アカウント名:
パスワード:
機器トラブルで免許証が飲み込まれたら大変っす。
免許証で年齢認証ができる自販機を作っているメーカーもあります(#1371018 で言及されている)が、そのメーカーの自販機は免許証が取り出せなくなることはありません。 [nikkeibp.co.jp]
当社の製品に限っては、これは間違いである。装置は、免許証を完全に装置内に取り込むことはせず、一部を外に残した状態で読み取る。このため、故障や停電があっても、装置から飛び出している部分を指でつまんで、簡単に免許証を引き抜くことができる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
最初から (スコア:3, すばらしい洞察)
顔認証で微妙な場合は免許証を求めるなら、最初から免許証入れればいいだけじゃない。
ところで
>未成年者のたばこ購入は健康障害へのリスクが高いため、早急な対策が望まれるところだ。
ってあるけど、未成年・成年に関わらず煙草は有害で一切有効なものがない完全有害物質なんだから
年齢は関係ない。
麻薬と同じようなものなんだから、完全に麻薬と同じように取り締まればいいだけ。
しないのは税金の為だけだし。
健康被害があり、中毒性もあって未成年には吸わせたくなく周囲にまで迷惑をかけるという
完全悪なものを金が欲しい為だけに認可してる国自体が悪だよ。
それなら無害な煙草を研究開発するぐらいの機関でも作った方がマシ。
Re:最初から (スコア:1)
機器トラブルで免許証が飲み込まれたら大変っす。
Re: (スコア:0)
免許証で年齢認証ができる自販機を作っているメーカーもあります(#1371018 で言及されている)が、そのメーカーの自販機は免許証が取り出せなくなることはありません。 [nikkeibp.co.jp]
Re:最初から (スコア:1)
負けそうになったら強制的に引っこ抜くんですよね。(?
// それなんて三国志大戦(:>^
Re:最初から (スコア:1)
#もう10年以上昔の話になるんだな……
Re: (スコア:0)
上にカメラがついた台に乗せるみたいな感じだったと思う。
それから、当然生年月日見てるはず。だから未成年の判別は当たり前にできる。
もちろん、上に紙張って偽装とかされたらどうなるかわかんないですが。
免許持ってない人は、それこそタスポ申請すりゃいいんです。
まー、所詮嗜好品、対面販売オンリーでいいじゃん、って思うけどねぇ。
タバコ屋の店番のおばあちゃんとか、立派な仕事だったはずなのにな。
Re: (スコア:0)
そのへんの窃盗団が後付けで読み取り機設置してて個人情報取得とか
Re: (スコア:0)
Re:最初から (スコア:1)
それは、禁煙外来の禁煙パッチか、最近売り出したニコチネルの事かな。最近の喫煙者は、単にニコチン摂取の為に吸ってるだけ(香りを楽しめる中毒者は居ないと思うし、喉に抵抗がないから嫌とか言うのは単なる言い訳だと思う)だから、禁煙パッチのような即物的な考え方は良いんじゃない?
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Re:最初から (スコア:1)
Re:最初から (スコア:1, 参考になる)
自販機の制限については、タバコ規制枠組み条約 [sumoto.gr.jp]の第16条を、順当に、あるいは渋々実行しているだけです。
> 第十六条 未成年者への及び未成年者による販売
> 1 締約国は、国内法によって定める年齢又は十八歳未満の者に対するたばこ製品の販売を禁止するため、適当な段階の政府において効果的な立法上、執行上、行政上又は他の措置を採択し及び実施する。
(…)
> (d)自国の管轄の下にあるたばこの自動販売機が未成年者によって利用されないこと及びそのような自動販売機によって未成年者に対するたばこ製品の販売が促進されないことを確保すること。
(…)
> 6 締約国は、1から5までに規定する義務の履行を確保するため、効果的な立法上、執行上、行政上又は他の措置(販売業者及び流通業者に対する制裁を含む。)を採択し及び実施する。
憲法第98条により、日本政府には締結した条約を誠実に遵守する義務があります。また、タバコ自販機が6桁もの数存在するのは日本とドイツだけで、事実上この2ヶ国のためだけに用意された条項です。守らないとちょっと立場がありません。ちなみにドイツも成人認証を導入済み。
> 麻薬と同じようなものなんだから、完全に麻薬と同じように取り締まればいいだけ。
> しないのは税金の為だけだし。
> 健康被害があり、中毒性もあって未成年には吸わせたくなく周囲にまで迷惑をかけるという
> 完全悪なものを金が欲しい為だけに認可してる国自体が悪だよ。
おっしゃることはもっともなんですが、タバコ産業は一大巨大産業で、国家の経済と財政にがっちり食い込んでしまっています。いわば国そのものがタバコ依存の状況でして、経済面への配慮なしにタバコの規制はできません。
「たばこ流行の抑制 たばこ対策と経済」(世界銀行) [health-net.or.jp]
タバコは将来的にはなくさなければならないということで医療・公衆衛生関係者の見解は一致している [hosp.go.jp]んですが、いきなり販売停止にすることは現実には不可能で、タバコ消費を徐々に削減していくソフトランディング策を取るしかありません。なにしろ自販機の撤去どころか成人認証を導入するだけで、タバコ屋の店主の生活はどうなる、といったような声が上がるのですから(3年も前から実施が確定していたことなのに)。
未成年者が喫煙できなくするのもソフトランディング策の一環で、要は、新しい喫煙者を作らないようにすれば、喫煙者が自然に減っていき、タバコ市場も縮小していくだろうという考え方です。禁煙教育も同じですし、税率のアップや、禁煙の場所を増やすこと、禁煙プログラムの推進なども同様の需要削減策です。
まあ、「ベストではないがベター」というタバコ撲滅に向けての一連の行動パッケージがすでに確立しているわけです。その辺の世間の理解があまりに薄いかな。タバコ規制枠組み条約の条文 [sumoto.gr.jp]を皆一度じっくり読んでみてほしいんですけどね。この内容に157ヶ国が合意しているということを踏まえながら。
> それなら無害な煙草を研究開発するぐらいの機関でも作った方がマシ。
そもそも物を燃やした煙と灰そのものが有害なので、無害な喫煙というのがほぼありえないんじゃないでしょうか。タバコ産業も、健康被害が発覚した(1950年代)当初には、無害なタバコの開発に成功すれば市場を制覇できるという発想があったようですが、結局商品が出てこず世論工作や訴訟対策に奔走しているということは、挫折したのでしょう。
最後に余計なものですが、タバコの蔓延と規制の概況について、WHOの資料を置いておきます(巨大英語PDF注意)。これさえ読めばあらかたのことは分かると思いますので。
"WHO Report on the Global Tobacco Epidemic, 2008 - The MPOWER package" [who.int]
Re:最初から(オフとぴ) (スコア:0)
お前のスレッドと関係ない思想ははチラシの裏にでも書いておけ
Re: (スコア:0)
// 喫煙厨と嫌煙厨、どっちがいいかって言えばどう考えても嫌煙厨だよな。
// 「喫煙者以外の」他人に迷惑かけないし。
// ぶっちゃけ喫煙厨って喫煙者の最大の敵だと思うんだけどどうよ。
Re:最初から(オフとぴ) (スコア:1)
すべての議論において「単純化」が最大の敵
Re: (スコア:0)
それはちょっと単純化しすぎじゃないか?
Re: (スコア:0)
それは無理ってもの。
その「害」の部分が吸いたいんですもの。
コーヒーの成分の入っていないコーヒーを開発と同じ。
#それは水という。