「法を作った・作らせた」連中であって。
・実作業を行った文化庁および関連議員
・著作権ロビイスト及び、ロビー団体である著作権団体
この辺の連中でしょう。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
個人的な意見のようなものを判決に付けて、自分の正義感を満足させている例が後を絶たないように見えますが・・・
特に憲法がらみだと。
後、不見識というより、世間の常識を知らない集団のように思えます。
なので、常識知らずで責められるべきと私は思ってます。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
あなたが言いたいのは、東京高裁の藤山みたいな奴なんだろうけど。あーゆー奴は「特別イカれているから」名前が表に出てくるのですよ。裁判官皆があんな感じなら、名前は出てきません。
私が知っている限り、99%の裁判は数学の問題を解いているかのごとく進みます。
さらに言えば
>>後、不見識というより、世間の常識を知らない集団のように思えます。
別にそんなもん知ってる必要はないのですよ。
そもそも「裁判官の常識」を判決に反映させるってのは「裁判官の正義感」を判決に反映させるのと同じコトです。
Re:裁判官が不見識なのは著作権がらみに限らない (スコア:1)
> > 後、不見識というより、世間の常識を知らない集団のように思えます。
> 別にそんなもん知ってる必要はないのですよ。
そんなこと言うと「裁判員制度」の立場がないのでは?
「情状酌量」なんかを判断するためには「世間の常識」なんかがどうしても必要で、
そういう「世間の常識」を補うのが「裁判員制度」であると理解してるのですが。
Re: (スコア:0)
無いからこそ他から導入する訳でしょ。
元々前提なら態々導入する意味は無いよね。